ジメジメ、ムシムシでにおいやカビが発生しやすい梅雨どき。部屋干しでもにおわない洗濯の仕方・干し方を家事代行サービス・タスカジのベテラン家政婦・みけままさんに教えてもらいました。

におわない洗い方のコツ

シミやしつこい汚れは、洗濯機に入れる前に予洗いを。汚れ落ちに格段の差がつき、イヤなにおいも残りません。

●汗のしみ込んだ衣服は酸素系漂白剤につけおき

普通に洗濯しても汗のにおいが残ると感じる肌着や靴下、タオルなどは、40℃の湯に酸素系漂白剤を表示どおりに溶かして、つけおきを。「30分〜1時間つけおきしてから普通に洗濯すれば、においを予防できます」

●洗わず放置した衣類も酸素系漂白剤につけて

汗をかいた衣類を数日放置したときも、酸素系漂白剤を溶かした湯につけおきして洗いましょう。「塩素系漂白剤でもよいですが、即効性がある分生地が傷みやすいので注意して」

●手ふき用タオルは朝晩交換する

濡れたまま放置している間に、雑菌が増殖してイヤなにおいが発生。「朝の支度でビショビショになったら交換するなど、こまめに交換を。人ごとにタオルを分けるのもおすすめ」

●洗濯が終わったらすぐに取り出す

洗濯が終わったら、すぐに取り出して干しましょう。「濡れたまま洗濯機の中で放置すると、洗濯槽の汚れのにおいがついたり、洗濯機内に湿気がこもってカビが発生する原因に」

●においがしみついたら煮沸消毒が最強!

下着やふきん、タオルなどににおいがこびりついて取れないときは、大きな鍋に湯を沸かして入れ、約10分間煮沸します。「生地を傷めることがあるので、おしゃれ着にはNG」

におわない干し方のコツ

できるだけ生地を広げて空気や風に触れるようにし、乾かす時間を最短に。除湿器や扇風機を使うのも手です。

●薄手のものと厚手のものは交互に干す

厚手のもの同士が近くにあると、空気がとおらずなかなか乾きません。「薄手のものと厚手のものを交互にすれば、空気が流れて早く乾くうえ、乾きムラもなくなります」

●アーチ干しでスピード乾燥

洗濯物を干すときは、長いものを外側、短いものを内側にする“アーチ干し”に。「乾きにくい、丈の長いものに風が当たりやすくなり、内側にも風のとおり道ができます」

●乾きづらいものはバンザイ干しに

パーカやスエットなど厚手の服は、重なりが多いフードや脇の部分などが、乾くのに時間がかかります。「ピンチハンガーで裾をはさみ、逆さにして干せば重なりが最小限に」

におわない干し方のコツ・部屋干しの場合

部屋干しの場合も、外干し同様に洗濯物が風に触れるようひと工夫。

●四方に空間をつくって扇風機の風を当てる

壁の近くを避け、四方に空間があり、風がとおる場所に干すのがポイント。「さらに、扇風機やサーキュレーターの風を、下から上に湿気を飛ばすように当てると効果的です」

●脱水を長めにかける

下着やタオルなど、シワや生地の傷みをそれほど気にしないものなら、梅雨どきは脱水をいつもより長めにかけても。「それだけでも乾燥時間の短縮につながりますよ」

塩素系漂白剤など「混ぜるな危険」の表示がある場合は、酸性のものと混ざると有毒ガスが発生します。混ぜるのはもちろん、酸性洗剤の直後に使うのも避けてください。また、特集内で紹介している洗剤のなかには、建材や設備機器、家具によっては使用できないものが含まれている場合があります。建材や設備機器の取り扱い説明書、また洗剤の注意書きを確認してから使用してください。各種洗剤を使用する際はゴム手袋を、目より高い位置で塩素系漂白剤を使用する際はゴーグルを着用してください。

発売中のESSE7月号には、梅雨のカビ・におい対策が掲載されています。傷みにくい弁当のコツも。