トンネルの「非常口」どこに繋がっているの? そもそもドアの開け方は? 通常は入れない「謎の施設」の内部とは
トンネルの「非常口」どこにつながっている?
長いトンネルの中を走行していると、途中で「非常口」と書かれた緑色の看板とドアが設けられているのを目にします。
とはいえ、その奥は通常では入ることの出来ない“謎の施設”。
SNSでも時折話題になるこの非常口の中は、一体どのような構造になっていて、どこに繋がっているのでしょうか。
トンネル非常口は、事故や火災といった緊急時の「避難用通路」として設置されたもので、一般的なトンネルでは300m間隔、また著しく距離の長いトンネルでは750m間隔で設置されるすることが決められています。
【画像】「えっ…!」 これが謎の「非常口の内部」です(10枚)
そしてこの避難用通路には「避難連絡坑」と「避難坑」の2種類が存在し、避難連絡坑は並走する反対側車線とをつなぐにつながるトンネルで、避難坑は地上へ脱出するため用のトンネルでにつながっています。
ちなみに避難坑は、元々は地質調査用や水抜き用に掘られたもので、トンネル開通後に不要となったことから脱出用に流用されることが多いといいます。
そんな避難連絡坑と避難坑の中の構造は、トンネルが設置されている地形によって様々で、出口まで繋がる脱出通路を横に歩く場合もあれば、非常階段を登って野外に避難するものも存在します。
また珍しいものとしては、東京湾アクアラインや首都高速神奈川7号線の横浜北トンネルの非常口は「すべり台」タイプとなっており、トンネル下に設けられた避難通路まで縦に移動できる「すべり台式非常口」となっています。
では、もしもトンネル内を走行中に火災など緊急事態が発生した場合は、この非常口を一体どのようにして使用すれば良いのでしょうか。
実際の「非常口」のリアルな使い方は?
では、もしもトンネル内を走行中に火災など緊急事態が発生した場合は、この非常口を一体どのようにして使用すれば良いのでしょうか。
まずは道路の中央を開けるよう、クルマを左側に寄せて停めて安全を確認しながら車外に出ます。
その際は、非常口や消火設備の前には絶対に停車しないよう注意しましょう。
次に、周囲の安全を確認ながら誘導表示板や回転灯を目指し、最寄りの非常口へ避難します。
非常口の扉にも種類があり、横に手動でスライドさせて開けるのもあれば、レバーを引くものもあり、先述の「すべり台式非常口」は「開口ボタン」を押せば自動で開く仕組みとなっています。
そして避難通路に入れたら、壁面などに矢印で示された避難ルートに従って進みます。
万が一誤って逆の方向などに進んだ場合は、再びトンネル内に出てしまうこともありますので、慌てずに避難ルートの案内を確認することを忘れないで下さい。
※ ※ ※
このようなトンネル非常口は普段は使うどころか見ることすら無いため、SNSでは「運転してて気になっていたけどそんな構造になってるんだ」「使うような場面には絶対遭遇したくないけど一度だけ入ってみたい気はする」といった、内部構造が知りたいあるいは入ってみたいという声が見られます。
また、「体験ツアーみたいなの開催したら人が集まるんじゃないかな?」「訓練を兼ねて避難通路を歩くイベントがあれば有料でも参加したい」「ふるさと納税や地域おこしの一環でやってほしいね」など、地域活性化のイベントとして利用してみてはというアイデアを提案する人も。
そのほか、「アクアラインの避難通路は映画『シン・ゴジラ』にも出てきますよ!滑り台を使用するシーンもあるので興味のある人は見てみよう」と、映画の中の舞台としても活躍しているといった情報を共有するコメントもありました。
万が一の状況に備えて、この記事や動画などで非常口の正しい使い方を把握してみてはいかがでしょうか。