どうしてAndroidには「音ゲー」が少ないの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ
多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、『どうしてAndroidには「音ゲー」が少ないの?』という質問に答えます。
***
確かに、Android向けの音楽ゲーム(音ゲーアプリ)はiOSほど多くありません。これには技術的な理由があり、Androidならではの事情もあるため一朝一夕に解決することが困難です。求められる判定のタイミングが厳格なほど、iOS版とAndroid版の両方に対応した音ゲーアプリは少なくなる傾向があります。
原因のひとつには「レイテンシ」が挙げられます。オーディオでいうときのレイテンシとは、システムが音を出す指示を与えてから実際に音が鳴るまでの時間差のことで、10ms(0.01秒)以下であれば感知が難しいとされています。
iOSに採用されている「Core Audio」は、Mac(macOS)から移植されたオーディオシステムで、レコーディングスタジオなど音楽制作にも耐えられるよう低レイテンシ設計が貫かれています。その特長はiOSでも変わらず、歴代iPhone/iPadのレイテンシは10ms以下です。画面へのタッチなど操作指示からタイムラグがあると、音ゲーではプレイに支障をきたしますから、低レイテンシのiOS/Core Audioは開発に好都合なのです。
一方、Android OSの多くは「AudioFlinger」というオーディオシステムを利用しています。Android OSの場合、Javaと深い関係があるアプリケーション層(ARTまたはDalvik)からハードウェア抽象化層(HAL)を経由し、実際の音出力を行うサウンドドライバに指示を出すため、ある程度の遅延が避けられません。
さらに、HALやサウンドドライバの開発はAndroid端末を発売するベンダーが担うため、端末によりレイテンシ性能はまちまちです。現在ではレイテンシを抑える開発手法もありますが、要求水準を実現できるかどうかは結局のところ端末次第ですから、端末の種類が少ないiOSのほうが手間は少なくなります。端末バリエーションの豊富さも、Android向け音ゲーアプリが少ない原因と言っていいでしょう。
(海上忍)