敬老の日とは? いつ? 敬老の日の由来や日付、何をすべきか解説します
毎年9月には敬老の日があります。その日には「両親や祖父母に感謝の意を伝えたい」と考える人もいるでしょう。しかし、敬老とは「老人を敬う」という意味であるからこそ、何歳くらいの人に対してお祝いをすればいいのか、迷うこともありますよね。
そこで、この記事では敬老の日はどういう日なのか、いつあるのか、誰に対して行うものなのか、敬老の日について詳しく解説します。
敬老の日とは
敬老の日とは、数ある国民の祝日の1つです。国民の休日は「国民の祝日に関する法律」で定められているため、学校や祝日が休みの企業では基本的に休日となります。
敬老の日の趣旨は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」というものです。そのため敬老の日になると、全国各地で自治会がお祝いの品を届けたり、老人会や福祉施設で楽しめる行事が行われたりします。各家庭でもプレゼントを渡す、ごちそうをみんなで食べるなど、両親や祖父母、曾祖父母に対してお祝いをすることも多いでしょう。
※引用:政府広報オンライン「知ってそうで知らない「国民の祝日」とその趣旨や経緯」
敬老の日の由来(老人の日との違い)
敬老の日という名称は1966年からであり、それ以前は「としよりの日」「老人の日」と呼ばれていました。
敬老の日の始まりは、1947年兵庫県多可郡野間谷村(現在の兵庫県多可町)で行われた敬老行事をきっかけとされています。当時は戦後まもなく、子どもを戦争で失い精神的に苦しんでいた親たちを慰労する目的でした。9月15日になったのは、農閑期で気候もよく、行事を開催するのに最適だったからです。
その後1950年に兵庫県で「としよりの日」が制定され、翌年には9月15日から21日を敬老運動週間とすることになりました。1963年には老人福祉法によって9月15日が「老人の日」となり、1966年に今のような「敬老の日」という名称になりました。
※参考:福岡県「老人の日・老人週間」の経緯
敬老の日はいつ?
上述のとおり、敬老の日は9月15日と定められていましたが、2001年の祝日法の改正によって、9月の第3月曜日となりました。祝日を土日につなげることにより、3連休以上にするハッピーマンデー制度が適用されたからです。
2022年~2032年の敬老の日
敬老の日は9月の第3月曜日であるため、毎年日付は変わります。2022年から2032年の敬老の日は以下のとおりです。
敬老の日は何歳からお祝いする?
敬老の日はお年寄りを敬う日ですが、「何歳の人からお祝いすればよいのか」「まだ若いのにお祝いして嫌がられないか」といった悩みを持つこともあるでしょう。結論からいうと、敬老の日は何歳からお祝いするか、といったことに決まりはありません。
楽天インサイト株式会社が全国の65~79歳の男女1,000人を対象に行った調査によると、「敬老の日」にお祝いされる年齢として適切なのは「70~74歳から」が最も高く29.1%という結果になりました。
60歳未満と答えた人はほぼおらず、60~64歳でも8.8%、65~70歳では12.7%でした。実際に、初めてお祝いされた年齢の平均は66歳となっています。
初めてお祝いされた際に、半数以上が「嬉しい」「ありがたい」とポジティブな感情を抱いたと回答していますが、一方で3割近くの回答者は「年寄扱いされていると抵抗を感じる」という結果も出ています。抵抗を感じる人は年齢が上がるについて少なくなる傾向にあり、あまりに早くお祝いをしないほうがよいのかもしれません。
ただ、孫がいれば祖父母という立場になるため、孫ができてから敬老の日としてお祝いを始めるケースも多いでしょう。同調査によると、孫からのプレゼントや手紙が嬉しいという声も多くあります。
敬老の日をお祝いし始める年齢は、孫の有無や相手の性格を考慮しつつ決めるとよいでしょう。
※参考:楽天インサイト株式会社「敬老の日に関する調査」
敬老の日にすること
敬老の日に何をするかについても、特に決まりはありません。ここでは、敬老の日によく行われることを紹介します。実際には相手の希望や、お祝いする人との関係性を踏まえて決めてください。
プレゼントや手紙を贈る
敬老の日にプレゼントや手紙を贈る人は多くいます。敬老の日の贈り物としては、お酒や食べ物、花など、さまざまなものが選ばれています。相手の好きなものを選ぶとよいでしょう。
普段両親や祖父母に手紙を送る機会はあまりないでしょうし、敬老の日をきっかけに、普段あまり書くことのない感謝の手紙などを送るのもおすすめです。小さな子どもが祖父母に送るのであれば、孫からの似顔絵やメッセージカードなど、手作りのプレゼントも喜ばれます。
食事をする
お祝いする人と、一緒に食事をするようなやり方もあります。コース料理があるお店だと、ゆっくり会話をしながら食事できるうえ、非日常感も演出可能です。飲食店によっては敬老の日の特別メニューを用意しているところもあります。
旅行へ行く
敬老の日は9月の第3月曜日なので、土日休みの人は3連休になります。そのため、旅行がしやすいという人も多いでしょう。連休を利用して、両親や祖父母と一緒に旅行をしてみてはいかがでしょうか。孫や子ども世代の旅行に招待しても楽しい思い出となるでしょうが、相手の希望する旅行をプレゼントする方法もあります。
その際には、行き先を好きに選べる旅行専用のカタログギフトも便利です。好きな場所で、ゆっくり過ごしてほしいときなどにおすすめです。
大掃除などの手伝いをする
何かものをプレゼントするだけではなく、労力がかかる手伝いなどをしても喜ばれるでしょう。高齢者になると、重いものを動かしたり、身体を動かしたりすることに負担を感じる人が多くなります。
そこで、敬老の日に車の洗車や家具を動かしての掃除、換気扇など手間がかかる部分の掃除など、高齢者には大変な作業を行うことで感謝の意を伝えてみてはいかがでしょうか。ただし、「掃除は自分でしたい」という人もいるため、相手に了承を得てから行うようにしたほうがよいでしょう。
まとめ
敬老の日は、お年寄りを敬い感謝の意を伝えるための日です。毎年9月の第3月曜日と定められていて、日付として決まったものはありません。土日祝日が休みとなる人にとっては3連休となるため、プレゼントを渡す、旅行をするなど、日頃の感謝の気持ちを表してみてはいかがでしょうか。