Photo: Adobe Stock

写真拡大

英語とは縁遠い新潟の片田舎で生まれ育ち、勉強はからっきし苦手。とくに英語は、be動詞も理解していなかった。それでも大学を受験。偏差値38の学部を2つ受験するも、どちらも不合格……。それがいまやネイティブや帰国子女に間違われるほど英語を操り、YouTube「タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC」でさまざまな国籍の人々にインタビューしまくっている。いったい、どうやって英語力を身につけたのか? 初の著書『バカでも英語がペラペラ! 超★勉強法 「偏差値38」からの英会話上達メソッド』(ダイヤモンド社)で、超効率的な勉強法を初公開! 本書より一部を抜粋・編集し、夢を叶えたとっておきのコツを全部教えます!

“中身のない話”を
あえて盛り込む
Dare to Include a “silly story”.

日本語もそうですが、英語での会話でも、別に結論がなくてもかまいません。“中身のない話”を会話のクッションとして挟めばいいのです。

実際、ボクも同僚との雑談で、「昨日食べたサンドイッチの具がさ〜(The filling of the sandwich I had yesterday was〜)」などという、どうでもいいような話を何度も聞かされたことがあります。

あえて中身のない話をするときは

日本人、とくに男性は“結論のある話”をしたがり、どこに行き着くかわからない話を嫌う傾向があります。

でも、そんなときは「Then what?(それで?)」のように相づちを入れたり、「Sandwich reminds me of~(サンドイッチで思い出したんだけどさ〜)」のように、思いついた話をしてみればいいのです。

自意識過剰にならなくていい

ボクはよく、「What do you watch on Netflix?(ネットフリックスでなに見てる?)」とか、「How shold I spend next vacation?(次の休みどうしようかな?)」などといった話を挟みます。

そもそも、「話がヘタだと思われたらどうしよう(What should I do if they think I'm not a good speaker?)」というのは、「相手にどう思われるか(What will the other person think of me?)」ということを気にしすぎて、自意識過剰な状態ともいえます。

そこには、コミュニケーションで基本的に大切になる「相手のことを考える力」が抜け落ちているともいえるでしょう。

※本稿は、『バカでも英語がペラペラ! 超★勉強法 「偏差値38」からの英会話上達メソッド』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。