人間が踊れる最も腹立たしいダンスは、かつて流行した“マカレナ・ダンス”を除けば、歩きながらスマートフォンでメールしている人を避けるときの動きだろう。

「「歩きスマホ」は、こうして歩行中の集団を混乱させる:日本の研究チームが明らかにしたメカニズム」の写真・リンク付きの記事はこちら

最初は相手が自分にぶつかってくるように見える。そこでようやく相手がスマートフォンから顔を上げたところで、どちらが左か右に避けるか判断しなければならない。互いに左に動いてうまくいかないことに気づき、次に右、左と繰り返し、頭に来て相手を怒鳴りつけてしまうまでそれが続くのだ。

これを「スマートフォンの6ステップ」と呼ぶことにしよう。パートナーをつかみ、スクウェアダンスで背中合わせにひと回りする「ドーシードー(do-si-do)」の動きをとって、相手を通りに放り投げるのだ。

誰もがこの腹立たしいダンスを踊った経験をもっているだろう。こうしたなか科学者たちは、スマートフォンによって気が散っているひとりの歩行者が、向かってくる相手だけでなく大規模な集団にもいかにして大きな混乱を与えうるのかを明らかにした。

京都工芸繊維大学と長岡技術科学大学、東京大学の研究者らがこのほど実施した歩行者集団の行動実験は、27人ずつのふたつのグループ(一方は黄色の帽子をかぶり、もう一方は赤色の帽子を被っている)が、互いに向かい合って歩くというものである。それぞれの実験では、一方のグループにスマートフォンを見ている歩行者3人が含まれる。研究者らは、このスマートフォンで気が散っている歩行者たちを集団の前方、中団、後方に配置し、上空に設置したカメラで全員の経路と速度を記録した。

動きを予測して衝突を避ける歩行者たち

誰も気が散っていない状態での対照実験では、「レーン形成現象」と呼ばれる現象が観察された。レーン形成現象とは、ふたつの集団が接触する際に、人々がふたつまたは3つの列を形成する現象を指す。つまり、これは一方のグループがきっちり一列になって一方向に進み、もう一方のグループが反対側を進むというふたつの巨大なレーンを形成するものではないのだ。

上空からの画像では、混ざり合った集団は国旗のストライプのように見える。赤い帽子が列をなし、別の場所では黄色の帽子が列をなし、また別の赤い帽子の列ができる、といった具合だ。そして集団内の人々は、先頭のリーダーの後ろをついていく陣形をとる傾向にあり、集団前方の歩行者が近づいてくる人に対して道を開けられるようにしている。

それぞれの集団には前方にリーダーがいて、各人が向かってくる相手の動きを見て衝突を回避している。このリーダー同士のやり取りは、「相互予期」と呼ばれている。

「わたしとあなたの場合で言うと、あなたが次にどこに動くのかをわたしが予測しようとすると同時に、あなたもわたしが次にどこに動くのかを予測しようとしているのです」と、東京大学のコンピューターサイエンティストで今回の論文の共著者として『Science Advances』誌でこの実験を解説したクラウディオ・フェリシャーニは説明する。

要するに、あなたは相手がどのように行動し、自分が適切に対応するにはどうすべきか、瞬間的に仮説を立てているのだ。「それこそが、このような集団のパターン形成を可能にしているメカニズムなのです」と、フェリシャーニは語る。

スマートフォンで崩れた相互関係

ところが、あなたがスマートフォンに夢中になっていた場合、それがどれだけ瞬間的なものであったとしても、この相互関係は崩れてしまう。向かってくる相手はあなたの動きを観察して行動を予測しているが、あなたは相手に対してそうしたことをしていないのである。

こうして、あなたはさまよい、後ろについてきている人々も同じ状態に陥ってしまう。向かってくる集団の前方のひとりとようやく接触したあなたは、スマートフォンの6ステップを踏むことになる。そのためらいは玉突き事故のように、後ろをついてきた歩行者たちにも波及していくのだ。

フェリシャーニらは、帽子をかぶった実験ヴォランティアたちを使ってこれを証明した。実験では、スマートフォンで気が散っている歩行者たちが集団の前方に配置された場合、その後ろの全員の動きが遅くなった。気が散ったリーダーたちは、向かってくる集団の先頭にいる相手と、繊細で複雑な非言語のインタラクションができなかったのである。

スマートフォンを見ている赤い帽子の歩行者の軌道を見てみると、通常の集団における国旗のようなストライプは形成されず、赤い帽子の人々があちこちに乱雑に散らばっている様子がうかがえる(その混乱については動画を参照)。

実際に研究者らは、気が散った歩行者の無関心によって、しっかり注意を払っていた反対側から来る黄色の帽子の歩行者の行動に動揺が起き、反対のグループの効率性が損なわれたことを明らかにした。

ところが、気が散っている歩行者を集団の真ん中、あるいは後方に配置した場合には、同様の効果は発生しなかった。その理由は、気が散っている状態でも歩行者たちが前方のリーダーに付いていくことができた、つまりスマートフォンに顔を向けている状態でも前方の人の体を追うことができたからである。

「前方の人々の気が散っていると、後ろの人々も迷ってしまいます」と、フェリシャーニは言う。「後方の場合は、どういうわけか前の人に付いていくことができるので、気が散っているかどうかはあまり重要ではありません」

つまり、気が散っている歩行者は意識的であるか無意識かを問わず、前方にいる人をぼやけたシミのように目視しているのだ。それでは、こうした人たちは左右の人々にも気づいているのだろうか?

「わたしはそう考えていますが、実際のデータはありません」と、京都工芸繊維大学の認知科学者で今回の論文の筆頭著者である村上久は語る。「次は参加者にアイトラッキング機器を装着させて実験する計画を立てています」

そうすることで研究者たちは、それぞれの個人が集団のどこを見ているのかモニタリングできるようになる。

「歩行者の注意」が担う重要な役割

この研究について、「集団のパターン形成においてこれまで無視されてきた『歩行者の注意』が担っている重要な役割に光を当てるという意味で、注目に値します」と、マックス・プランク人間発達研究所で群衆動態を研究している行動科学者のメディ・ムサイードは指摘する。ムサイードは今回の研究にはかかわっていない。

スマートフォンに目を向けている人に、集団の複雑なダイナミクスの大半が見えていないことは明らかである。「単一の個人の規模で見れば、影響は小さなものです」と、ムサイードは言う。「ところが集団に目を向けると、この行動がパターンに大きな動揺をもたらします。わずか数人が集団にいかに影響を与えうるか、という点への気付きが興味深いところです」

スマートフォンの6ステップの扇動者をはずかしめることが、この研究の効用というわけではない(この記事の目的はまさにそこにあるのだが)。「相互予期は、動物の集団やスワームロボティクスなど、ほかの自己組織化のシステムにおいても重要だとわたしたちは考えています」と、村上は語る。

近い将来、道を歩いているときに反対側から人ではなくロボットが向かってくるところを想像してみてほしい。人間同士なら相互予期によって簡単にすれ違えるはずだが、認知科学の言葉ではそれがどのようにおこなわれているのか正確に指し示すことができない。このメカニズムの一部が視覚的なものであることはわかるが、説明し難い“何か”もそこには存在しているのだ。

もしかすると、これは都市生活者たちが身につけてきた一種の認知コードなのかもしれない。「相互予期は何に基づいているのでしょうか?」と、長岡技術科学大学の認知科学者で今回の論文の共著者である西山雄大は問う。「わたしたちにはわかりません」

文化によって行動は異なる?

また、この力学は文化ごとに異なる働きをする可能性もある。西山たちはこの研究を日本で実施したが、中国や米国、欧州などではレーン形成の方法が違うかもしれないので、歩行者の行動が異なってくる可能性がある。

こうしたことから、ロボットに相互予期を身につけさせることは非常に難しいだろう。歩行者を怒らせないために、国ごとにカスタマイズが必要になるのかもしれない。

ロボットは向かってくる人間を認識できるかもしれないが、左右どちらを通るのかをどうやって伝えるのだろうか? わたしたち人間は複雑な動作でそれをこなしているが、車輪付きのロボットに同じことはできない。ロボットはウインカーのような視覚的な信号を送る必要があるのかもしれない。

結局のところ、点滅して明確に意図を示すシグナルを採用したことで、クルマの運転の安全性は高まった。そして、クルマの往来がある場所ではスマートフォンを見ない、という鉄則も忘れてはならない。

※『WIRED』による研究結果の関連記事はこちら。

お知らせ:
毎週木曜はオンラインイヴェント「Thursday Editor's Lounge」開催!

次回はアカデミー賞が迫る4月8日(木)に開催。受賞の行方を足がかりに、映画文化/映画ビジネスの「いま」と「これから」を、映画ジャーナリストの立田敦子が語る! 詳細はこちら。