お盆のお供えの仕方とは? 知っておきたいお盆の基本知識とマナー
もうすぐお盆を迎えますが、そもそもお盆がどのような行事なのかよくわからないという人もいるのではないでしょうか。お盆は仏教に基づく行事であり、地域ごとに特色があります。
今回は、お盆とともにお盆のお供え物を解説します。意味を理解したうえでお盆を迎えると、これまでは違ったお盆になるのではないでしょうか。
お盆とは
お盆とは、夏に祖先を祀る行事です。仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)に由来しており、古くから大切にされてきました。盂蘭盆会の詳細とともに、地域ごとのお盆の時期について解説します。
盂蘭盆会(うらんぼんえ)
盂蘭盆会は、旧暦の7月15日前後に祖先の死後の幸福を願う行事です。盂蘭盆会の語源は、サンスクリット語の「ウランバナ」だと言われています。
盂蘭盆会では迎え火を焚いたり、お供え物を供えたりします。日本のお盆でも、これらにより祖先の冥福を祈ります。お盆の時期は地域によって異なりますが、ほとんどの地域では8月15日前後に行われています。
お盆の時期
お盆の時期は地域によって異なります。ここでは、各地域のお盆の時期について説明します。
旧盆
全国的には、旧盆にあたる8月15日前後にお盆の行事を行っている地域が多いです。8月15日を中日とし、13~16日の4日間をお盆としています。ただし、お盆が8月7日から始まる京都のように、少し時期が異なる地域もあります。
旧暦(太陰太陽暦・天保暦)では、7月13~15日(または16日)がお盆の期間でした。明治時代に新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が採用されたことにより、旧暦のお盆の時期に近い8月15日前後にお盆が行われるようになりました。
旧盆の時期には、地域ごとにさまざまな行事が開催されます。送り火や花火大会などを行っている地域も多いです。
新盆
東京都のほとんどの地域では、新暦の7月15日を中心にお盆を行う新盆となっています。また、神奈川県、北海道、静岡県、石川県の一部も新盆です。
旧盆と新盆のお盆の行事の内容は基本的に同じです。地域による特色は見られるものの、旧盆と新盆という区別によって内容に違いがあるわけではありません。
新盆の時期は七夕と近いため、七夕の行事とお盆の行事を同時に行っている地域もあります。縁日や花火大会などと一緒にお盆の行事が開催されるケースもあります。
沖縄のお盆
沖縄のお盆の時期は、ほかのどの地域とも異なります。沖縄のお盆は旧暦の7月13~15日なので、毎年日にちが変わります。2022年は新暦の8月10~12日にあたります。
沖縄のお盆は3日間ですが、それぞれに名前がついていて特別な行事が行われています。1日目は「ウンケー」、2日目は「ナカビ(ナカヌヒ)」、3日目は「ウークイ」です。ウンケーでは、食べ物とともにサトウキビをお供えします。ナカビは、親戚の家を回ってお中元を渡すのが習わしです。ウークイは祖先を送る日であり、重箱に入ったお供え物やお餅を用意します。
お供え物の基本は五供(ごく)
一般的なお盆のお供え物は、五供(ごく・ごくう)と呼ばれています。ここでは、五供についてそれぞれ説明します。
香(こう)
香とは、線香や抹香のことです。仏様は香りを召し上がると言われており、香を供えることで供養になります。また、先祖に良い香りを届ければ、自分自身の心身も清められるとされています。香の煙は上のほうにのぼっていくため、あの世とこの世をつなぐものであるという考え方もあるようです。
香の火を消すときは、口から息を吹きかけてはいけません。手であおぐか火消し用の道具を使用します。口で吹く行為は不浄とされているため、誤って行わないように注意しましょう。
なお、宗派によっても香のあげ方には違いがあります。線香の本数や供え方が異なるため、よく確認したうえでお供えしましょう。
花
花は供花(くげ)と呼ばれる場合もあります。仏様は花の香りも召し上がると言われています。また、仏様が寂しくならないように花を供えるという意味もあるため、生前に好きだった花を供えるとよいでしょう。庭先に咲いている花や季節の花を供えるのもおすすめです。
ただし、花の特徴によっては、お供え物としては不適切な場合もあります。具体的には、毒性のある花や棘のある花は避けるべきだとされています。
灯明(とうみょう)
灯明は、仏前を照らすための明かりです。灯燭(とうしょく)と呼ばれる場合もあります。灯明の明るさは仏様の知恵の象徴や人生の無常などを表していると言われています。また、暗い煩悩を捨てて明るい悟りに至ることを称賛する意味合いもあるようです。
ろうそくに灯した火は、線香をつける際にも使用できます。本来は灯明をつけたままにして供養するのが理想ですが、火事になる恐れがあるためお供えをし終わったら消しても構いません。香の火を消すときと同様、ろうそくの火を消すときも口から息を吹きかけないように注意しましょう。
浄水(じょうすい)
浄水は、水やお茶のことです。仏様に供えることで、自分たちの心身も清められると言われています。浄水は、五供のなかでも特に重要なお供え物です。常に清浄なものを供える必要があるため、毎日新鮮なものに替えましょう。水を供える場合は水道水で問題ありません。お茶を供える場合は一番茶にしてください。
ただし、宗派によっては浄水を供えないところもあります。浄水が必要かどうか確認したうえでお供えしましょう。
飲食(おんじき)
お墓には果物やお菓子などを供える場合も多いですが、仏壇には飲食として自分たちが食べている食事を供えます。家族と同じものを食べられるようにしてつながるという意味が込められています。ただし、肉類や魚介類は生臭いため、飲食としてふさわしくありません。においが強い食べ物も避けたほうがよいです。
飲食は、すぐに食べられる状態で朝に供えます。朝に供えることで、子孫が朝から元気に食事をとれると先祖に伝えられます。ただし、飲食はお供えしてそのままにするのではなく、一定の時間が経過したら下げるようにしましょう。
まとめ
毎年お盆の時期に合わせて実家へ帰省している人も多いです。昨今は新型コロナウイルスの流行により帰省しにくい状況でしたが、今年は帰省するという人もいるでしょう。意味や風習を理解したうえでお盆を迎えると、お盆をより意義深いものとして捉えられるようになります。年に一度のお盆には、先祖への感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。