緒形直人 スタッフ志望から俳優に!「オヤジ(緒形拳)に10年続けたら褒めてやると言われ…」

写真拡大

この記事の写真を見る

1988年、映画「優駿 ORACION」(杉田成道監督)で主演デビューを果たし、第12回日本アカデミー賞新人俳優賞を始め、多くの映画賞を受賞して注目を集めた緒形直人さん。父・緒形拳さんとの父子共演も話題に。「北の国から ’89帰郷」(フジテレビ系)、大河ドラマ「信長 KING OF ZIPANGU」(NHK)、映画「わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語」(大森一樹監督)などに出演。2025年1月10日(金)に公開される映画「シンペイ〜歌こそすべて」(神山征二郎監督)に出演している緒形直人さんにインタビュー。(※この記事は全3回の前編)

■中学生の時に今村昌平監督の映画「楢山節考」の撮影現場へ

神奈川県横浜市で俳優・緒形拳さんの次男として生まれた緒形直人さんは、小さい頃から外で遊ぶ元気な子どもだったという。

「野山を駆け回るというか、学校が終われば、みんなでボールとバットを持って公園に行って遊んで、夕飯前にちょうどいいところで家に帰ってくるという感じでした」

――お父さまが俳優さんだということは、いくつぐらいから意識されていました?

「小学校の4、5年の時にオヤジがコマーシャルに1本出るようになって、友だちからちょっといじられてそれぐらいからですね」

――小さい頃は将来何になりたいと思っていました?

「将来のことは全く何も考えてなくて、特にはなかったです。毎日遊んでいることに一生懸命でした」

――それが変わってきたのは、いくつぐらいからですか

「中学校2年生ぐらいの時に、『楢山節考』という映画のロケに手伝いに行って、完成した映画を見て、ものすごく感動してからです」

「楢山節考」は、信州の山深い寒村を舞台に、子が老いた親を山に捨てる残酷な因習を描いたもの。70歳を迎えた老人は、冬に楢山へ行くという掟があり、69歳の母・おりん(坂本スミ子)は、母親思いの息子・辰平(緒形拳)とともに楢山に向かう…という内容。1983年・第36回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールに輝き、海外でも話題に。

――「楢山節考」のロケのお手伝いはどのようなことをされていたのですか

「あの映画は、電気もガスも水道も通ってない山奥で撮っていたので、照明やカメラのバッテリーがなくなると、それを担いで電源がある車のところまで片道90分ぐらいかけて降りて行って、下で大量に充電して、それをまた担いで山奥に上がって行くんですよ。

ほぼ1日中その繰り返しで、あとは俳優さんが来た時にそのバッテリーを担ぎながら道案内をして。それから撮影用に馬と蛇とフクロウとか…とにかく動物をいっぱい飼っていたので、その餌やりとかをしていました。撮影現場にはほとんどいなくて、ずっと山奥と下を往復している感じでした」

――撮影のお手伝いはどうしてやることになったのですか

「多分オヤジは、毎日毎日を楽しくその日暮らしをしている息子たちでいいのかなって思ったんでしょうね。『夏休みだし、バイト代をあげるから兄貴と来い』と。だから、『兄貴が行くって言うんだったら行くよ。ちゃんと(バイト代)くれるんでしょう?』って、それで行くことになったんですよね。夏休みの10日間ぐらい」

――実際にやってみていかがでした?

「僕は電気もガスも水道もない生活というのはそれまで1回も経験がなかったんです。暗くなるともう寝るしかないっていう感じで。水道も通ってないということは、山水を引っ張ってきて風呂を沸かすんですよね。

そうするとお湯がまっ茶色で泥が下にある風呂なんですけど、その茶色い風呂に入れなくて。普通はきれいにするために入るのに、それだと綺麗にならない感じがするじゃないですか。逆に病気になるんじゃないかって思って。

『泥のお湯に浸かるなんて何のため?』って思うんですよね。それでうちの兄貴が入らないで出てきたから、風呂に入らずにこのまま寝ようって話して布団を敷いたりしていたんですけど、その話を聞きつけてうちのオヤジが飛び込んできて。

『これはね、疲れを取るために入るんだよ。あったかいお湯に肩まで浸かってね。スタッフっていうのは、俳優もそうだけど、この風呂に浸かって疲れを取って、次の日の撮影に向けて体を整えるんだ』と。

『そうやってみんな疲れを取って、また元気な姿で現場に集まってきて一つ一つ準備してこしらえて、現場が、土台が出来上がって、その上で俺らは元気な体で芝居するんだよ』って言われたんですよ。『これはとても大事なことなんだ。みんなゆっくり入っているだろう?』って言われて、『そうか』って思って。

それで仕方なくっていうか、確かにそうなのかなと思ってその泥の風呂に入ったんですよ。そうしたらね、やっぱり山道を何往復も歩いているじゃないですか。疲れているんですよね。

でも、風呂に入ったら、その日は体がポカポカしてゆっくり寝られたんです。それで、確かにオヤジが言う通りだなって思ったし、兄貴と僕はたった10日間だけど、みんなはこれを半年ぐらい続けて映画を撮っているんだって思って。

それから半年以上経った時に映画が完成したというので、一人で見に行ったんですよ。そうしたらこの映画が面白くてね。それまで家では、オヤジが出ている映画は見ちゃいけないっていうことをずっと母親に言われていたんです。他の映画だったらお金は全部出してあげるけどオヤジの作品だけはダメって。

オヤジがそれまでやってきた作品というのは、濡れ場があったり、子どもを殺したり、殺人鬼だったり…そんなのばかりだったので、それを子どもに見せちゃ環境的に悪いだろうということで、敢えて見せなかったんですよね。

だから僕は『楢山節考』で初めて父親の映画を見るんだけど、その時に別に父親だと思いもしなかったし、そこにちゃんと生きているその土地の人たちのああいう風習というものを目の当たりにして、“映画の力”というか、映画ってこんなにすごいんだというのをまざまざと感じ取ったわけですよ。その感動がもう忘れられなくて。

その日暮らしをしていた男が何をしようかって考えた時に、やっぱり僕は今村昌平監督のスタッフになりたいなって思ったんですよね。

それで、今村昌平監督に1回会いに行って、色々お話を聞いてもらった時に、『とりあえずじゃあ何をやる?』って聞かれたので、『何ってスタッフですよ。何でもいいんです』って言ったら『いやいや、何でもよくないんだよ。スタッフって一つ一つ部署が分かれているのを知っているの?』って聞かれて。

何も知らなかったので、『みんな一緒のことをやるんじゃないんですか』って聞いたら、『いや、照明、カメラ、大道具、小道具…いろいろあるんだよ。じゃあ、それを劇団とかで勉強してから来たって遅くないよね』って言われたんです」

■スタッフ志望で青年座の研究生になるが…

今村昌平監督に言われ、劇団で勉強することにした緒形さんは、「劇団 青年座」と「自由劇場」に履歴書を送ったという。

「最初に青年座を受けたら一次試験に通って、二次試験に来てくれと言われて行ったら受かったんですよ。『やったー』って(笑)。自由劇場の試験はその2日後の予定だったんですけど、青年座に受かったからキャンセルして、青年座でスタッフの勉強をしたいと思って。

研究生は60人ぐらいいたんですけど、僕以外の59人はみんな俳優志望で、スタッフ志望は僕ひとりだけ。だから受かったんだって(笑)。一応、試験があるんですよね。ピアノの音に合わせて音を出してとか、パントマイムをやってくれとか…いろんなことをやらされたんですけど、きちっとできた感触は全くなかったのに、なぜか受かったんですよ。

スタッフがいないから入れてくれたんだって後で気づいて『なるほど!』って思いました(笑)。スタッフ志望って3期上に一人いたぐらいだったというので、向こうはスタッフ志望だと欲しいわけですよ。

スタッフ志望でも、一応俳優の勉強もやらされるんです。声楽や日本舞踊、狂言、発声練習、ジャズダンス…いろんなことをやっているうちに1年が過ぎて。研究生は専門学校みたいなもので2年間なんですね。60人いた研究生が2年目は30人に落とされるんですけど、僕はスタッフ志望だから30人に残るわけですよ。

でも、俳優志望のみんなとまた同じことをやりたくねえなって思っていたりしたんですけど、残った以上やるしかないかって思っていたら、わりと早めに『優駿 ORACION』という映画のオーディションの話が来て。

みんなの前で社長に呼ばれたから、『何かやったかな?やばいぞ』って思いながら行ったら宮本輝さんの『優駿』という上下巻の本を渡されて。『この映画のオーディションの話がいろんな事務所に来ていると思うんだけど、渡海博正役で10代の男の子を探しているそうで、うちには10代はお前しかいないだろう?』って言うんですよ。確かにいないんです。

それで『受けてみるか』って言うから、『受けない』って言ったんです。そうしたら、『そうだよね、君がスタッフ志望だってわかっているよ。でも、これですぐに向こうに返事したらあまりにも失礼だから、とりあえず本だけ読んでから断れ』って社長が言うので持って帰って。

そこで初めて小説というのを手に取るわけですよ。僕はそれまで漫画は読んだことがあるけど、小説なんて気が重くて読んだこともないし、こんな分厚いのを読んで返さなくちゃいけないのかって思っていたんです。とりあえず読み始めたら、わりと早めに博正が出てくるんですけど、その役に引きずり込まれたんですよ。

何でなのかわからないけど、こういうことってあるんだなって自分でもびっくりして。朝までかかって上下2冊読んで、そして社長のところに行って、『オーディションを受けます。僕はこの役をどうしてもやりたいんです。何でなのかわからないけど、とにかくやりたいんです』って言ったら社長もビックリしていました(笑)。

それでオーディションが始まって、よくわからないながらやったら、結果受かったんですよね。それでこの道に入ったんですけど、すんなり行ったわけじゃないんですよ。

その時初めて『優駿〜』の杉田成道監督と出会って、かなり準備期間があったので、撮影前に監督に劇団に来てもらって、劇団の若い先輩と兄弟の設定で2人で芝居をやって見てもらったり、アドリブでの芝居とか、『この役の履歴書っていうのを自分で作ってこい。その履歴書でこの役が活きてくるわけだから、それからスタートしろ』みたいなことも全部教わって。

それからスタートしていくんですけど、やっぱり芝居なんてなかなかできないんですよ。やりたかったわけじゃないから。この役はやりたかったけど、カメラ前で『ここで止まってくれ』って言われてもできない。走ってきて、ここで止まるんだというのは、全部カメラが追っかけてきてやってくれると思っていたんです。

こうやって撮るんだというのが初めてわかりました。そんなところからスタートしたわけですよ。できないんです。それで、できないなりに何度も何度もやらされて疲れて帰る。でも、その役はやりたい。

それで、周りをふと見た時に、そこに僕がやりたかった黒澤組のスタッフがたくさんいたんですよ。『僕がやりたかったのはこっち(スタッフ)だよ』って。後々はスタッフの世界に行きたい僕がいて、こっち(俳優)もやる。

僕の撮影がない時にも現場に行って手伝ったりしていたわけですよ。多分スタッフ6対俳優4ぐらいでスタッフの手伝いをしていたと思うんですけど、プロデューサーがすぐ見抜いて『お前現場に何をしに来ているんだ?杉田さんの演出のことがあれだけ何遍やってもできないのに、スタッフの方ばかり手伝いに行くな!』って言われて。

けれど、それからわりと早い段階で、やっぱりすごいレジェンドたちの芝居を目の前で見るんです」

「優駿 ORACION」は、一頭のサラブレッドをめぐる牧場主や馬主、調教師、厩務員、騎手などの生きざまを描いた作品。緒形拳さん、仲代達矢さん、田中邦衛さん、平幹二朗さん、石橋凌さん、三木のり平さん、吉岡秀隆さん、斉藤由貴さんなど錚々たる俳優陣が出演。

――お父さん役の緒形拳さんを始め、すごい顔ぶれでしたね

「斉藤由貴ちゃんにヒデ(吉岡秀隆)でしょう?そういう人たちの芝居を目の当たりにしていると、『俳優ってすごいなあ』ってなっていくわけですよ。仲代達矢さんや田中邦衛さんの芝居を見ると、『何?これ。本当の人なの?』っていうぐらいの感じで。

人間的にも素晴らしいし、こういう人たちになってみたいって。自分も、もしかしてこの1年間、100パーセント以上の思いで体当たりすれば少しは何とかなるのかなって。とにかく三つ年下だけど、吉岡くんみたいになりたいっていう風になってくるわけですよね。だから、撮影期間が1年間あって本当に良かったなって思います。

今だったら、1本の映画を1カ月とか2カ月くらいで撮ることも多々あるじゃないですか。そういう作品だったら、僕は多分今こういう風には生きてなかったと思うんですよ、確実に。でも、1年間かけて撮っていたので、最後の最後にやっと、『よし、僕は俳優でいこう』って思ったんです」

――緒形さんは実際に牧場で馬のお世話もしていたそうですね

「はい。撮影期間の1年間北海道にいたんですけど、撮影隊が来る前に、自分で運転して牧場に入れという指令で。あとはもうずっと牧場でオラシオンの世話をして2人っきりで居させてもらって。でも、このオラシオンと牧場で過ごした2人の関係というのが、その後の撮影にもちゃんと響くんですよね。

いろんな牧場を回っていくと、みんな馬とすごく仲良しで、『俺なんかあの馬と相撲をとるんだ。(馬が)こうやって両前足を上げて俺の肩に乗っけてくるから、2人で押し合いしたりするんだよ』って言う人もいて『嘘だろう?この人』って思っていたんですよ。

だけど、スタッフが誰もいなくなった後、僕とオラシオンだけしかいなかった時に、オラシオンが僕の肩に両前足をあげて寄って来たんですよ。それで、馬と相撲を…ってこれかなって。『これは何?オラシオンが僕に心を許したってことなの?』って思いましたね。

でも、仔馬と言っても100何キロあるんですよ。だから怖いから逃げるんだけど、オラシオンは何回も僕を追っかけてきて肩に乗りたがるんですよ。でも、怖いし、もし何かあったら僕はそのまま痛がっているだけじゃないですか。誰もいないから。

だから、結局僕は相撲をすることはできなかったんだけど、あんなでっかい馬が僕目がけて両前足を上げてきてくれたという、その絆というか、ちょっとした触れ合いがうれしくて。牧場での青年という役が、そこで初めて自分のものになった気がしました。

やっぱりこの人たちは、この馬がダービーを取るために必死になって、お産の時期になれば、もうほとんど眠れないんですよね。牧場の仕事って本当に大変なんですよ。夢見て来る人たちは、夢を打ち砕かれるぐらい大変な現場なんだけど、それをそばで見させていただいたことがやっぱり一つ一つ役に繋がっていったので、本当に恵まれている環境だったなあって思います」

――最初は、映画の撮影が終わったらスタッフに…と思っていたそうですね

「10カ月くらいまではそう思っていました。撮影が終わったら、僕は照明部になろうって決めて、照明技師さんに『僕は決めました。やっぱり俳優はできません。向いてないと思うし、下手だし、照明部をやりたいです』って言ったんです。

そうしたら『うん、わかっている。お前がスタッフになりたいのもわかっているし、俺のところでこの後面倒を見てやるから、この撮影が終わったらすぐに来い』というところまで行ったんですよ。それで、『ありがとうございます』って握手までして。

でも、そのあと撮影の残りが2カ月くらいあって。やっぱり1年近く一つの作品、一つの役をやってきて、何か身につくものってあるじゃないですか。一緒に出ているレジェンドみたいに、吉岡くんみたいになりたいと思ったわけですから。

何かこのまま終わっちゃいけないってどこかで思ったのかな。このまま俳優を続けて、吉岡くんみたいになりたい。せっかく今いいところまで行っているのに、いいところと言ったってまだ半分も行ってないんだけど、あともうちょっとやれば、もしかしたら近づけるんじゃないかなって思ったんですよね。

それで、このまま逃げるのも癪(しゃく)だなって思って。そこで辞めるのは、何か逃げるような感じがしちゃったんですよね。あまりにも僕ができないから。だから俳優をやろうと思って、オヤジに相談したんですよ。

オヤジは僕が小さい頃から俳優にだけはなってほしくないと言っていましたけど、もういいんじゃないかなって。『大変だぞ。でも、10年続いたら俺はお前のことを褒めてやるよ』って言うから、それはいいなあって。

僕はオヤジに褒められたことがなかったので、10年死ぬ気でやり続けて、あの人から褒めてもらいたいなって思ったんですよね。それで、スタッフになるという考えは捨て去って、毎日戦いに挑むような気持ちで俳優業と向き合わないと多分潰されるなって思いました」

俳優として生きていく決意を固めた緒形さんは「優駿〜」で第12回日本アカデミー賞新人俳優賞、第31回ブルーリボン賞新人賞、第62回キネマ旬報ベスト・テン新人男優賞、第1回石原裕次郎新人賞など多くの賞を受賞。25歳で大河ドラマ「信長 KING OF ZIPANGU」(NHK)に主演するなど目覚ましい活躍をみせていく。次回中編では「北の国から’89帰郷」の撮影裏話、俳優生活10年目の父・緒形拳さんとのエピソードなども紹介(津島令子)

※緒形直人プロフィル

1967年9月22日生まれ。神奈川県出身。

1988年、映画「優駿 ORACION」で主演デビュー。「北の国から」シリーズ(フジテレビ系)、大河ドラマ「翔ぶが如く」(NHK)、近作では、「六本木クラス」(テレビ朝日系)、「アンチヒーロー」(TBS系)、連続テレビ小説「おむすび」(NHK)、映画「サクラサク」(田中光敏監督)、映画「64―ロクヨンー前編・後編」(瀬々敬久監督)、映画「Fukushima50」(若松節朗監督)、映画「シサム」(中尾浩之監督)などに出演。新作映画「シンペイ〜歌こそすべて」が、11月22日(金)より長野県先行ロードショー、2025年1月10日(金)にTOHOシネマズ日比谷ほか全国公開

ヘアメイク:井村曜子(eclat)

スタイリスト:大石裕介