メルカリが始めた即時買い取りサービスの「メルカリNOW」は、商品のジャンルなどを選び写真を撮影すると、即時に査定金額が表示される(写真はメルカリのアプリ画面をキャプチャしたもの)

「撮影するだけ、今すぐおカネに!」

ブランド物の服や靴、バッグなどをスマートフォン一つで簡単に換金できる「即時買い取りサービス」がにわかに人気を集めている。年末の大掃除シーズン、不要品を処分するのに活用してみたいと考えている人も多いだろう。

使い方は非常にシンプルだ。アプリを開き、おカネに換えたい商品のブランド名、ジャンルや素材、新品かそうでないかなどについて、提示される選択肢に従って入力していく。最後に写真を撮影すれば、すぐに査定金額がはじき出される。金額に納得すれば取引成立。即時に現金へと換金可能な「売上金」を得られる。

サービスによって異なるが、商品は数週間〜2カ月ほどの間に運営側に発送する必要がある。取引が成立し売上金を受け取った後にキャンセルをすることも可能だが、運営側に売上金を返還するのに加えキャンセル料が発生する。

「CASH」が証明した潜在需要

即時買い取りサービスの火付け役になったのは、ITベンチャーのバンクが今年6月に始めた「CASH(キャッシュ)」。開始まもなく、約7.2万個のアイテムが“キャッシュ化”され、換金総額は約3.6億円に到達。想定を上回る勢いで利用が集中したため、開始から16時間でサービスを一時停止することとなった。

運営側の詰めの甘さを露呈する事態にはなったものの、CASHは即時買い取りに巨大な潜在需要があることを証明した。これに目を付けたDMM.comは11月、バンクを70億円で買収。サービス開始から間もない、社員6人の会社に破格の高値が付いた。

もう1社、この新しいニーズに即応したのがフリマアプリを運営するメルカリだ。11月末、「メルカリ」のアプリ内に即時買い取りの新機能「メルカリNOW(ナウ)」を新設。フリマ自体も不要品を簡単に売り買いできるサービスとして成長してきたが、「もっと手軽にモノをおカネに換えたい」という需要も取り込むべく、新たなサービスを追加した。

CASHは買い取った商品をオンライン・オフライン両方の中古市場で転売する一方、メルカリナウの場合、買い取ったものはメルカリフリマで売却するという。

メルカリで売買を行う際には、相場を見ながら値付けし、商品が魅力的に見えるよう写真を工夫し、値下げ交渉のメッセージに対応し、きれいに包装して発送し……と、やるべきことがそれなりにある。ユーザーや出品数が増えるにつれ、”売り場”で埋もれないためのノウハウも求められるようになってきた。

最近はこうした煩雑さを指し、「メルカリ疲れ」という言葉も聞こえ始めている。一方の即時買い取りであれば、ユーザー自身では金額を決められないものの、ユーザー間のやり取りや梱包の手間を大幅に減らせる。山田進太郎・メルカリ会長兼CEOも今年9月の東洋経済の取材に対し、即時買い取りサービスの可能性について次のように言及していた。


メルカリの山田進太郎会長兼CEOは、即時買い取りで先行したCASHに注目していることを明かしていた(撮影:今井康一)

「CASHは面白いサービスだし、参考にすべき部分はある。メルカリは出品しても売れない場合があるので、その受け皿として買い取りみたいなサービスをできないかという議論は出ている。特定の他社をすごく意識しているわけではないが、自分たちのサービス作りにも取り入れられるエッセンスが必ずあると思って注視している」

査定金額は順次見直し中

CASHとメルカリナウ。ユーザーが最も気になる点は、どちらのサービスのほうが利便性が高いか、ということだろう。

まずは買い取り価格。両サービスとも1アイテムあたりの最高買い取り金額を2万円に設定しているが、査定基準は順次見直されているようだ。CASHウェブサイト内の「よくある質問」の中でも、「アイテムの市場価値はリアルタイムで変動するため、(同じ商品を複数回査定した際)前回と同じ査定金額にならない場合があります」と書かれている。

それぞれの特徴としては、CASHが初回利用時の最低買い取り金額を1000円に設定している点、メルカリナウがメルカリ内での同カテゴリー商品の売買実績データを解析して査定額を算出している点を挙げられるが、現時点で目立った優劣があるとはいえない。

ちなみに記者の私物であるザ・ノース・フェイスのデイパック(冒頭写真、アマゾンにて1万6000円で購入、約3カ月間使用)は、CASHが1000円、メルカリナウが1270円という査定結果になった(12月26日時点)。

売上金の使い勝手という点では、メルカリに軍配が上がりそうだ。CASHは現状、250円の手数料で現金として引き出すしか選択肢がないが、メルカリはアプリ内通貨の「メルカリポイント(1ポイント=1円)」に変換し、フリマで売られている商品の購入に充てることができる。もちろん、現金としての引き出しも可能だ(引き出し額が1万円未満の場合は手数料210円が必要)。

またメルカリは今後、メルカリナウの査定金額を表示する画面に「メルカリフリマ)では類似商品が〇〇円で取り引きされている」といった補足情報を付加し、そこからフリマ出品へ簡単に移行できる導線の準備も進めているという。


フリマか即時買い取りか、メルカリとしては同一アプリの中で選択肢を増やしたい方針だ(撮影:今井康一)

「同じユーザーにも、時間に余裕のあるときとないとき、自分で工夫して高く売りたいモノとすぐにでも処分したいモノがあるはず。シーンによって使い分けてもらえれば」。メルカリナウのサービス開発責任者を務める石川佑樹プロデューサーはそう話す。同社が即時買い取りを別アプリに切り出さず、フリマアプリ内の1機能にした狙いはここにある。CASHにはない強みといえそうだ。

1日の買い取り上限「1000万円」がネック

両サービスとも始まって間もないだけに、共通して抱える課題もある。その一つが、1日あたりの買い取り総額の上限が「1000万円」という点だ。リリース当初はたった数分で、現在でも数時間で上限に到達してしまい、買い取りの受付を終了することがある。いつでも利用できる状態ではないのだ。ニーズの大きさに鑑み、「(上限金額を)早期に引き上げられるよう検討している」(メルカリナウの石川氏)という。

もう一つの課題は、買い取り対象のアイテムが今のところアパレルなどのブランド品に限られている点だ。これについては、現在対象ではない手作り品やノーブランドの商品も「メルカリフリマ)の中で流通しているので、査定することは不可能ではないと考えている」(石川氏)。フリマで取引の多いインテリア関連品、キッチン用品、手作りアクセサリーなどが対象になると、サービスとしての奥行きがぐんと深まりそうだ。

「ポスト・フリマ」ともいわれる巨大市場をどこまで掘り起こせるか。競争は始まったばかりだ。