日大山形vs作新学院 1試合ごとに成長する日大山形・庄司瑞
一度大崩れしても、修正して1試合ごとによくなっていく選手は高いレベルで活躍出来る選手である。日大山形をベスト8に導いたエース・庄司 瑞(3年)の日大三戦は1失点完投勝利したが、7四球を出していた。課題となるのは制球力である。だがこの試合で大荒れしたのは序盤以降で、後半は外角ストライクゾーンへきっちりとコントロールされていて、よくなる兆候は見えていた。そしてこの試合は初戦以上の素晴らしい投球を見せる。
立ち上がり、二死三塁から作新学院の4番山下 勇斗(3年)に外角直球をうまく押し込まれて、右中間を破る二塁打を浴びて、1失点を失う。だが日大山形はその裏、作新学院の先発・渡辺 雄麻(3年)の立ち上がりをついて二死満塁か淺沼 孝紀(3年)の左前適時打で2点を先制、さらに武田 匠平(3年)の右前安打で1点を追加し、3対1とする。4番奥村 展征(3年)が注目されているが、前後を打つ打者がなかなか手強い。一人の打者に頼らない良いチームだ。
2回以降、庄司は立ち直りを見せる。庄司はこの試合からカーブを使い始めた。映像を見ると、カーブとはまた違った独特の握りをしていた。その握りから繰り出す変化球は110キロ台で、不規則な落ち方をしながらキャッチャーミットに収まる。作新学院打線はこの変化球に対応に苦労する。このカーブは効果抜群であった。直球、スライダーしかない庄司にカーブが加わったことで、作新学院打線は狙い球が絞りにくいものになった。
ストレートと比べて約30キロ差があるので、カーブを待つとストレートに振り遅れる。ここまで積極的な打撃スタイルで勝ち上がってきた作新学院打線から三振の山を築く。また140キロ前後の速球が適度に荒れる。庄司は一塁側に体が流れ、上半身を鋭く振り下ろすフォーム。体に近い軌道で腕を振る綺麗なフォームではなく、不規則で癖のある投球フォームであるボールの回転は汚く、綺麗なストレートではない。だがしっかりと投げ分けができているのを見ると、本人になり、リリースポイントを把握しながら投げることができているのだろう。
6回表、作新学院の5番小林 勇介(3年)から直球をとらえられ本塁打を浴びるが、後続を締める。本塁打を放った小林は好調。しっかりとトップを深くとって、インパクトまで無駄がなく、ヘッドスピードの速いスイングで、右手でしっかりと押し込んで、豪快なフォロスルーで、火を噴くような打球を見せている。またなかなかの強肩で、まさに強肩強打の外野手と表現していい選手。今大会で大きく評判を挙げた一人である。
追加点を取りたい日大山形は3回途中からリリーフで登板した朝山 広憲(1年)の直球を捉え出し、一死一塁から8番庄司が直球をとらえ、センターの頭を超える長打を放ち、一塁走者が生還し、1点を追加。さらに二死二塁から1番青木 龍成(3年)が中超え二塁打を放ち、5対2と3点差をつける。庄司は9回になっても球威、コントロールは衰えず、12奪三振1失点完投でベスト8進出を決めた。
日大山形は日大三、作新学院の関東地区の強豪を破ってのベスト8入り。これは立派なことである。それができているのは1試合ごとに成長しているエースの庄司の活躍とそれに応えるナインの存在があってこそ。次の対戦相手は、明徳義塾(高知)である。
(文=河嶋 宗一)