「赤ちゃんポスト」ができるまで~慈恵病院・蓮田院長が語る - BLOGOS編集部
※この記事は2014年01月20日にBLOGOSで公開されたものです
熊本市の慈恵病院が「こうのとりのゆりかご」として2007年に運用を開始した、いわゆる「赤ちゃんポスト」は大きな議論を巻き起こしてきた。「安易な"子捨て"の増加」、「出自を知る権利を奪う」といった批判もある中、病院側は一貫して「赤ちゃんが生き延びる権利が最も重要で優先されるべきである」と主張してきた。さらに、預けられた赤ちゃんのうち、乳児院で育てられるケースが多い現状について、同病院では早期から家庭で育てられることの重要性を訴えてきた。また、中絶の防止や若年層の出産への対応、生まれた子ども自身のことも踏まえ、養親の実子として戸籍に入れ育ててもらう「特別養子縁組」も実践してきた。
昨年、同病院をモデルにしたドラマがTBS系で放送され、再びその存在がクローズアップされた「赤ちゃんポスト」。現在放送中「明日、ママがいない」(日本テレビ系)では、作中の描写が視聴者の誤解を招くとして、病院側が放送中止を申し入れたことも話題になっている。
1月17日、同病院理事長兼院長の蓮田太二医師が講演を行い、これまでの取り組みや課題について語った。
写真一覧
"望まない妊娠"への対策
慈恵病院は、コール神父(カトリック宣教師)がローマ教皇庁に5人のシスターを派遣してもらい明治22年に設立した、貧しい方々のための診療所が前身です。修道会からの援助を元に診療を行ってきましたが、日本が豊かになり、これからは発展途上国での援助が必要だということで、私たちが病院を託され、昭和53年からは医療法人を作って運営しています。2002年から、24時間体制で妊娠・育児の悩みを受け付ける電話相談窓口を設置しています。私達が「こうのとりのゆりかご」を作ろうという思いを持っていることが報道されましたら、急激に相談が増えまして、平成19年には501件、そしていまでは昨年は1000件を超えました。県外からの電話も多く、27%が関東からのものでした。年齢は20歳代が40%、30歳代34%となっています。テレビドラマの放映直後は24時間ずっと電話がかかってきまして、対応している人間の声が枯れてしまうほどでした。
寄せられる相談には、望まない妊娠による出産への葛藤、育児の問題、とくに若年妊娠の問題もあります。平成19年から昨年11月30日までの間に寄せられた相談の中で、本人はもちろん、家族の方にも、繰り返し相談をして、最終的に出産し、自分で育てることになったのが235件、特別養子縁組を実施したのが190件、乳児院に預けることになったのが28件と、あわせて453人のいのちが救われました。
慈恵病院で特別養子縁組を行った190件のうち、実に43件が若年層の妊娠でした。高校3年生で、進学も決まっていたというケース、強姦による妊娠で、親に言えず6ヶ月になっていたケースなど、様々です。実は15歳未満の方も23%、小学校5年生という方もおられました。背景には、性意識の低下の問題もあるでしょう。"相手の数"が多いことが友だちの間での誇りだと考えていたという学生さんもいました。学校での教育、それ以前の家庭教育、社会での教育が大事だと思います。我が子を信頼しているのか、それとも無関心なのか、妊娠に親が気づいていなかったというケースもあります。
特別養子縁組の場合、養親になって頂く方には、分娩疑似体験として、分娩室の隣で待機していただき、産みの苦しみをともに感じていただき、分娩後、すぐに抱っこを経験していただくなどしています。
一方、実母の方は、"周りに迷惑をかけた、育てられなかった"、という心の痛みを抱えることになります。ですから、退院後も定期的にお電話をし、前向きに進んでいけるよう、じっくり時間をかけてお話を聞くようにしています。
「こうのとりのゆりかご」ができるまで
2004年5月、東京にある「生命尊重センター」の呼びかけで、「ベビークラッペ」という、匿名で預けられる「赤ちゃんポスト」を見学にドイツへ行きました。ドイツでは、70箇所の「赤ちゃんポスト」に、年間40人くらいが預けられそうです。1箇所あたり、2年に1人くらいの利用頻度ということです。私のキャリアの中で、それまで赤ちゃんが捨てられていたのを経験したのは1度だけでした。ある朝早く、神父さんの家の軒下に捨てられていたのです。その後警察の捜査で、誰が母親かもわかりました。ですから、熊本に「赤ちゃんポスト」を作ったとしても、どうなんだろうという思いがありました。そのことを説明してくださったドクターに軽々しくお話すると、それまでににこやかに話してくださっていたのが、突然真っ赤になって「あなたは何と考えているんだ。そこに作って、いつでも利用できるということが大事なんだ」と言われました。
預けられる赤ちゃんが一人だったから作る、作らないと悩むのは根本的な間違いだと思い、それから設立について考えるようになりました。
ところが、赤ちゃんを預かるということは、捨てることを助ける、つまり「遺棄幇助罪」に当たるのではないかと考えられます。大学の法学部の先生方の意見も、幇助罪に当たるという方と、安全なところに預ければ幇助罪には当たらない方と、意見がまちまちでした。また、赤ちゃんが匿名なので出自の問題も出てくる。そういうことを考えていたところ、熊本で赤ちゃんが捨てられる事件が立て続けに起こり、3人のうち2人が亡くなりました。これは早くしなければと思いました。
「愛の反対は憎しみではなく無関心です」というマザー・テレサの言葉があります。それまでの私は、虐待事件の報道を見るにつけ、心が傷んで、怒りを覚えていたんです。子どもが泣き叫んでいるというのに、なぜ助けられないのか、どうしてだったんだろうと、児童相談所の人たちを責めるような気持ちがありました。赤ちゃんポストがあれば、捨てられた赤ちゃんを助けられたじゃないかと思いながら、作らないことを反省しました。
警察、市の保健所、県の福祉課に相談したところ、警察は快く応じてくれました。赤ちゃんが傷ついていたり、事件が疑われるときには捜査をしますが、赤ちゃんを見せて下されば、とのことでした。市と県は悩んでしまわれました。市長は悩んで、厚生労働省に何度も足を運んで相談されたが、はっきりした返事がもらえない。最終的には医療法上違法ではないという返事をいただきましたが、通常、病院の改修の許可は2週間くらいで出るところ、このときは4ヶ月かかりました。
その後、たくさんの報道があり、電話やメールやら、病院のほうで対応できないくらいで、電話回線を増やしたりしました。最終的には家の方にかかってくるようになりました(笑)。
「こうのとりのゆりかご」を設置した場所は、職員の出入口のすぐ横です。預ける人にとっては人目につかない場所が良いですが、赤ちゃんの安全も考えなければなりません。扉の中には、「お母さんへの手紙」を置いてあります。これをぜひ持ち帰ってもらいたいと思っています。赤ちゃんを預け入れたものの、去りがたい状態で佇んでおられる方には声をかけて、病院の中でお話を伺い、こちらからの説明をすることもあります。
最初に預けられた子は、乳児ではなく、3歳児でした。社会は騒然となり、批判もありました。その子は里親に育てられていますが、随分大きくなりまして、学校でも周囲の方々も立派な、すばらしい子に成長したと喜んでおられます。
当初はメディアの「誰が預けたのか」の取材競争で、私の家の前に12時くらいまで記者の方が張り付いていらっしゃいまして、私の家族も大変な時期がありましたね。
3ヶ月に一度、「こうのとりのゆりかご」の検証会議が行なわれていますが、そこでは"出自を知る権利"の問題がよく議論されます。預けられた子どもが、実の親が誰なのか、知ることができないからです。そのため、"預けられたらすぐに走って行って捕まえろ"、"親が誰であるかを知るように努力しろ"という意見も頂戴します。
これまでに預けられた件数ですが、昨年3月31日までに92件。北は北海道、南は沖縄と、全国各地から預けに来られました。熊本・九州以外では、特に関東・関西からが多いですね。
写真一覧
3才で"お母さん"と離れる子どもたち
私は、"命を救う"ということだけを考えていたのではいけないと思っています。その子が将来幸せになるためにはどうするべきか、もあわせて考えられなければなりません。通常、「こうのとりのゆりかご」に預けられた赤ちゃんについては、異常がなければ児童相談所の管轄となり、保護されることになります。3才までは乳児院に預けられ、その後は児童養護施設に移され、そこで育ちます。そして18才になると社会へ、という仕組みになっています。
3才児にとって、乳児院の職員の方々は、"お母さん"という思いが強いですね。母親と思った方との別れ。乳児院から児童養護施設へ移るときの思いはどういうものだろうと思います。
あるとき、視察のために乳児院を訪問しましたら、子供さんたちが15、6人、職員の方3人と遊んでいたんですね。子供たちは、部屋に入ってきた私のことを、じっと動かずに見つめているんですね。「こんばんは」と声をかけましたら、職員の方々に抱きついてわんわん泣いたんですね。咄嗟に、私はここに居ちゃいかんのだなと思って、その場を離れました。
皆さんもお考えになって下さい。「お母さんは今から他所のお家にお嫁に行くから、おりこうにしてね、あとに来られる女の方と、仲良くしなさいね」と言われたら、驚くでしょうね。もちろん私だったらショックだったと思います。親に裏切られたような思いになるんではないでしょうか。やはりこれは精神的な"虐待"と言わざるを得ないと思います。児童養護施設に移ってから2、3週間泣き続けた子がいたということを聞いたこともあります。
預けられた子どもたちは、将来様々な思いを持つでしょうから、そういう目に遭わせないためにも、一貫して家庭で育てて欲しいと思っています。
また、18才でいきなり世の中に出されて、すぐに自立することは大変むずかしいと思います。
「明日生活できるかという状況に追い込まれ、苦しくて、苦しくて、最後に盗みをやりました。警察での厳しい、つらい思いを繰り返すまいと思い、今は一生懸命働いていますが、不安もあります」というお話を聞いたことがあります。また、刑務所入所者には児童養護施設育ちが多かった。という話を元刑務官の方から聞いたこともあります。
私は乳児院や児童養護施設が良くないと思っているわけではありません。例えば虐待を受けたケースの場合、一般の方ではなく、一時的でも専門的な方が関わる必要があるでしょう。もちろん施設の方々も、愛情込めて育てていらっしゃいますし、家庭での養育へ向け一生懸命に取り組んでいらっしゃる児童相談所の職員方も全国にいらっしゃします。私どもも、家庭で育てることの重要性や養子縁組の実践について、愛知県の児童相談所にいらっしゃる矢満田篤二先生に教えていただきました。
「こうのとりのゆりかご」設置後、私たちが驚いたのは、赤ちゃんを自分たちに育てさせて下さい、という申し込みがたくさん来たことです。昨年の11月30日までに1092件の申し込みがありました。
仮に、0歳から18歳まで、乳児院、児童養護施設で育った場合、費用は県立で1億1520万円、民間でも7,680万円かかるとの試算があります(全国里親協議会調べ)。特別養子縁組の場合、公的な負担はほとんどかかってきません。
県の乳児院の担当者は、当初「子どもを育てようという人は居ません、里親も居ません」とおっしゃっていたんですが、希望者はこんなにいるんですよ。どうしてあなた方は動いてくれないのですかと繰り返し申し入れを行いました。
1年以上過ぎたとき、「わたしたちも頑張りました、特別養子縁組をしました」という報告がありました。しかし、その子は9ヶ月でした。私はそれでは遅いと思いました。
愛情深く育てられた子は、出自で悩む程度も軽いと言われています。現在、養子を迎えたい家族が7500組登録されています。登録していない方も含めると、もっと多いでしょう。特別養子縁組の件数は、まだ年間300件程度です。先進国では、出産直後から里親に育てられるのが一般的です。もっと国や自治体も含めて、特別養子縁組を推進していく必要があるのではないでしょうか。
プロフィール
蓮田太二(はすだ・たいじ)1936年、国文学者・蓮田善明氏の次男として生まれる。熊本大学医学部卒。医学博士。69年慈恵病院産婦人科部長、71年同病院長、78年医療法人聖粒会慈恵病院を設立、理事長に就任。現在、病院長も兼任。兄は同病院名誉院長の蓮田晶一氏。・こうのとりのゆりかご - 慈恵病院
リンク先を見る
「こうのとりのゆりかご」を見つめて (熊日新書)
posted with amazlet at 14.01.19
熊本日日新聞社
売り上げランキング: 201,873
Amazon.co.jpで詳細を見る
特別養子縁組についての関連記事
・赤ちゃんの命を救う特別養子縁組 - 駒崎弘樹・虐待や育児放棄の問題、そして子どもの福祉全体に光をあてよう - よこくめ勝仁