キケンな“食品添加物”とは!? 注意すべき表示はココ!

写真拡大

美味しさ、栄養、価格…など、私たちは日々いろいろなことを考えながら食べるものを選んでいますが、ちょっと健康に意識のある方であれば、食品添加物を気にされている方も多いのではないでしょうか?

でも、「添加物の安全性など、本当のところはどうなの?」と混乱してしまっている方もいるかと思います。

今回は、管理栄養士の筆者が、食品を選ぶときに知っておきたい添加物の基礎知識をお伝えしたいと思います。
そもそも添加物って何?
食品添加物は、食品を加工・製造するうえで、食品の保存性を高めたり、見た目をよくしたりするなどの目的で使われているものです。

日本では現在約1500種類が認可されており、私たちは平均して1日10gを摂取しており、これを年間にすると約4kgの食品添加物を摂っていると言われています。

­

みなさんが一番気にされるのは、その「安全性」ですよね。これに関しては、現時点では安全とも危険とも言い切れません。

一応、添加物の種類ごとに使用量の基準値が決められていますが、それはすべて動物実験の結果を受けたもので、人間での影響は確かめられていません。

さらに、一つひとつの添加物の量が基準値以内でも、ある物質とある物質を同時に摂ると毒性が強まるということもあり、基準値以内だからといって安心できない部分もあります。
老化や味覚異常の原因にも…
少なくとも、食品添加物は身体にとってよいものではないことは確かです。摂取した添加物が肝臓で解毒される際に活性酸素が発生し、身体の細胞をサビさせ、病気や老化の原因につながることも考えられます。

­

また、食品にうま味をつけるための添加物である調味料は画一的な味覚を刺激し、香りに乏しいため、とくに子どもの味覚の発達の妨げとなり、味の濃いものを好むようになったり、和食の繊細な味がわからないといったことにもなりえます。
包装の裏の「原材料」欄を確認しよう
添加物が使われているかどうかを知る手立てが、パッケージの裏の「原材料」欄です。そこに書いてある「保存料」や「甘味料」などが食品添加物にあたります。

いろいろな種類があって、どれが添加物かわからない場合には、“台所にないものは、だいたい添加物”だと判断してもらえればオーケーです!

­

たくさんの種類がある添加物ですが、そのなかでも危険性が高いと言われているものがいくつかあります。例えば、甘味料の「アスパルテーム」や「アセスルファムカリウム」、ソーセージなどに使われている発色剤の「亜硝酸ナトリウム」、保存料の「安息香酸ナトリウム」などは、いずれもいくつかの実験により安全性に疑問が呈されているにもかかわらず、現在も使われているものです。このような、とくに疑わしい添加物はなるべく避けた方がよいでしょう。
一見、良心的に見える表示にも落とし穴が!
「保存料不使用」という表示のある商品を見たことはありませんか? その商品には、確かに保存料は使われていませんが、原材料欄を見ると「pH調整剤」などの記載を見つけることがあります。

この添加物は保存料と似たような働きをしてくれるため、その代わりとして使われているのですが、それなのに商品にわざわざ「保存料不使用」の表示があると、かえって不信感がわいてしまうものです。

­

また、「化学調味料不使用」という表示も、原材料を見ると「たんぱく加水分解物」という天然原料を化学的に処理して作った、うま味をつけるための添加物が使われていることがよくあります。

これも、確かに化学調味料ではありませんが、うま味だけを凝縮した不自然な添加物と言わざるを得ません。
普段の生活ではどうすればいい?