DARPAの考える未来のクルマには「窓がない」
「DARPAの考える未来のクルマには「窓がない」」の写真・リンク付きの記事はこちら
自律するロボット兵士が、明日の戦場を支配するかもしれない。人の肉体を必要とする兵器でさえも、ロボットのような外観を呈するようになるだろう。そしてそのような変化は、「窓の終わり」から始まるのかもしれない。
こうした世界を、国防高等研究計画局(DARPA)のプログラム「Ground X Vehicle Technologies」で、大手軍事企業のレイセオンが提案している。「Ground X Vehicle Technologies」は、未来の戦車や戦闘車両、輸送車両を改良するためのプログラムである。DARPAは発見・捕獲・破壊されにくい軍用車両を開発することにより、兵器の重武装化を止めようとしているのだ。
窓を排除するというのは、自然な流れである。窓をなくせば、構造的な強度と乗務員の保護の両方を達成できる。問題は、乗組員が自分の周りで何が起きているのかを、窓なしでどうやって把握するのかということだ。
ある超音速飛行機構想のように、外部にシンプルなカメラをつけ、そこから送られるデータを液晶ディスプレイの“窓”に表示するという手もある。しかし、レイセオンはほかにもやり方があると考えているようだ。
DARPAのプログラムで契約を取り付けた、大学および企業の8つの研究開発センターのひとつであるレイセオンは、乗組員たちのために外の世界の完璧なデジタルレプリカをつくりたいと考えている。これを実現するには、ウルトラHD(4K)のディスプレイと、360度撮影システムを搭載した外部カメラが必要だ。
カギとなるハードウェアはLIDARレーザースキャナーである。このレーザースキャナーによって、周囲にある建物・地形・乗り物・人間の詳細かつ操作可能なモデルと、現実世界のヴィジュアルを映す動画をつくりだすことができるのだ。
「視界が固定されないため、乗組員は窓があるときと同じように、関心のある対象に目を向け、カメラをロックし、対象を追跡できます」と、レイセオンのImmersive Training Technologiesグループを統率する研究主幹のデイヴィッド・ディラーは言う。「距離を測ったり、視点(つまりカメラの位置)を変えたり、赤外線などほかのセンサーのデータと合わせて周辺環境を分析することも可能です」
それぞれの乗組員のために、視界をカスタマイズすることもできる。たとえば、操縦者は死角を見ている一方で、指揮官はドローンやほかの車両といった複数の視界からの情報を取り込みながら総合的に状況を分析するといった具合だ。そしてもちろん、そのデータはすべて“ゲーム後”の分析のために記録される。
問題はソフトウェアだ。交戦中に高速で動き回る車両をレンダリングできるのに十分なコンピューティングシステムを開発する必要がある。「デジタルモデルを見ながら、実際に車両を操縦できなくてはなりません」と、ディラーは言う。「1秒あたり70万のLIDARポイントを受け取り、1秒あたり3.5GBの動画データを生成します。データ処理とグラフィック処理を最適化することで、これを実現しているのです」
もしも彼らがこれを成し遂げたら、人間の体験はほとんどヴィデオゲームのようになるだろう。「窓による制限がなくなれば、われわれはまったく新しい視点から現場を見ることができるようになるのです」と、レイセオンの研究者、ブライアン・クライスラーは言う。研究開発チームのメンバーの多くはグラフィックスの経験をもっている人たちだ。彼らが開発しているヴィジュアルのひとつでは、俯瞰図を示すミニマップと視野を示す円錐形が表示される。ちょっとしたゲーマーなら見覚えがあるはずだ。
現時点では、レイセオンはシステムのための実際のディスプレイ機器は開発しておらず、システムの根幹となる機能に集中している。しかし、ディスプレイ機器は液晶スクリーンやゴーグルのかたちをとるだろうとクライスラーは話す。
研究開発チームは、カメラやLIDARが撃たれたり泥に覆われたりといった場合の対応についてはまだ考えていない。そういった実用的な問題は、コアコンセプトが実現可能なものであることが示され、軍がこの技術を取り入れるまで後回しにされるだろう。その日が来てはじめて、レイセオンは前時代的なガラス窓の扉を閉じることができるかもしれない。