都立田無工vs都立調布南
振り切る姿勢が、勝利を生んだ。西東京大会1回戦、都立田無工vs都立調布南の一戦は初回から動いた。
先制したのは都立調布南で、二死から3番東浦豊輝(3年)が右翼線を破る二塁打で二死三塁のチャンスを作ると、4番岡本隼空(3年)の三塁線を破るに安打で1点を先制する。都立調布南の2人の打者を見て感じたことは、タイミングを合わせることを大事にして、しっかりとミートすることを心掛けていること。特に3番、4番の2人はスイングも鋭いので打球も強い。
一方、都立田無工は、詰まることを恐れない振り切る打線だ。2回表、4番米澤友哉(3年)は振り遅れ、どん詰まりしながらも右前安打。その後、敵失と内野安打で無死満塁となり、7番山本幸翔(2年)がどん詰まりをしながら右前適時打で逆転に成功する。これも振り切った故、外野まで飛ばすことができた。逆転に成功した都立田無工は、さらに3回表にも敵失で2点を先制。さらに4回表には押し出し死球で1点を追加すると、5回表には、一死一、三塁から9番若生悠(3年)の適時三塁打で2点を追加し、さらに2番の適時打で8対1と点差を広げる。都立田無工の選手は詰まることを恐れず、しっかりと腰を入れたスイングができる。それが一部の選手ではなく、レギュラー全体に浸透をしている。6回表にも8番清水輝星(2年)の適時三塁打で1点を追加した。6回裏に1点を返され、7回裏にも二死二、三塁のピンチを招いたが、要所を締めて、7回コールド勝ちを収めた。 都立調布南も決して劣っていないわけではないが、やはり打球の鋭さが違う。振り切るというのはただ意識してできるわけではない。しっかりと下半身で打つことを意識して実現できるものだ。金沢学院の金森栄治監督も腰で打つことを大事にする。
「腰で打つ。これがバッティングの基本です。数学の公式が永遠に変わらないように、基本はいつの時代も変わらない。不変だからこそ基本なんです」金森監督が仰る腰で打っているかを見ると、確かに腰を入れて、下半身を使って振っていることが分かる。腕で打ちに行くのではなく、詰まってでも振りに行く。音は鈍いかもしれない。それを貫いた結果、回を重ねるごとにタイミングも合って、芯で捉えるようになり、外野の間を抜けるような打球を飛ばすことができていたのだ。それが差となって現れたともいえる。
都立田無工の注目打者・山ノ上 瑛(3年)が無安打に終わっても、9得点を取れるのは成長点といえるだろう。さて山ノ上だが、1人だけ素質が抜けている。180センチ78キロと恵まれた体格をしていて、昨夏からの経験者であり、プレーに落ち着きが感じられる。構えを見るとグリップを高く置いてスクエアスタンスで構える姿には雰囲気を感じる。やや始動の仕掛けが遅く、小さなステップで踏み込んで打ちに行く。ただこの時、間合いが撮れていないのと、両腕に遊びがあまりなく、やや硬さを感じる。そのためスイング軌道を見るとややヘッドが下がり気味で、鈍い当たりが多い。それでもたまにはタイミングがあったときは鋭い打球を飛ばしているが、左肩の開きが早く、ファールになる打球が多い。長打を意識しすぎてしまったところがあったのではないだろうか。3番だから長打を打たなければならないというのではなく、もう少しありのままの自分を出すことができればよいのではないだろうか。
そしてショートの守備を見ると、打球処理は落ち着いているが、まだ捕球してからスローイングするまでにステップが多く、まだロスがある。肩の強さはまずまずだが、トータルで見ると、まだまだ鍛える事が多い。 だが体の強さ、スイングの強さ、打球の速さは強豪校に負けないものはある選手だけに、ぜひ守備ではスピードのある動きを追求し、そして打撃はタイミングの取り方、間合いの取り方を極め、コンスタントに安打性の当たりが打てる打者へなってもらいたい。
(文=河嶋 宗一)
注目記事・第98回全国高等学校野球選手権大会 特設ページ