“SNSの標的”渦巻いた物議、限界超えた退任要求…立浪監督が果たせなかった「2つの約束」
期待に包まれた就任会見、衝撃与えた主力の相次ぐ放出
活力に満ち溢れた空間だった。2021年10月29日。中日・立浪和義監督の就任会見が名古屋市内のホテルで華々しく行われた。仕立てのいいスーツで決めたミスタードラゴンズの背には金屏風、大島宇一郎オーナーの同席。前任監督の就任時とは明らかに違う“待遇”が、期待の表れにも見えた。それから3年。待っていたのは、全く異なる現実だった。
生え抜きのスター監督誕生は、古くからの竜党にとっても、東海地区の政財界にとっても悲願だった。前任のオーナー、球団代表が退き、勝負手が打たれた。立浪監督にとっては、現役を引退した2009年以来となる中日のユニホーム。長らくグラウンドから離れていた“現場感のなさ”を不安視する声もあったが、それをかき消す高揚感に包まれていた。落合博満監督時代に築いた黄金期から、はや10年。中日が変わる、きっと変えてくれる――。根拠のない確信を抱きたくなるほど、希望の象徴だった。
向かい風が強くなり始めたのは、いつからだろうか。就任1年目の2022年は、6年ぶりの最下位。大きな衝撃を与えたのは、その年のオフだった。阿部寿樹、京田陽太の二遊間レギュラーを相次ぎ放出。賛否を巻き起こした。確かに阿部は30代半ばに向かうころで、京田は打撃不振が続いていた。「センターラインを固めた、守り勝つだけではないんですけど、そういった野球をできるように」。就任会見で語ったように、立浪監督にとっては重要課題のひとつで、大胆にメスを入れた。
この2年間で絶対的な二遊間レギュラーが生まれていれば、主力の放出劇は「英断」と称えられたはず。ドラフト戦略だけでなく、外国人選手や他球団を戦力外になった選手ら“候補者”は大量に揃えたが、固定できるまでにはいかなかった。打線も日替わり状態で落ち着かない。指揮官にとっては勝利のためだけの意思ある決断でも、結果が伴わなければ「好き嫌いでやっている」と受け止められる向きもあった。
守り勝つ野球の実現をさらに邪魔をしたのが、極度の貧打だった。「打つ方は、なんとかします」。就任時に打撃について問われ、そのひと言で返したが、結局なんとかならなかった。2023年は12球団ワーストのチーム390得点。1試合平均2.73点と苦しんだ。強固なセンターラインと打力改善。晴れやかな表情で堂々と宣言した2つの約束は果たせずに終わる。
SNSを盛り上げる格好の的となったことも、この3年間に影を落とす。「米騒動」報道は尾ひれが付いて失笑のネタに。敗色濃厚な9回に若手投手を投げ続けさせて10失点した惨状には「晒し投げ」のワードがトレンド入りした。疑問符のつく負け方をするたびに、ファンは退任要求をつぶやくようになる。その声は日ごと大きくなっていった。
岡林勇希、細川成也、高橋宏斗…才能開花させた功績も
今季ここまで借金18。3年連続最下位も現実味を帯びるが、次代に生きる財産を築いたのも確か。監督就任前から目をかけていた岡林勇希は2022年に最多安打のタイトルに輝き、昨季はベストナインとゴールデングラブ賞を2年連続で獲得した。今季こそ苦しんだが、まだ22歳。向こう10年、不動の存在になる可能性は十分にある。現役ドラフトでDeNAから獲得した細川成也は2年連続で20本塁打に到達。待望の和製大砲となった。投手陣でも、22歳の高橋宏斗は今季ここまで12勝4敗、防御率1.28と突き抜けた。なにより是非はあれど、大胆な血の入れ替えをできたのは、スター監督だからこその強権でもあった。
本拠地の観客動員は増加傾向で、試合の冠スポンサーも近年にない盛況ぶりだった。「立浪監督のおかげ」と口にする球団スタッフは1人や2人ではない。「選手・立浪和義」に心を躍らせた当時の青年ファンが、壮年となって再びドームに足を運ぶようになったという声もある。
退任表明から一夜。ファンからは労いの声も少なくない。X(旧ツイッター)には、こんなコメントもあった。「心のどこかで『立浪ドラゴンズ』で勝ち上がりたい夢がまだあったのかな」「名選手が監督になって批判されまくるのを見るのはつらい」。誰しも最初から否定したかったわけではない。弱くなった中日を、ドラゴンズの象徴が立て直す――。青春ドラマのような筋書きを渇望していただけに、その落差があまりにも大きすぎた。
指揮官が去っても、低迷期から脱出できない現実は続く。責任は監督ひとりが背負うものではない。他の首脳陣、選手、そしてフロント。暗黒の3年間から目を背けず、次期監督とともに次なる舵を切る。名古屋の夜明けは、そんなに遠くはないはずだ。(小西亮 / Ryo Konishi)