「上司に人前で叱られたから」 ミャンマー人の転職理由に見る異文化理解のポイント
海外赴任経験のある20〜30代ビジネスパーソン100人に「海外での生活と日本での生活、どちらが良いか?」と尋ねたところ、約6割の人が「日本のほうが良い」と答えたという調査報告がある (※)。
その理由については定かでないが、言葉も食事も生活習慣も異なる人を相手に仕事をすることがいかに難しいかは容易に想像がつく。
■ミャンマー人がドタキャンを連発する理由
『ミャンマーに学ぶ海外ビジネス40のルール: 善人過ぎず、したたかに、そして誠実に』(合同フォレスト刊)の著者である深山沙衣子さんも、外国人を相手に仕事をすることの難しさを体験した一人だ。
深山さんのビジネス相手はミャンマー人。同じアジア人とはいえ、彼らの気質や性格は日本人とはかなり異なっているようだ。
その一例として挙げているのが、ミャンマーから日本にやってくる旅行者。
日本の観光会社があらかじめ旅行プランを立てておいても、来日してから「明日は東京観光の予定だけど、じつは箱根に行きたかった」「旅程に入っていないけど、今から辛い料理を食べに行きたいからレストランを探してほしい」などと、直前になって立て続けにスケジュール変更を依頼することが珍しくない。
日本人の感覚からすれば、当日キャンセルを連発するなど考えられないことだが、彼らには「迷惑をかけている」という意識はあまりないし、キャンセル料が発生するという考えも浮かばない。そして、もちろん悪気があるわけでもない。「計画的に行動する」という習慣がないだけなのだ。
ミャンマーでは政治体制やビジネス環境が「一日にして」急変することがしばしばあり、その場その場の対応を重視したほうがうまくいく場面が多い。自然と、計画を立てて、その通りに行動するという考え方からは遠ざかっていくようだ。
■「人前で叱られた」ミャンマー人の部下が翌日から職場に来なくなった理由
深山さん本人も、彼らとのビジネスを始めた当初は、カルチャーショックを受けることが多かったようだ。その一つが「職場での叱り方」だ。
ある日、ミャンマー人の男性社員が遅刻をしたため、深山さんは彼を皆の前で軽く注意した。すると彼は翌日から音信普通になり、無断欠勤を続けるようになってしまった。
しばらくしてようやく連絡がつくと、彼は「家庭の事情で地方都市に行きます」とだけ言い残し、数ヶ月後にとある外資系企業で以前と同じような業務に就いていることが判明したという。
結論をいうと、彼は「皆の前で注意を受けた」という理由だけで転職したのだ。
日本でも「上司の作法」として、「部下を褒めるときは人前で。叱るときは誰もいないところで」ということはよく言われる。しかし、人前で叱ったことが、これほどまで大事になることは少ない。
しかし、両親、教師、僧侶以外の人間が人前で叱るという習慣がないミャンマーで育った人にとって、職場の上司に人前で叱られたことはショックが大きかったのだろう。
「叱る」という行為一つとっても、日本とミャンマーとでは、これだけの違いがあるのだ。
本書の終盤では、ミャンマーという国の歴史についても紹介されているが、個別の習慣の違い以上に、その背景にどのような思想や歴史があるのかを知ることが重要なのだとつくづく実感する。
海外赴任になる可能性はなくとも、今や国内で外国人相手に仕事をすることは珍しくない。いざそうした状況に置かれた時に無用なトラブルを抱えないためにも、本書を通して異文化理解のノウハウを学んでみてはどうだろうか。
※…アイ・リサーチが2015年に実施。
(新刊JP編集部)
その理由については定かでないが、言葉も食事も生活習慣も異なる人を相手に仕事をすることがいかに難しいかは容易に想像がつく。
■ミャンマー人がドタキャンを連発する理由
『ミャンマーに学ぶ海外ビジネス40のルール: 善人過ぎず、したたかに、そして誠実に』(合同フォレスト刊)の著者である深山沙衣子さんも、外国人を相手に仕事をすることの難しさを体験した一人だ。
その一例として挙げているのが、ミャンマーから日本にやってくる旅行者。
日本の観光会社があらかじめ旅行プランを立てておいても、来日してから「明日は東京観光の予定だけど、じつは箱根に行きたかった」「旅程に入っていないけど、今から辛い料理を食べに行きたいからレストランを探してほしい」などと、直前になって立て続けにスケジュール変更を依頼することが珍しくない。
日本人の感覚からすれば、当日キャンセルを連発するなど考えられないことだが、彼らには「迷惑をかけている」という意識はあまりないし、キャンセル料が発生するという考えも浮かばない。そして、もちろん悪気があるわけでもない。「計画的に行動する」という習慣がないだけなのだ。
ミャンマーでは政治体制やビジネス環境が「一日にして」急変することがしばしばあり、その場その場の対応を重視したほうがうまくいく場面が多い。自然と、計画を立てて、その通りに行動するという考え方からは遠ざかっていくようだ。
■「人前で叱られた」ミャンマー人の部下が翌日から職場に来なくなった理由
深山さん本人も、彼らとのビジネスを始めた当初は、カルチャーショックを受けることが多かったようだ。その一つが「職場での叱り方」だ。
ある日、ミャンマー人の男性社員が遅刻をしたため、深山さんは彼を皆の前で軽く注意した。すると彼は翌日から音信普通になり、無断欠勤を続けるようになってしまった。
しばらくしてようやく連絡がつくと、彼は「家庭の事情で地方都市に行きます」とだけ言い残し、数ヶ月後にとある外資系企業で以前と同じような業務に就いていることが判明したという。
結論をいうと、彼は「皆の前で注意を受けた」という理由だけで転職したのだ。
日本でも「上司の作法」として、「部下を褒めるときは人前で。叱るときは誰もいないところで」ということはよく言われる。しかし、人前で叱ったことが、これほどまで大事になることは少ない。
しかし、両親、教師、僧侶以外の人間が人前で叱るという習慣がないミャンマーで育った人にとって、職場の上司に人前で叱られたことはショックが大きかったのだろう。
「叱る」という行為一つとっても、日本とミャンマーとでは、これだけの違いがあるのだ。
本書の終盤では、ミャンマーという国の歴史についても紹介されているが、個別の習慣の違い以上に、その背景にどのような思想や歴史があるのかを知ることが重要なのだとつくづく実感する。
海外赴任になる可能性はなくとも、今や国内で外国人相手に仕事をすることは珍しくない。いざそうした状況に置かれた時に無用なトラブルを抱えないためにも、本書を通して異文化理解のノウハウを学んでみてはどうだろうか。
※…アイ・リサーチが2015年に実施。
(新刊JP編集部)