行楽のおとも、鉄道旅行の楽しみといえば、「駅弁」ではないだろうか。昨今、大手百貨店の駅弁大会や身近なスーパーでも駅弁フェアなる催事が行われ、家庭でも気軽に味わうことができるようになった駅弁。皇室と駅弁のつながりは意外にも古く、明治時代まで遡る。はたして歴代の天皇は、どのような駅弁を召し上がられていたのだろうか。

行楽のおとも、鉄道旅行の楽しみといえば、「駅弁」ではないだろうか。昨今、大手百貨店の駅弁大会や身近なスーパーでも駅弁フェアなる催事が行われ、家庭でも気軽に味わうことができるようになった駅弁。皇室と駅弁のつながりは意外にも古く、明治時代まで遡る。はたして歴代の天皇は、どのような駅弁を召し上がったのだろうか。

駅弁の起源には諸説あり

はじめて駅弁が販売されたのは、1885(明治18)年7 月16日の東北本線の宇都宮駅(栃木県)として紹介されることが多い。しかし、このほかにも1877(明治10)年の梅田駅(大阪府)や神戸駅(兵庫県)、1883(明治16)年の上野駅(東京都)などが名乗りを上げている。これらは、握り飯を竹の皮で包んだもので、その後、1890(明治23)年に姫路駅(兵庫県)で現在のような箱(折り詰め)に入ったものが販売されるようになり、こちらを「駅弁の元祖」とする説もあるほどだ。

ちなみに、駅弁に関する記念日は二つあり、4月10日の「駅弁の日」と7月16日の「駅弁記念日」である。前者は、国内の駅弁業者でつくる日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定したものであるが、後者は“宇都宮駅のはじめて”に由来する。

商業施設「GINZA SIX(ギンザシックス)」(東京・銀座)に出店している「峠の釜めし」で有名な荻野屋東京。定番商品はもちろんのこと、“銀座のわっぱめし”や“世界の釜めしシリーズ”など、駅弁をおしゃれにアレンジして販売している=2020年1月13日

列車で「ご昼食」のはじまり

1890(明治23)年10月26日、明治天皇と昭憲皇太后は、近衛諸兵秋季演習を御視察のため、茨城県を訪問された。上野駅を出発した御召列車(※戦前期は“御”と記す)は、水戸駅を目指すものの、当時はまだ常磐線はなく、東北本線の小山駅(栃木県)を経由して水戸線で茨城県へ入られた。

朝8時55分に上野駅を出発して、水戸駅に着いたのが午後1時55分で、途中休憩のため45分間の停車が2回あったにせよ、実に5時間もかかった。当時、すでに“駅弁”というものが存在しており、明治天皇の側近らも「移動中に食事をとれば効率よく目的地に到着できる」と考えたのだろう。明治天皇と昭憲皇太后は、小山駅と岩瀬駅(茨城県)の間(現在の水戸線)を走る御召列車の中で食事をとられた。

無論、食堂車などが存在しなかった時代のことであり、天皇と皇后は別々の車両(御料車)に乗られていたため、”仲よく顔を突き合わせてお食事”とはならなかった。では、どのような献立だったのかというと、残念ながら記録が残されていない。おそらく、小山駅近くの旅館か料亭が調理したものか、またはその厨房を使用して宮内省の料理人が作った「お弁当」だったのではないだろうか。車窓を楽しみながらの食事は、明治天皇と美子皇后(はるここうごう/昭憲皇太后の旧名は一条美子)にとって“はじめての体験”であり、それは格別なものとなったに違いない。

当時は、このような献立のものを召し上がったのではないだろうか=イメージPhoto
明治天皇 御聖影=宮内公文書館蔵
昭憲皇太后(美子皇后当時のお写真/はるここうごう)=宮内公文書館蔵

名古屋駅で“駅弁”を購入

1907(明治40)年10月10日、当時皇太子だった大正天皇は、日本の保護国であった大韓帝国(1897〜1910年)を訪問されるため、新橋駅(旧汐留駅)から御召列車で宇品駅(広島県)へと向かっていた。その途次、11日に静岡駅から舞子駅(兵庫県)へと向かわる途中の名古屋駅(愛知県)では、列車内で召し上がる“駅弁”を購入した記録が残されている。

「上弁当(60銭)60個」「中弁当(40銭)7個」「下弁当(20銭)5個」の計72個を事前に注文しており、駅弁業者には名古屋駅に午前11時12分に到着する御召列車(御料車と貨車を含む6両編成)まで届けさせた。依頼を受けた駅弁業者は、さぞ驚いたことだろう。

当時の駅弁業者を調べると服部商店(1922年廃業)だとわかった。その後は、現在も名古屋駅を中心に駅弁販売を手がける松浦商店の前身となる料亭「八千久(やちく)」へと引き継がれたが、残念ながら当時の献立などは残されていないという。

駅弁を注文した記録は、当時の文書のまま残されている。「行啓録11韓国・九州・四国ノ部」/明治四十年〔宮内公文書館蔵〕

食堂車にも勝る!

大正時代(1912〜1926年)になると、鉄道網の発達とともに列車の旅も長距離化が進んだ。1899(明治32)年には、私鉄の山陽鉄道(現在のJR山陽本線)で日本初の「食堂車」が登場した。皇室の御召列車に食堂車が登場したのは、それから遅れること15年、1914(大正3)年のことであった。

もちろん、食堂車が登場する以前も車中でご昼食を召し上がることもあった。天皇が乗車する「御料車」には、簡単な調理が可能な台所=供進所(ぐしんじょ)が備わっており、サンドイッチなどの軽食が提供されていた。食堂車が誕生すると、本格的な「洋食料理」が列車の中で味わえるようになった。しかし、食堂車を利用していたのは大正天皇だけで、貞明皇后のご利用は一度もなかった。いつしか、食堂車の存在は忘れ去られ、駅弁や軽食といったシンプルな献立へと舞い戻っていった。

大正3年に製造された御召列車用の「御食堂車」御料車第9号。活躍したのは大正年間のわずか15回だけに終わった。この車両は現在、大宮の鉄道博物館に展示されている=宮内公文書館蔵
皇室用御食堂車の厨房には、左から氷冷式冷蔵庫、流し、石炭ストーブ(コンロ)が設備されていた。調理は、宮内省(当時)の料理人が担当した=宮内公文書館蔵
御正装の大正天皇と貞明皇后=宮内公文書館蔵

次回「皇室と駅弁のつながり(2)」では、昭和、平成、令和と時代を追って、さらなる皇室と駅弁のつながりをご紹介します。

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち 日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。