パラスキーのレジェンド、新田佳浩が選手兼コーチとして過ごした1年 そこで見えた「日本チームの未来」と「もうひとつのゴール」
クロスカントリースキーで1998年長野大会から2022年北京大会までパラリンピック7大会出場のレジェンド、新田佳浩(日立ソリューションズ)にとって今季(2022/23シーズン)は、久しぶりに好結果を残せたシーズンだった。
最終戦を終えて、選手兼コーチとして臨んだ今シーズンを振り返った新田佳浩
序盤(22年12月)のワールドカップ・フィンランド大会で5季ぶりに表彰台(2種目3位)に立つと、終盤の23年2月、同アメリカ大会でもスプリントで3位に食い込み、年間総合でも3位に入る快挙。最終戦として3月に札幌市で開催された「CO・OP2023FISパラ・ノルディックスキーアジアカップ札幌大会〜ウクライナ特別招待・親善大会」では実施全3種目で表彰台に上り、有終の美を飾ったのだ。
約1年前の北京パラリンピックで自身はメダルなしに終わり、「引退も考えていた」が、現役続行を決意。翻意したのは、北京大会から帰国直後に、同大会金メダリストの川除大輝(日立ソリューションズ)をはじめ、他の日本代表選手たちから「現役を続けてほしい」と望まれたからだ。
「みんなから、『一緒にやりましょう』って言われて、自分がいることでチームがうまく回るのなら、そういう選択肢もあってもいいのかなと思いました。健常者のコーチでは教えられないことも、障害をもつ自分が教えることでわかりやすく伝えられたり、同じ苦労があると感じてくれたりする部分もあるかなと。それに、『100%のアスリート』という立場から離れてみることで、僕自身も学ぶことがあるかもしれないとも思いました」
そこで、選手生活を続行しながらコーチ的な立場も担うことで、後輩たちに近い位置からアドバイスを送り、チーム全体の底上げを目指すことにした。だが、シーズンオフに体調を崩したり、シーズンイン後も思うように体が動かず、「選手としてもやりきれていない」と感じ、「本当にチームのためになっているのか」と悩んだこともあったという。
「心と体のバランスが難しかったです。それに、自分自身が今までできていたことを、具体的な言葉に落とし込んで、(後輩)選手に伝えることは難しく試行錯誤しました。それぞれの選手との距離感も難しかった。何回もアドバイスされたら嫌だなと感じる選手もいれば、積極的に聞きたいと思っている選手もいますから」
そんなふうに悩みながらの1年だったが、新田の新たな挑戦はやはり意義のあるものだった。たとえば、北京大会で金メダルを獲得し、新田からエースのバトンを引き継いだ川除は、「他のコーチのアドバイスにはピンとこないこともあるが、新田さんは選手ならではのアドバイスで、ピンポイントで教えてもらえる部分があった」と言い、「自分ひとりで考え込むのではなく、相談しやすい立ち位置の人ができて気持ち的にラクになりました」と振り返った。
新田自身も手応えは感じている。
「スキー技術も年々進化していくなかで、自分が滑っているからこそ、こんな滑り方や考え方もあるんだなと学べることもありました。コーチ(専任)ではなく、『選手兼』という今の立場が一番いいかなと思っています」【見えた、来季への課題】
数々の実績を残してきたレジェンドの、今の大きな目標は『強い日本チームづくり』だ。バイアスロンも含めた日本のノルディックスキーチームは、新田が初出場した1998年長野大会以来、パラリンピックでメダルを1つ以上、獲得し続けている。新田にはその歴史を途絶えさせたくないという思いがあり、自身や川除に続く次世代選手の育成にも心を砕いてきた。
とはいえ、選手兼コーチ的な立場で挑んだ1年目で、たやすく結果が出るものではない。今季は川除がW杯の総合初優勝を飾るなど大きな結果を残したものの、あとに続く選手は現れなかった。
世界の強豪たちとの戦いのなかで、新田は「絶対的な体力がないと世界では勝てない」ことを実感したと言い、この1年は体力強化のための走り込みの量や心肺機能強化のトレーニング方法など練習内容や方法も模索していたと話す。
現時点での不足は、見方を変えれば今後の伸びしろともいえる。チーム全体の「強いフィジカルと意識改革」を来季のテーマに挙げ、新田自らが率先して取り組むことを誓った。
「たとえば、僕自身が若手だった頃に積んでいたトレーニング量やきついフィジカルトレーニングなどを、今の若い選手たちにどれだけ取り組ませることができるか。自分がまずやって、『あれ、みんな、ついてこないの?』みたいな感じで、チーム全体を引き上げることを来シーズンはやっていけたらと思っています」
今季は好結果を残したものの、42歳という年齢相応の衰えも感じたという新田。だが、新境地で挑んだ1年はまた、現役選手としての自身にもたしかにプラスがあったと振り返る。常々、「選手としてやるからには勝ちたいという気持ちを持ち、メダルを獲れる位置にいたい。そうでないと、やっている意味はないという思いはある」と言いきる。後進の育成を意識しつつも、いち競技者としての取り組みにも妥協はしない。
「(教え方を)試行錯誤してきたなかで、できることがあたりまえだったことが、今季の自分にはなぜできないんだろうと思うこともあった。そこから、どうしたら自分がもっと強くなれるのか、来季にもっと試してみたいと思えたのが今季の大きな収穫のひとつ。新しい取り組みに臨めるチャンスなのかなと思っています」
若手から学び、自身の競技に生かせるような発見もあった。たとえば、ノンストックで走る川除の速さの理由を考え、ひざ下の使い方がうまく、上半身の動きで得たエネルギーをスキーに伝える能力や脚のバネなど、コーディネーション能力がポイントだと気づいた。
海外チームの強化体制やトレーニング方法に関する海外の文献などを参考にし、科学的なデータも活用していく考えを示した。たとえば、インターバルトレーニングも従来のよりも距離を伸ばすことで心肺機能や耐乳酸機能を高め、「苦しくなっても、ロスのないフォームを崩さないことの意識づけを身につける練習」などにも取り組みたいという。
中学生だった新田のポテンシャルを見いだし、20年以上も指導してきた"恩師"、日本障害者スキー連盟の荒井秀樹強化副本部長は新田の今季の活躍について、「川除くんがチームリーダーとして結果を出している分、新田くんは肩の力が抜けて競技に向き合うことができ、結果に結びついているのではないか」と振り返り、「クロスカントリースキーは世界的にも選手寿命が長い競技。オリンピックでも40代で活躍する選手もいる」とさらなる活躍に期待を寄せた。
選手として強い背中を見せながら、ときには並走して声を聞き、アドバイスを授ける――自分にしか担えないポジションに挑み、新田はチームも、自分自身もより高みへと引き上げる。
「川除選手以外の選手もメダルに近づけるようなアドバイスを、これからもやっていきたい。そのうえで僕自身も、選手としてメダルを獲れれば、それは、僕にとってのもうひとつのゴールなのかなと思っています」