都立紅葉川vs都立東大和
都立紅葉川ナイン
一次ブロック予選の組み合わせが決まった段階で、この代表決定戦はブロック予選でも屈指の好カードになるのではないかと思われた。予想通りに勝ち上がった両校の対決は、期待に応えた1点を争う好試合となった。大きな失策もなく、今の段階でお互いのできる限りのこと、冬の間にやってきたことをしっかりと出し合ったという印象だった。突出した選手がいるわけではないが、ひたむきに練習してきた成果を競い合う試合という部分でも、十分に見る者を納得させるものだった。
都立東大和は堀内君、制球にやや不安があるというが、この日はいい滑り出しを示した。都立紅葉川の吉本君は、むしろ制球にはある程度自信を持っており、ボールから入ってもカウントを整えられる余裕がある。この両投手の投げ合いになっていくだろうと思われたが、試合は3回に動き出す。
まず都立東大和は内野安打の8番及川君をバントで進めると、死球後に失策絡みで先制。さらに、下級生ながらチームでは一番信頼できる打者という岡君が左前打して2点目を挙げた。しかし、このリードで堀内君は「抑えてやろう」と力んだわけではないのだろうが、二死から内野安打と1番川村君の安打と四球で満塁となる。ここで、3番栗原君が巧みに左前へ運んで二者が帰って同点となる。左打者で、上手に球を乗せて流していった打球だった。これで、たちまち試合は振出しに戻ってしまった。
こうなると、次の1点が大事になってくるのだが、それが4回[team]紅葉川[/team]に入った。
4回の都立紅葉川は先頭の吉本君が四球で出るとバントで進め、7番藤平君が左前打でつないで一三塁。8番村井君は中犠飛を放って三走を帰す。「掴まり出すと、止まらなくなってしまうところもあるし、制球にも不安があるので、2点取られたところで継投も考えたのですけれどもね…」と、試合後福島靖監督は振り返っていた。結果的にはここまでの失点が四球絡みとなってしまったのは、やはり悔やまれるところか。
それでも、その後は抑え、5回も二死から連打されたものの何とかこらえていた。そして、6回に2四球で二死一、二塁となり打順も1番に回ったところで、当初から予定していた左腕の三井君を投入した。三井君はこの回は起用に応えてしっかりと抑えた。
都立東大和ナイン
展開としては1点差、まだ決定的にはなっていないところだったが、7回に都立紅葉川が淺野君の二塁打とバントに暴投で労せずして追加点が入った。結果的にはこれが決勝点となった。三井君のタテのスライダーがちょっと大きく切れすぎてしまった。三塁に走者がいる場合に、鋭いタテの変化球というのは諸刃の剣となるのだが、都立東大和にとっては悪い方に出てしまったということである。
それでも、都立東大和も粘りを見せた。8回には2番木田君と岡君の連打でチャンスを作り、4番宮本君の右犠飛で1点差としてなおも一死二塁と迫った。しかし、後続は抑えられた。9回も、福島監督は代打攻勢を仕掛けたものの最後まで落ち着いて制球も乱れていなかった吉本君を攻略しきれなかった。こうして、都立の中堅校対決は、都立紅葉川がしぶとく食い下がる都立東大和を振り切った。
都立紅葉川の田河清司監督は、「吉本の好投に尽きると思いますけれども、選手たちはみんなよくやりましたよ。正直、ボクがこちら(紅葉川)へ来て7年目ですけれども、一番弱いんじゃないかと思いますよ。だけど、新チームになってから、よく練習するし、コツコツとやってきていますからね。それがいい結果になっていると思いますね。昨年秋は、サヨナラワイルドピッチで負けていますからね。ボクも何度も言ってきましたけれども、その悔しさもバネにしてきてくれたんじゃないですか」と、選手たちの頑張りを評価していた。
都立紅葉川は例年、1学年30人前後の部員がいたのだが、今のところはやや減少気味で、2学年で30人ほど。とはいえ、それ程グラウンドが広いわけではない。「あのグラウンドですから、むしろ、部員が減ってきて、全員が均等に練習するにはちょうどいいくらいじゃないかと思いますよ」と言う田河監督。与えられた環境や状況の中で、常にポジティブに考えていくタイプだ。それが、選手たちにもいい意味で波及している。そして、好試合や好プレーをすれば選手を上手に褒めて、それでまた選手たちのモチベーションを挙げていくのである。春季都大会本大会へ向けて、いい感じでアクセルが入ったようだ。
(取材・写真=手束 仁)
注目記事・2017年度 春季高校野球大会特集