高齢・障害・求職者雇用支援機構の企業調査によると、65歳までの雇用延長によって、中途採用、新卒採用ともに4割以上の企業が影響があると回答していることがわかった。

 希望者全員の65歳までの継続雇用を企業に義務付けた2012年の改正高年齢者雇用安定法(改正高年法)の人材活用への影響を聞いたところ、新卒採用では45.0%、(50歳代までの)中途採用では48.3%の企業が「影響がある」と回答した。

 一方、50歳代の出向や転籍者の送り出し、受け入れに影響があると回答した企業は、2割程度だった。

 法改正に伴う企業の対応(複数回答)は、「健康管理の強化」(33.6%)、「定年制・雇用上限年齢の見直し・改定」(29.3%)、「仕事・能力・成果に応じた賃金制度の導入・強化」(28.5%)「短時間・短日数勤務制の導入・強化」(25.4%)、「現役世代を含めた賃金制度の見直し」(21.3%)などが多い。

 60歳前半層の活用効果への評価については、「労務費の削減」(66.7%)、「職場の生産性の向上」(61.1%)に効果があると考える企業が多く、活用に対する満足度が高い項目は「専門能力」(86.5%)、「定着度」(85.9%)などとなっている。

 60歳代前半層の賃金制度は、基本給の決め方が59歳までの正社員と異なる企業が81.9%で、主要な決定要素は、能力(47.9%)、仕事内容・難易度(46.9%)、60歳直前の賃金(43.9%)、60歳直前の職能資格・職位(40.9%)の順。また、昇給がある企業は20.7%、賞与・一時金を支給している企業は67.4%となっている。

 調査は13年10月に実施し、4203社から回答を得た。

65歳定年制で働き方はどう変わるか〜65歳定年制を導入し、処遇制度の見直しを進める企業の取り組み
雇用規制緩和の希望「裁量労働制の見直し」が最多
人材採用の専門誌が評価する「人材コンサルティング会社」

日本人材ニュースHRN」は人材採用・人材育成の人事専門誌です。