サトエリこと佐藤絵梨さん(筆者撮影)

独特なこだわりを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー症候群)、多動で落ち着きのないADHD(注意欠陥・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらを発達障害と呼ぶ。
今までは単なる「ちょっと変わった人」と思われてきた発達障害だが、脳の病気であることが少しずつ認知され始めた。子どもの頃に親が気づいて病院を受診させるケースもあるが、最近では大人になって発達障害であることに気づく人も多い。
そんな発達障害により生きづらさを抱えている人のリアルに迫る本連載。第2回はASDと軽度のADHDである都内在住の女性、佐藤絵梨・通称「サトエリ」さん(28歳・会社員)。サトエリさんは自身のブログ「私がメディアになる」に顔出しで自身の発達障害について綴っている。目標は発達障害のブロガーとして一点突破することというサトエリさんに話を聞いた。

時間の逆算が苦手で毎日遅刻していた大学時代


この連載の一覧はこちら

サトエリさんは子どもの頃から何かに疑問を持つことが多かった。4歳の頃は「なぜお父さんとお母さんはケンカするの?」と両親に聞いてはうまく答えてもらえず、小学6年時には地球温暖化などの環境問題に興味を持って両親に質問するも、やはり答えてもらえず、もやもやしていたという。

ライターの筆者からすると、何事も疑問を抱く性格はメディア業界向きなのではないかと思ったのだが、「親や教師からはめんどくさい子と思われていたのでは」とサトエリさんは言う。

ほかの子よりも少し好奇心が強いだけで、ごく普通の幼少期を送っていたように思えるサトエリさんだが、「今思うと小さい頃から他の子より片付けるのが遅かった」と語る。そして、本格的に発達障害の症状で困るようになったのは大学に入ってからだった。

「とにかく遅刻癖がひどくて。中学生くらいまでは親が時間を管理していたので遅刻することはなかったのですが、大学に入ったら毎日遅刻するんです。でも、寝坊して遅刻しているわけじゃなくて、時間を見積もって何時に家を出ればいいかという逆算がすごく苦手なんです。当時はそれが苦手だということもわかっていなくて、時間という概念もなかったんだと思います」(サトエリさん)

大学の最寄り駅は都内なのに、電車を降りたらのどかな田舎の光景が広がっていて、なんだか変だなぁと思っていたら、高校のときの最寄り駅だと気づき、慌てて引き返して大学に遅刻してしまった経験もあるという。遅刻癖と戦いながらもキャンパスライフを送っていたサトエリさんを、大学3年生のときに病が襲う。

「朝起きたら体が全く動かないんです。ちょうど、就職活動に入るちょっと前の時期でした。それで、心療内科に行ったら自律神経失調症だと言われ、もう少し込み入った治療が必要だからとメンタルクリニックを勧められました。そこに通って数年経った25歳のとき、医師から『自閉傾向があるよね』と言われ、ASDと軽度のADHDだと診断されたんです」(サトエリさん)


サトエリさんは自身のブログ(http://iamelly.hatenablog.com/)「私がメディアになる」で自身の発達障害について日々情報を発信中

最近ではベーシストのKenKenが自律神経失調症であることを公表して療養中なので、この病名を聞いたことがある人もいるかもしれない。何の原因も思い当たらないのに倦怠感や憂鬱感、頭痛や動悸などの症状が表れる病気である。

サトエリさんの場合、倦怠感と「死にたい」という気持ち、食欲不振が強く、近所のコンビニに行っただけで疲れて2時間も寝込んでしまったり、水道で手を洗っただけで下痢をして1日に何度もトイレに行くことになったりした。そんな病と発達障害を抱えながらも就職活動を進めていった。

「自律神経失調症ですごくしんどい日でも、グラグラする頭のままOB訪問をしていました。絶対に正社員になって男性社会で勝ってやると強い信念を持って就活していました。新聞社やメディア系に進みたくてそちらを受けつつ、商社やメーカーなども受けていました。でも、当時お世話になっていたゼミの先生からは『あなたが新聞記者を目指すのは自殺行為だからやめなさい』とは言われていましたね……」(サトエリさん)

自分で自分を傷つける

熱心に就活していたサトエリさんだったが、なかなか内定は出なかった。そして、自分を叱るために自分の頭を拳で殴ったり、腕に赤いボールペンで「なぜできないんだ」「この組織で生き抜く方法を必死で考えろ」「早くしないと追い抜かれるぞ」などと書きなぐったり、唇の皮をむいたりする行為が始まった。

唇の皮をむいているときだけは無心になれた。リストカットだけは絶対にしないと決めていたが、後にこれらの行為も自傷行為と同じであると知った。発達障害を引き金に自傷行為や鬱など、他の精神的な病を引き起こしてしまうことはよくあることだ。ただ、サトエリさんは筆者に指摘されるまで、この自傷行為が発達障害の2次障害だと気づかなかったそうだ。

結局、サトエリさんは新卒無職となり、アルバイトとして働くことになった。アルバイト先は販売職だったが、自律神経失調症の症状がぶり返してしまったため3カ月で退職。職場が遠くて通うのが体にこたえるのと、業種も全く合わなかった。その後、療養のため1年間無職で過ごした。

1年間休養し、少し体調が戻ってきたときにアルバイトで入社したA社は事務職だった。しかし、すべき仕事はほとんどなく、いつも2〜3時間で自分の仕事が終わってしまう。「何かすることはありませんか?」と周りの社員に聞いて回ってなんとか1日過ごしていたが、3カ月でクビになってしまった。この後、サトエリさんは現在まで4社に転職することになる。

なぜ、事務職は自分に合わなかったのか、確かめるために次の会社のB社も事務職(アルバイト)を選んだ。しかし、ここでもうまく働けず8カ月でやめた。そして、4社目は清掃会社のC社へ。

発達障害の診断がおりたのが、ちょうどB社とC社の間の、つなぎのバイトをしていたときだったんです。自分が発達障害だとわかってから、なぜ私の対人関係がおかしかったのか、すべてつながりました。そこで、自分の体調と才能を腐らせないためにどうすればいいかを考え、自分の取扱説明書を作りました。自分のスキルや特徴を書いているうちに、細かいところにこだわりがちであることに気づきました。たとえば、お皿の列を整えたり、本棚から飛び出ている本を整理したりしないと気がすまないとか。そう考えると、もしかすると清掃会社ならいけるのではないかと思いついたんです。そして、20社くらい清掃会社に電話してC社の内定が出ました」(サトエリさん)

雑談を頑張ったつもりが逆効果に

C社で働いた後、またもや転職をし、4社目のD社も清掃会社を選んだ。ここは契約社員での雇用となり、初めて社員とつく名の仕事を勝ち取った。ところが、このD社で人間関係の壁にぶち当たる。

発達障害の人って雑談が苦手という特徴がありますよね。私、雑談をするのはかまわないのですが、雑談を強要されるのが嫌なんです。転職するたびに、あいさつと雑談がない世界に行きたいという気持ちが強くなるばかりでした。『あいさつは世間へのパスポート』といううまい言い回しをネットで見かけたことがあるのですが、そんなに大事ならあいさつをすればいいという気持ちをやめませんか?って思うんです。

雑談も話すキッカケになるのは理解できるのですが、それって他に話すキッカケを作ることをサボっているように思えるんです。私からしたら、会社の人たちってあいさつと雑談を盲信しているように見えてしまって……。朝は『おはようございます』、午後は『お疲れ様です』というのが私の中ではつながらなくて理解できないんです。

でもやっぱり、組織で働くというのは実際の業務の内容なんかよりあいさつと協調性が絶対なんです。業務以外のことができないと人間としての評価はいまいち。当時の私は、仕事をするスタートラインにも立っていない状態です」(サトエリさん)

多くの人は何の疑問ももたずに行っているあいさつや雑談であるが、ここまで深く考え、自分の理論を組み立てているのはASDの特徴と言えるのかもしれない。そうやって疑問と鬱憤を溜め込んでいったサトエリさんだったが、ついに限界がきてしまった。

「C社は男性社員が多かったので、気を遣ってもらえている部分がありました。それでも当時は気を遣ってもらえていることにも気づいていなかったのですが……。D社は女性社員が多い会社でした。あいさつや雑談の強要が苦手なりに、コミュニケーションのうまい友達にいろいろと教えてもらって、あいさつと雑談をすることでどう変わるのかD社で実験してみたんです。

そうしたら、『あの子は中途の新入りのくせに生意気だ』という陰口を言われていることを、先輩が申し訳なさそうに教えてくれました。改善したのになんで!?という気持ちが高ぶって、その場で泣き崩れてしまいました」(サトエリさん)

改善したのになぜ陰口につながるのか筆者も驚いたのだが、よくよく話を聞いてみると次のようなことだった。先輩から「お昼どうする?」と言われた際、「私は向こうで食べるんで」と答えたサトエリさん。彼女はこれを「お昼をどこで食べるか聞かれただけで、誘われたわけではない」と判断した。

しかし、おそらく「お昼どうする?」という言葉の裏には「一緒に食べよう」という意味が含まれていたのではないだろうか。ASD患者は言葉をそのまま受け取り、会話の裏に潜んでいる感情を汲み取ることが苦手とされている。これは筆者の想像であるが、サトエリさんはこのような会話の積み重ねで「生意気だ」と陰口を叩かれるようになったと思われる。結局、サトエリさんは精神的に耐えられなくなりD社を退職した。

「会社には『命のほうが大事なのでやめます』と伝えました。これ以上この会社で働いたら私は自殺しちゃうなと思ったんです。思えば、大学生のときから27歳までずっと、自殺するタイミングを探ってたんです。だけどそのたびに、『私はクリエイターとして大成すると10代のときに決めて、そのために頑張ってきたじゃないか! 今死んだら今まで頑張ってきたものが無駄になる!』と自分に言い聞かせてきました」(サトエリさん)

「生きづらさ」という5文字を知らない人がいる

現在はE社で働いているが、現職の話はNGとのこと。D社をやめる際、部署のマネージャーに発達障害であることを告白した。

「部署のマネージャーに、時間管理ができず遅刻してしまうことや、コミュニケーションの仕方が変わっていることは、ASDやADHDによって引き起こされていることが高いと医者にも診断されていると伝えました。でも、マネージャーはそのとき初めて発達障害という病気を知ったみたいでした。『発達障害でずっと生きづらさを抱えていて……』と言った際、『生きづらさって何ですか?』と聞かれたんですよ。

えっ! 生きづらさという5文字を知らない人がこの世にいたんだ!ってびっくりしちゃいました。最後は社長と面談したのですが、どうやら話がうまく伝わっていなくて、私が発達障害ということはわかっていなかったと思います。でも、『あなたがいちばん多くの案件を取っているから、やめるのはもったいないね』と言われました」(サトエリさん)

筆者の感覚としては、発達障害はだいぶ世間に認知されてきたと思っていたのだが、まだ知らない人はいるようだ。最近ではNHKが発達障害の特集を放送していることもあり、ネット上で反応を見ることもできる。その点についてどう思うかサトエリさんに聞いてみた。

「NHKの発達障害プロジェクトで、特性の理解がだいぶ正しい方向に動き出したという感じはあります。Facebookでも、発達障害ではなさそうな人たちも関連のシェアをしてコメントをしているのを見ました。でも、Twitterなどの反応を見ると意見が大きく2つに分かれています。

1つは『障害ではなく個性だから当事者が生きやすくなる環境を作れ派』と、もう1つが『障害とすべき派』。いろんなツイートを見ていると、これだけ生活環境に合わない人が可視化されている現状はちゃんと受け止めたほうが健全なんですよ。身体障害や知的障害とも違い、存在そのものが宙ぶらりんなので、定義の見直しも必要だと思います」(サトエリさん)

感覚過敏・感覚鈍麻についてもシェアしたい

冒頭にも述べたとおり、サトエリさんの目標は発達障害のブロガーとして知名度を上げることだが、もう1つ目標がある。

「健常者と発達障害の人の感覚の違いを共有できるイベントやプロジェクトを起ち上げたいなと思っています。発達障害の特徴として、コミュニケーションの仕方以外にも、感覚過敏とか感覚鈍麻があるんです。私は過敏なほうです。たとえば、ビックカメラのような電気屋さんの音や光が本当に耐えられないんです。

あとは、人間から発せられる生理音も苦手。咀嚼音とかエレベーター内でつばを飲む音とか、あくびの後の『ムニャムニャ』という声と顔がすごく嫌なんです。人と顔が近いとき、人の顔の臭いも気になります。この感覚をかわいそうと思われるのではなく、おもしろくシェアできる方法を探しているところです」(サトエリさん)

感覚過敏についてはまだ認知度が低いと感じる。感覚過敏を伝える方法としてサトエリさんが今気になっているものがHaptic Designというもの。 Hapticというのが「触覚」という意味で、触れることで感じるデザインだ。サトエリさんはストレスがたまっているときに何かモコモコしているものを触ると落ち着くことに気づき、そこからHaptic Designにたどり着いたそうだ。

サトエリさんはつねに凛として言葉を選んで語ってくれた。つらい過去を乗り越えて自律神経失調症、そして発達障害と付き合いながら、つねにアンテナを張っているサトエリさんを今後も応援したい。