FC東京ではリーグ戦全試合に出場しており、不可欠な存在になっている久保建英【写真:Getty Images】

写真拡大 (全2枚)

FC東京では不可欠な存在 もし欧州クラブならU-20W杯出場にも難色を示すはず

 久保建英(FC東京)の“フル代表デビュー問題”が、話題となっている。

 報道によれば、森保一監督が今年6月のコパ・アメリカ(南米選手権)での選出の可能性を問われ「結果も出している。それだけのプレーを見せている選手には、次のステップへの扉が自然と開く」と語ったそうだから、ここだけ切り取れば相当に前向きな姿勢を示したことになる。慎重居士の同監督としては、ずいぶん思い切ったリップサービスをしたものだと思う。

 コパ・アメリカは、当然欧州のシーズンオフに開催される。だから南米各国代表の有力選手たちは、概ね出場が可能だ。だが招待国の日本は、年始にアジアカップに出場したので、原則的に同じ選手たちを2つ目の大陸選手権に連れていく権利がない。一方でJリーグもシーズン真っ盛りなので、アジアカップに不参加の欧州組と東京五輪世代でメンバーを構成するという案が浮上したと言われている。

 確かにそれが事実なら、久保は真っ先に招集される実力を示している。東京五輪世代に経験を積ませるという狙いの裏には、まだこの年齢層ならJ1クラブでの主力に定着していないという想定があったのだろうが、久保はまったく違う。FC東京ではすでに開幕から不可欠な存在として、重要な役割を果たしている。

 もし欧州のクラブなら、5月にポーランドで開幕するU-20ワールドカップ(W杯)への出場にも間違いなく難色を示したはずで、実際2年前のU-17W杯に出場したジェイドン・サンチョ(イングランド)は、所属するドルトムントの戦力となっていたため、グループリーグを終えると日本とのノックアウトステージ初戦を前にクラブへ戻っている。

 もし、久保がU-20W杯に続きコパ・アメリカにも出場することになれば、最大で5月下旬から7月上旬までチームを離れることになり、この間にFC東京はリーグ戦6試合を消化する。せっかく序盤で首位に立ったチームが久保の不在中に失速すれば、JFA(日本サッカー協会)の意向がリーグの行方を大きく左右することになる。

 1993年のJリーグ創設が、「日本代表強化のため」だったのは事実だ。歴史的にも、1978年W杯で地元開催のアルゼンチンが初優勝した時は、国内リーグ戦を犠牲にして強化合宿を重ねた。55年前の東京五輪前も、日本代表選手たちは長期遠征や合宿を繰り返した。だが、もはやそれが容認されるような時代は、過去に遠のいている。

複数代表を兼ねるのはナンセンス、新たな有望株のために明快な基準を…

 基本的に複数の代表を兼ねるのはナンセンスだ。先述のサンチョも、久保のように二つの年代別W杯のかけ持ちはしていない。

 そもそもこうした年代別世界大会は、成長過程の選手たちに経験を積ませる意味合いが濃く、いわゆる先進国は上のカテゴリーでプレー可能な選手の基準を下げて、結果を獲りにいくことはない。おそらくFA(イングランドサッカー協会)も、サンチョには年代別世界大会より、UEFAチャンピオンズリーグやブンデスリーガでのプレーを望んだはずだ。

 久保は、最近注目された選手ではないわけで、こうした急成長も想定の範囲内だったはずだ。だからこそJFA技術委員会は、代表での酷使を避けるためにも、あるいは今後育ってくる新しい有望株のためにも、明快な基準を示す必要がある。

 もし久保が欧州クラブへ移籍すれば、いくら東京五輪のためでも都合の良い招集はなくなる。JFAは相手がJクラブだからと甘えてはいけないし、FC東京も多くのサポーターに支えられたタイトルを争うプロクラブとして、毅然と権利を主張すべきである。(加部 究 / Kiwamu Kabe)