広島県安芸太田町加計の町中を走る広島電鉄バス三段峡線(筆者撮影)

ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。しかし現実には鉄道の乗客が高齢者と高校生だけとなり、利用客数が極端に減少してしまったからこそ廃止論議が起こる。

消えた鉄道の沿線地域と、鉄道を代替した公共交通機関は今、どうなっているのか。今回は山間部の非電化区間が廃止されたものの、その後、利用客が多かった区間が復活した広島県のJR可部線を見る。

可部線は軽便鉄道にルーツを持つ。1911年に横川―可部間が全通し、昭和初期に電化。さらに浜田への延伸が構想された。この計画は1936年の買収で政府に引き継がれ、可部以遠は非電化路線として建設。1936年中に安芸飯室、戦後の1954年には加計までの鉄道が完成している。

都市部残し延伸区間が廃止

けれども、延伸区間の利用客は少なく、1968年には可部―加計間が「赤字83線」に指定され廃止勧告を受けた。しかし日本鉄道建設公団による工事は止まらず、1969年には三段峡まで完成。以後、開業はできなかったが、浜田までの工事は1980年まで細々と続けられ、未成線として終わった。

その後、広島都市圏の拡大により、横川―可部間が通勤通学鉄道として輸送力増強が図られたのに対し、可部―三段峡間の利用客減少はJR西日本に継承されてからも止まらず、2003年12月1日にはついに廃止された。ただ、ほかの路線と大きく異なるのは、住宅地の中を走り比較的利用が多かった可部―河戸間の“復活”が図られたことで、2017年3月4日に可部と旧河戸駅から約300m西のあき亀山の間が、電化路線として開業している。


あき亀山までの復活区間へ直通する可部線の列車(筆者撮影)

可部地区は広島市安佐北区の中心地で区役所もある。広島市の都市構造は特徴的で、太田川河口の平坦な三角州上に広がる古くからの市街地に対し、高度経済成長期以降、不足する住宅地は周囲の山地を切り開いて造成されてきた。中心部との間は、主に路線バスによって結ばれている。

安佐北区は旧可部町をはじめ、都市圏の拡大によって広島市に編入された地域だ。旧可部線に近いところでも、虹山団地、勝木台、ふじビレッジといった丘陵地の住宅街がいくつも開かれており、縦貫する国道191号には広島交通バス、広島電鉄バスが多数、運行されている。バスの機動力を活かして住宅地の中へ入り込む系統も多い。広島電鉄バスの広島バスセンター―三段峡間の路線も、飯室まではそちらを通る。

大規模医療センターに隣接

しかし可部線は、戦前からの計画通り太田川の狭い谷に建設された。そのため住宅地開発から取り残され、通勤通学需要が取り込めなかった。

例外が可部―あき亀山間。広島市はあき亀山駅の隣りに広島市立北部医療センター安佐市民病院を建設し、JR西日本も広島―可部間の列車をすべて、あき亀山まで延長して、需要に応えている。まだ新しい駅と病院、最新型の227系電車の取り合わせには、可部線廃止区間の面影はない。


あき亀山駅前の広島市立北部医療センター安佐市民病院とバスターミナル(筆者撮影)

あき亀山駅前にはバスターミナルも設けられ、可部―安芸飯室間で可部線を代替する広島交通バス宇津・可部線も乗り入れる。だが、発着する系統の大半は周辺の住宅地と病院を結ぶ系統である。備北交通も安芸高田市方面から来る。こうした大規模病院は、かなりの長距離路線も含めて、どこの地域でも公共交通機関の拠点でもある。主要な利用客層がうかがえる。

宇津・可部線の始発はやはり新興住宅地の上原で、可部駅西側のバスターミナルには全便、8往復(平日)が発着する。8月7日月曜日。4番乗り場で、地区名を取って「飯室行き」と案内されている、9時35分発の安佐営業所行きを待つ。小型バスが現れ、利用の実態を表していた。終点まで、乗客はずっと私1人だった。


可部駅前に停車中の広島交通バス宇津・可部線(筆者撮影)

宇津・可部線はあき亀山駅から先、ずっと可部線の跡に沿う。近郊住宅地としての発展が著しい国道191号沿いとは、直線距離でほんの数kmしか離れていないが、大きな差を感じた。そもそも谷間は開発余地に乏しい。バスのルートは時々すれ違い待ちも必要になる悪路で、運転士は慎重にハンドルを操作し、カーブを切り抜けてゆく。

小型バスが走る代替路線

広島自動車道の下をくぐると路線名になっている宇津で、この近くに安芸飯室駅があった。ここから東へ、安佐営業所付近を中心とする飯室の集落に入る。宇津・可部線は10時10分に到着。400円だった。ここで10時30分発の広島電鉄バス三段峡線を待つ。飯室も安佐町を経て広島市へ合併されたところ。歴史ある集落だが、広島北インターチェンジが側にあり、ショッピングセンターも立地する。交通の要衝である。


安佐営業所内の発車案内装置(筆者撮影)


アストラムラインの駅との間を結ぶフォーブルの路線バス(筆者撮影)

安佐営業所は広島電鉄の営業所だが、広島交通をはじめ他社のバスも乗り入れて、運行拠点になっている。待合室には各社共通の発車案内があり、遅れ時間も表示されて便利。目立ったのがFORBLE(株式会社フォーブル)と大きく車体に入れた派手なバスだ。

意外な出会いだったが、路線図をみると、やはり丘陵地の大規模住宅地を経由し、アストラムライン(広島高速交通)の駅を結ぶ路線を中心にネットワークを広げている。早朝から運行されていて、利用客に支持される交通手段になっていることがうかがえた。これも広い意味で可部線の代替交通手段か。

三段峡行きに乗り継ぐと、若者をはじめ10人ほど乗客があった。ただし、このバスは25分ほど遅れてやってきた。広島市内での渋滞に引っかかったのか。国道191号を経由して、所定なら可部駅―安佐営業所間は22分ほどで、宇津・可部線よりずっと早い。飯室西からは、ほぼ可部線跡をたどり、加計、戸河内を経て三段峡へ向かう。まずは加計中央まで乗ってみる。運賃は700円。所定なら11時11分着だ。

広島電鉄バス三段峡線は広島バスセンター―三段峡間に平日、土休日とも一般道経由の74系統が下り6本、上り8本。他に可部駅前―三段峡間の区間運転が下り1本、上り2本ある。


広島バスセンターを発車した三段峡行き(筆者撮影)

そのほか、広島インターチェンジ―戸河内インターチェンジ間で自動車専用道を経由する高速便75系統が、平日、土休日とも下り4本、上り2本走り、リクライニングシート車が充当される、広島県に多い県内高速バスの1つで、古市駅―戸河内インターチェンジバスセンター間は、加計、広島北、久地、沼田と自動車道上のバス停にのみ停車する。74系統が2時間10分ほどかかるのに対し、75系統は約1時間20分で走り抜き、かなり早い。

広島電鉄バスが代替

74系統は、やはり太田川に沿った国道を走る。道は良くなったがカーブが多いことに変わりはない。短距離で乗り降りする人が多く、病院の目の前の停留所からの乗車が見られたりと細かい需要にもバスは応じる。交通系ICカードは、広島地区ではもはや定着しきった感じだ。

もともと列車より並行するバスの運行本数の方が多かった区間である。広島電鉄バスは可部線の三段峡延伸前から広島―三段峡間直通の路線バスを運行しており、廃止直前にはすでに自動車専用道経由便も設定されていた。

太田川と滝山川の合流地点にあるのが、加計の町だ。2004年に戸河内町、筒賀村と合併して安芸太田町となったが、やはり地域の中心地であり、商店などがある程度集まる。駅跡は広場と「太田川交流館かけはし」になったが、広島電鉄のバス停は町中にある。加計中央には廃業した店を転用した待合室があった。


加計中央バス停の待合室(筆者撮影)


安芸太田町のコミュニティバスの1つ、三段峡交通(筆者撮影)

安芸太田町はコミュニティバス、予約制乗合タクシーも走らせており、複数の会社へ委託されている。加計中央―安芸太田町役場(旧戸河内町役場)間など、旧可部線に沿った区間も通る。広島電鉄バスのルートから外れている、旧筒賀駅(旧筒賀村)付近もカバーする。

加計中央からは12時51分発に乗り、三段峡には13時18分着。470円。途中、旧殿賀駅前に位置する安芸太田病院を経由する。ここもコミュニティバスのターミナルになっていて、病院玄関前と名乗るバス停もあるが、広島電鉄バスは国道上のバス停に発着する。

加計―三段峡間は日本鉄道建設公団が手がけた、高架橋やトンネルを多用した工法で建設された路線で、正直なところ、時代性もあって駅のバリアフリーの考え方は皆無。長い階段を上り下りして列車に乗るより、道端からバスに乗る方が、高齢者にとってはるかに楽との結論は自明だった。

気になっていたのが、戸河内インターチェンジバスセンターを名乗る停留所。バス停自体は、待合室や屋根を完備しているのは立派だが大きな特徴もない。


安芸太田町役場前付近を走る広島バスセンター行き(筆者撮影)

ただこのエリアは、中国自動車道戸河内インターチェンジに隣接した道の駅「来夢とごうち」を中心に、ホームセンターや飲食店、産直市などが集まる、安芸太田町の玄関口として整備されていたのであった。可部線の旧上殿駅のすぐ近くで、太田川を渡る橋梁も残骸をさらしているが、身の丈に合わせて、鉄道ではなく自動車・バスを地域の中核交通機関と位置づけた結果、成立した、象徴的な施設と受け止める。

高速バスも重要な交通手段

地域輸送の上では事実上の終点であったのが戸河内だ。バス停名は安芸太田町役場で、乗っていたバスも、私以外、全員降りる。ここには役場などの公共施設が、駅跡地も活用して集まっている。バス停にも立派な待合室があり、先述の三段峡線のほか、1日2往復ながら石見交通の新広益線(広島駅新幹線口―益田駅前間)も立ち寄る。これも、広島方面との往来に利用できる高速バスだ。


駅跡に整備された三段峡バス停(筆者撮影)


広島バスセンターと三段峡を結ぶ高速バス(筆者撮影)

戸河内を過ぎると、人家も稀になる。三段峡は観光地最寄り駅で、小さな集落があるだけだ。渓谷の入り口にあった駅跡に、待合室もあるバス乗り場が整備されていた。


「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

(土屋 武之 : 鉄道ジャーナリスト)