Su-27をはじめ、戦闘機の名門メーカーであるロシアのスホーイ社。同社が初めて制作した旅客機がリージョナル機の「Su-80」です。この機体、通常のリージョナル機とはあまりに異なる設計が施されていました。

2001 年9 月4日に初飛行

 ロシアの航空機メーカーのスホーイ社。世界で広く知られている戦闘機Su-27をはじめ、軍用機が主力商品となっているメーカーの歴史において、初めて開発された旅客機ともいえるのが、リージョナル(地域間輸送)向けターボ・プロップ機である「Su-80」です。いまから21年前の2001 年9月4日に初飛行したこの機は、ほかのリージョナル機とは一線を画すデザインを特徴とします。


スホーイ「Su-80」(画像:スホーイ社)。

 Su-80は全長約18.3m、全幅が23.2m。旅客機バージョンと貨物輸送機バージョンがラインナップされ、前者では横2-2列の座席配置を基本とし、最大30人が搭乗できるとされました。航続距離は1300kmに設定されています。

 推進装置としては、手堅くターボ・プロップエンジンを2基選択し、主翼は高翼配置を採用。ただ、その形状はスタンダードなリージョナル機とは大きく異なります。エンジン後方の構造体が胴体のようにそのまま後ろに張り出し、2本の垂直尾翼に。それが垂直尾翼最上部から張り出された翼でつながっているという「双胴機」のレイアウトなのです。

「双胴機」は軍用機ではP-38「ライトニング」戦闘機などがよく知られていますが、もう少し大きいものとなると、ベトナム戦争でアメリカ空軍の対地攻撃で使用されたことなどで知られるOV-10や、C119「フライング・ボックスカー」輸送機などがあります。ただ、民間むけの航空機となると、そう多くはありません。

なぜ「Su-80」は双胴機になったのか?そのメリット

 一般論としてSu-80で採用されている「双胴機」のレイアウトは、貨物機として使用するときにその威力を発揮するとされています。たとえばC119「フライング・ボックスカー」輸送機では、胴体最後部を貨物ドアとすることで、そこから貨物の積み下ろしができました。こうすることで、胴体横から貨物を積みこむより、円滑に、しかも大きなものを搭載できます。

 Su-80では貨物輸送機バージョンも用意されており、貨物ドアも胴体最後尾に設置され、そこから貨物コンテナも搭載できました。また、旅客機バージョンでは旅客の乗り降りにも使用できます。

 この使いやすいドアの設置で、設備が不十分な空港でも旅客・貨物を運べることが「双胴機」のレイアウトを採用した一因とすることもできるでしょう。



 リージョナル機としても、スホーイの歴史上から見ても異色の飛行機となったSu-80。同社がこのような機体を生み出したのは、時代背景も一因と考えられます。

 旧ソ連では、様々なリージョナル機が開発されました。たとえば、ターボ・プロップ機ではアントノフ設計局のAn-24系、ジェット機ではヤコブレフ設計局のYak-40などです。しかし、これらの機体は1960年代にデビューしたもので、1990年代に代替機の開発が検討され始めました。この一環で戦闘機の名門が生み出したリージョナル機が、Su-80でした。

 なお、Su-80で最大の特長とされたのは、STOL(短距離離着陸)性能。スホーイ社は「飛行機の離着陸性能と低圧タイヤを備えた着陸装置により、未舗装、氷、雪に覆われた滑走路を持つ小さな飛行場での使用が可能だ」とし、1000m以下での滑走路でも運用可能としていました。

 しかし、このSu-80はわずか数機の製造にとどまった状況で、成功作とはいえず終わってしまいました。その後スホーイ社は、リージョナル・ジェット機「スーパージェット100」の開発に乗り出します。そう見ると、2モデルとも、なんとなく機首の形状が似ているような気もします。