履正社vs大阪桐蔭 4回戦での激突!
大森の一発で大阪桐蔭が先制したが・・・
4回戦での激突!
「時にはこんな試合もありますね」と履正社・岡田龍生監督。大阪桐蔭・西谷浩一監督は、「ビッグイニングを作ってしまった」と唇を噛みしめた。
イニングスコアを見ても際立つ3回と4回の“6”という数字。「履正社さんは繋ぎの野球ができたところが勝因だと思います。自分達は淡泊な攻撃をしてしまった」と大阪桐蔭の中村 誠主将(2年)は敗因を分析した。この言葉が勝負に直結したのは言うまでもない。
履正社・溝田悠人、大阪桐蔭・松井孝太郎の両1年生投手が、それぞれ1回を0で終えて立ち上がった。
ゲームを先に動かしたのが大阪桐蔭。2回裏、5番大森 聖也(2年)がレフトスタンドへ特大の本塁打を放つ。カウント2ボールからの3球目、マウンドの溝田が首を何度も振ったのを見て、『自信のある球がくる』と読み切って高めの直球をフルスイングした見事な一発だった。
しかしここで踏みとどまったのが溝田。この夏もベンチに入っていた6番福田 光輝(1年)、7番横井 佑弥(2年)を共に外野フライに打ち取り、大阪桐蔭の打線を繋がせなかった。
3回表に履正社が逆転!
直後の3回表、履正社は下位打線。8番立石哲士(2年)がライト前ヒットを放ち、両チーム通じて初めての先頭打者出塁。続く9番はピッチャーの溝田。履正社サイドは定石のように、送りバントを選択。だが1球目がファウルとなり、2球目がボール。そして3球目、松井が投じた球が内角に入り、バントをしようとした溝田の右足に当たって死球。履正社の攻撃がここで繋がった。
この後、1番井上和弥(2年)がしっかりと送り、2番辻心薫(2年)はサードフライに倒れる。打席は3番吉田有輝(2年)。履正社のスタメンでは、井上とともに旧チームから試合に出場している選手。それでもマウンドの松井はここで切りたい所だ。しかし、先に2ストライクとしながら、ボールが3球続いた。パンチ力のある吉田に対し、甘い球でストライクは取り難い。勝負の6球目、内角を突いた球が外れた。四球で満塁。「自分は何もしてないです」と吉田は謙遜したが、ここでも履正社打線は繋がった。
ここでの松井の心情が、次の4番中山翔太(2年)の打席で出た。
初球を打ち返した中山の痛烈な打球は、ピッチャー松井の前へ。これをグラブで弾いた松井は、すかさず転がったボールに向かうが、捕球直前に足を滑らせて一塁へ投げられなくなってしまった。吉田に対する四球が、『痛かった』と感じさせる場面だった。これで同点とした履正社は、5番西村卓浩(1年)がセンター前へ運ぶ2点タイムリー、6番八田夏、7番絹田翔太(ともに2年)の連続二塁打で一挙6得点。西谷監督が悔やんだビッグイニング。指揮官は松井に代えて、エースナンバーの福島 孝輔(2年)をマウンドに送った。
3回裏、大阪桐蔭は先頭の8番青柳昂樹(2年)が四球で出塁。9番に入ったピッチャーの福島が1球で送りバントを決めたが、1番中村、2番峯本 匠(2年)が倒れ、大阪桐蔭は打線が繋がらなかった。
投打に活躍の溝田悠人投手(履正社)
4回表。先頭打者だった9番溝田がライト前へヒットを放ち出塁する。「バッティングにはあまり自信はないのですが、何としても塁に出たかった」と話した溝田。
ゲームを立て直すべく、2年生のエースの福島を送った大阪桐蔭にとっては、絶対に出してはいけない9番ピッチャーに打たれた。これがコールドゲームへと繋がるキーポイントだ。
この後、3回と同じく二死になりながら、内野のミスなどで1点が入り、さらに満塁。そして押し出しとタイムリー2本で一挙に6点が入った。
「少しのことが大きくなるのが秋の大会。その典型的な試合だと思います」と話した西谷監督。言葉の通り、点差のような力の開きは感じられない。岡田監督の言葉にも、それがにじみ出ている。「ウチも背番号はつけましたけど、誰が主戦で投げられるのかわからない。(今日は)何点取られるんやろと思っていました」。
失点という意味では、どちらの指揮官も不安な部分を抱えていたのは事実だ。その中で、どのようにして一つずつアウトを積み重ねていくか。出しても構わない打者と、絶対に出してはいけない打者のすみ分けも大事な要素になる。
このゲームに関して言えば、出して構わない打者が、溝田が打たれた一発であり、出してはいけない打者が、松井と福島が対した溝田であった。誰もが思ってもみなかった5回コールドゲーム。9イニングという野球で絶対に必要な部分を戦うことなく終わった両チームのナインも試合後にはビックリした様子を浮かべた。「コールドを相手にあまりされたことがなかった。このスコアを忘れてはいけない」と中村主将が悔しさを表現して、大阪桐蔭ナインは球場を後にした。
最後に、岡田監督は「秋は一戦、一戦勝って一週間の練習をやるのと、負けて夏へ向けて一週間、次の一週間と先のことを考えてやる練習では全然違う」と語った。敗れた西谷監督も「勝って勉強するということは、高校生にとって非常にやりがいがあり、(選手が)上手くなる一つの材料です。でももう、それはできませんので、山(自校のグラウンド)にこもって、そういうこととは違うアプローチの仕方で、どれだけ鍛えて夏にもう一回挑戦できるかだと思います」と話した。
負ければもう『夏へ』と気持ちを切り替えないといけなくなるこの時期の勝負は、チームを育む上で、どれだけ大きな意味を持つことかと痛感させられるような両指揮官の言葉でもあった。
(文=編集部・松倉 雄太)