新幹線の窓はこう変わった! サービスと効率を反映してきたその大きさ
列車から眺める車窓風景は、鉄道旅行の楽しみのひとつです。しかし、新幹線の窓は新型になるほど小さくなる傾向にあります。どのような事情があるのでしょうか。
車窓展望が売りのひとつだった国鉄時代の新幹線
鉄道の魅力のひとつが、美しい車窓風景。次々と流れゆく風景は、列車の旅をひときわ豊かにしてくれます。
しかし近年、その「窓」が次第に小さくなっています。特に新幹線は、新型車両が登場するたびに窓が小さくなっており、鉄道旅行ファンをやきもきさせています。
幅1660mmという巨大な窓からの展望が自慢だった新幹線100系電車(栗原 景撮影)。
1964(昭和39)年、東海道新幹線が開業した際に登場した0系電車は、大きな窓からの展望が魅力のひとつでした。当時、国鉄特急形車両の標準仕様だった客席2列ごとに1枚の広窓で、その幅は1460mmもありました。新幹線の線路には、現在のような防音壁はほとんどなく、高架線から富士山や浜名湖などの景色を存分に楽しめたものです。
しかし、新幹線の窓には問題がありました。それは、バラストによる破損問題。東海道新幹線は、レールの下に採石を敷き詰めた昔ながらのバラスト軌道を採用しており、最高速度210km/h(当時)で走行すると、強烈な風圧がバラストを巻き上げてたびたび窓ガラスにひびを入れていたのです。
ひびが入った窓ガラスは、交換しなくてはなりませんが、広窓では1枚交換するにも手間とコストがかかります。そこで、1976(昭和51)年度製造の車両(1000番台)からは、客席1列ごとに1枚の小窓に変更。窓の幅は630mmに狭まり、客席からの眺望は少し悪くなりました。広窓なら通路からでもよく見えた富士山が、小窓では窓際の座席に座らないと見づらくなってしまったのです。当時の国鉄は、乗客の乗車体験よりも作業の効率を優先させていました。もっとも、小窓の方が現代的で格好良くなったと感じる人もいたようです。その後、1981(昭和56)年に登場した2000番台では座席間隔が40mm拡大され、窓の幅も720mmに広がりました。1982(昭和57)年に開業した東北・上越新幹線の200系電車も、この仕様を踏襲しています。
1964年に開業した当時、国鉄特急は広窓が標準だった。写真は「リニア・鉄道館」に展示されている車両(2011年10月、恵 知仁撮影)。
2008年、小倉〜博多間で最後の活躍をしていた頃の0系(栗原 景撮影)。
幅720mmの0系小窓車。車内は座席を入れ替え4列シートで使われていた(栗原 景撮影)。
1985(昭和60)年、東海道新幹線に21年ぶりの新型車両、100系が登場します。新幹線初の2階建て車両を備えたこの車両のコンセプトは、「お客様第一」。当時、国鉄は一部の横柄な職員や大手私鉄に比べて割高な運賃が批判され、「国鉄離れ」と呼ばれる現象に悩まされていました。そこで、100系では乗客の満足度向上を徹底することになり、個室グリーン車、2階建て食堂車などの豪華な設備が導入されます。このとき、普通車の座席間隔拡大と同時に採用されたのが、2列ごとの広窓です。座席間隔が広がったこともあり、この窓は幅1660mmという新幹線普通車としては最大の窓となりました。100系の試作車では小窓を採用しており、試験運用を通じて国鉄技術陣が車窓展望の重要性を認識したことが分かります。
サービスは車窓展望からスピードへ
ところが、車窓展望重視の流れは長続きしませんでした。JRグループが発足すると、東海道新幹線を引き継いだJR東海は、後に「のぞみ」となる次世代車両の開発に着手。これ以降、速度向上のため車体の軽量化と剛性強化を追求するようになります。車体が軽ければ少ない電力で速度を向上でき、線路など施設への負担も少なくなります。速度が上がれば振動や空気抵抗が大きくなり、車体の剛性を強化する必要があるというわけです。一方で、壊れやすく重いガラスは、速度向上の足かせとなりました。
大型の窓を備え、窓側の席に座ると視界いっぱいに車窓風景が広がった300系(栗原 景撮影)。
やや小型化したものの、リクライニングした状態でも外を眺めやすい700系の窓(栗原 景撮影)。
小型化が進んだN700系の窓。新型のN700Sは窓周りのデザインが変わるものの大きさは同じとなる予定(栗原 景撮影)。
1992(平成4)年、初代「のぞみ」こと300系電車が登場。この車両から、客席窓は再び1列ごとの小窓に戻ります。ただ、この頃はまだ、窓はできる限り大きくというコンセプトが生きていたようです。窓幅は0系2000番台を上回る780mmを確保し、高さも660mm。窓際の座席に座ると、富士山が実によく見えました。
しかし、1999(平成11)年に登場した700系では、幅700mmに縮小します。さらに2007(平成19)年登場のN700系では幅500mm、高さ520mmにまで小さくなり、とうとう縦長の窓になってしまいました。窓を減らし、窓間のアルミニウム合金を太くすることで、軽量化と剛性強化を図っているのです。窓の材質も、それまでのガラスからプラスチックの一種であるポリカーボネート樹脂に変更し、軽量化しています。こうした傾向は、サービスの重点が国鉄時代の「車窓展望の良さ」から、「速く、便利で効率的な輸送」にシフトした結果といえるでしょう。なお、グリーン車の窓は若干大きくなっています。
同じような傾向は、JR東日本の新幹線にも見られます。2002(平成14)年の東北新幹線八戸開業に際して登場したE2系1000番台は、眺望確保のために2列ごとの広窓を採用。しかし、その後登場したE5系やE7系は、いずれも小窓に戻っています。E5系やE7系の窓は、幅が約560mmあるためN700系よりも大きく見えますが、高さは約470mmと逆に小さく、窓面積はN700系とほぼ同じ。グリーン車やグランクラスも普通車と同じサイズです。
窓側を指定して予約しよう
窓は小さくなりましたが、それでも車窓風景は新幹線の大きな魅力のひとつ。晴れた日に東海道新幹線に乗車する場合は、2列席(D・E席)がおすすめです。特に朝は、3列席(A〜C席)側だと太陽が強く差し込み、多くの人がブラインドを閉めてしまうということもあります。
窓の大きさが座席クラスにかかわらず統一されているH5系。先頭のグランクラス、2両目のグリーン車、3両目の普通車で窓の間隔が異なる(新函館北斗駅)(栗原 景撮影)。
北へ向かう東北新幹線も、朝は3列席側の方がまぶしいので避けた方が賢明でしょう。車窓風景自体も、日光連山や安達太良山など、東北の美しい山々のほとんどが2列席側から見えるため、D・E席がおすすめです。ただし、夕方になるとD・E席の方に西日が差し込みます。北陸新幹線は、立山連峰が見えるのはD・E席側ですが、日本海や富山湾を見晴らせるのはA席側。九州新幹線は、不知火湾や雲仙をちらりと見られるのはD・E席、博多や熊本の車両基地を見渡せるのはA席側です。
現在の小さな窓では、通路側の席からはほとんど車窓風景が見えません。車窓を楽しみたい人は、なるべく早めに座席を確保すると良いでしょう。ネット予約でも窓口でも、座席表を見ながら好みの座席を予約できます。