マーケティングで高い成果を出すためには、マーケターは、人の「感情」をより深く理解しなければならない!

私は最近、ますますこのことを強く感じるようになってきました。

私が、マーケターは人の「感情」をより深く理解すべきと感じる理由は2つあります。

ただ、この2つの理由に入る前に、そもそも「感情」とは何かについて、ごく簡単に説明しておきたいと思います。

「感情」とは、

「人、物、できごと、環境などに対する評価的な反応」

と考えられています。

ここで、‘評価’とは、

・危険(恐怖)⇔安全(安心)
・快⇔不快
・好き⇔嫌い

といった軸で、対象を位置づけ認識することです。

例えば、街中でナイフを持った人に出会ったら、

「怖い」(危険だ)

といった感情が湧き起こりますよね。

そして、あれこれ考える前に、とっさに「身構える」、あるいは「逃げる」といった行動をすばやく取ることができます。

このように、「感情」は、私たちが変化する状況に‘迅速に’適切に対応するための行動を引き出す役割を果たしていると言えます。


では、マーケターが「感情」をより深く理解すべき理由に移りましょう。

ひとつには、「感情」は商品選択の拠り所として用いられるからです。

人はしばしば、ものごとを判断するとき、

「それについて自分はどのように感じるか」

自問自答することがあります。(これを無意識で高速に行なっている場合もある)

そして、対象に対して

「良い感情」

が得られるなら選択します。

逆に、

「好ましくない感情」

が湧いたらそれを選択しない。

これは、

「アフェクト・アズ・インフォメーション仮説」
(「情報」としての感情仮説)

と呼ばれているものです。


この仮説に基づけば、私たちは、複数の競合商品から選択しようとするとき、
それぞれの商品の特徴やメリット・デメリット、口コミなど多様な「情報」を収集し、検討するものですが、

「感情」

続きはこちら