豪華投手陣リレーで東海大相模が7試合連続完封勝利! 

青島凌也(東海大相模)

  今年の神奈川県で最も点が取られていないチーム。それが東海大相模である。なんと地区予選から3回戦まですべて完封勝利で勝ち上がっている。今年の東海大相模は今年の世代でもトップレベルの投手陣の厚さである。東海大相模の投手陣の話をすれば、他校、他県の関係者から「羨ましい」という声が漏れるほどの投手陣。

 エースは140キロ台の速球、高速スライダー、そしてメンタル面で強さが光る青島 凌也(2年)、190センチの長身から豪快な直球を投げる佐藤 雄偉知(2年)、最速149キロの直球を投げる吉田 凌(1年)、そして1年生ながら140キロ台の速球を投げる小笠原 慎之介(1年)である。まだ吉田の登板はないが、4人に共通して言えるのはしっかりと試合を作れること。打撃がまだ完成されていない秋で、140キロ台の速球と変化球をしっかりと投げ分けられる投手がいれば、そう簡単に点を取れるものではない。そういう投手が4人いる。そこが東海大相模の凄さなのである。

 

先発は青島だった。ワインドアップからお尻から先行するヒップファーストの投球フォーム。指先にしっかりと力が伝わった投球フォームから繰り出す振り下ろす速球は常時135キロ前後で、最速で140キロに迫っている。速球の勢い、コントロールは秋の時点で頭一つ抜けている。ベース手前で滑るスライダー、ブレーキが効いたカーブといいこの時期に見た高校生の中では別格の投手だ。そして追い込んでからマウンド上で吠えており、気持ちが入っている。むやみに叫ぶのではなく、じっくりと投球に集中しての雄叫び。集中力の高さ、精神的な強さがあり、ただ140キロを投げるだけの投手ではない。

 

八木隆造(橘学苑)

 一方、相模原総合の八木 隆造(1年)も好投。130キロに迫りそうなストレートを内外角にしっかりと投げ分けができる投手。変化球も低めに決まり、狙い球を外しながら、東海大相模打線を打たせて取ることができていた。また八木の好投を支えていたのが捕手の津村 広大(2年)。なかなかの強肩捕手でスローイングは平均2.00秒。最速で1.97秒を記録し、ほぼベース上にコントロールされており、スローイングが安定していた。投手の八木のクイックも1.2秒台と高校生として速いクイック。二人のタイムを合算すれば、3.2秒〜3.3秒台。東海大相模といえど簡単に盗塁を決められるバッテリーではなかった。八木に打ち取られ、足で崩すことができず、5回まで0対0のまま6回に入る。

6回表、一死から3番千野 啓二郎(1年)の中堅手の頭を超える三塁打、あまりの打球の伸びにセンターが対応できなかった。一死三塁となって、4番平山 快(2年)の中犠飛で1点を先制する。これで自分たちのペースに持っていったか、さらに7回表、東海大相模は無死一、二塁から8番楢原 一帆(2年)の左翼線に落ちる二塁打で1点を追加、9番青島が凡退し、一死ニ、三塁となって、さらに1番杉崎 成輝(1年)の右前2点適時打で2点を追加し、4対0とする。

さらに8回表、3番千野が左翼線へ落ちる二塁打、中継の乱れを逃さず三塁へ。二死となって、6番長倉 蓮(1年)の遊ゴロ失策で5対0。さらに7番小酒井 慶司(2年)の左越え適時二塁打で6対0。8番楢原の中前適時打で7対0。9番青島の代打楠 研次郎(2年)の左前適時打で8対0とする。

 

吉田凌(東海大相模)

 東海大相模は7回10奪三振の青島が降板。8回裏から佐藤雄が登板。ノーワインドアップから始動し、190センチの長身を余すことなく伝える豪快なフォームから140キロ前後の速球で、まず先頭打者を見逃し三振に奪う。だが代打の中里に中前安打、代走守重を送り、暴投でニ塁へ。8番八木は右飛、二死二塁となったところで、投手交代。8回裏からベンチ横でキャッチボールをしていた吉田がマウンドに登る。吉田は非常に速い腕の振りから投げ込む速球を披露。3球三振に打ち取りゲームセット。東海大相模がコールド勝ち。これで7試合連続完封勝利となった。

序盤に苦しんでいた東海大相模。6回に先制するとようやく本来の調子を取り戻してきた。このように焦らず攻撃ができているのはやはり投手陣の働きが大きいといえるだろう。いつでも抑えてくれる安心感があった。

先制点を与えず、ひたすら守り抜くのが今年の東海大相模のテーマになりそうだ。次は桐蔭学園との対戦になる。桐蔭学園相手に守備力を中心に同様のゲームが展開出来るか注目してみたい。

(文=河嶋 宗一)