子どもの学力向上は「信頼」から!/寺西 隆行
福島県郡山市立赤木小学校の授業を参観しました。
そこで行われている授業は、西川純教授の提唱する「学び合い」。
子どもたちの学力がみるみる上がる!と注目されている手法です。
根幹にあるのは、子どもたちの、先生の、「信頼」の輪。
郡山市立赤木小学校の授業を拝見する機会に恵まれました。
※郡山市立赤木小学校
http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=0710017
ブログ「とんたんの学び合い帳」
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/tontan2/
の書き手、赤木小学校の坂内先生のお誘いです。
坂内先生のとられている授業の手法は
「学び合い」
というものです。
上越教育大学の西川純教授が提唱する授業の方法で、彼の著書『クラスが元気になる!「学び合い」スタートブック』ではこのように特徴が紹介されています。
◎先生は課題を与え、子どもは子ども同士で教え合い、学び合う。
◎子どもはお互いに教え合うために、立ち歩くことが推奨されている。
◎子どもはそれぞれのペースで授業内容を学んでいける。
◎子どもはコミュニケーションしあう時間が多い。
◎わからない子は、わかるまで友達に聞きにいくことができる。
先生が一方的に教える授業ではないんです。
先生は学習のサポーター、学んだり、詰まったら教えるのは、子どもたち自身。
この授業、自分が大学生時代の塾講師アルバイトを振り返って、めちゃめちゃ有効ではないか、という想いを持っていました。
僕自身、教えているときに、一番教科の知識が深まりましたから。
内田樹の研究室でも書かれていますね。下記のような視点から、「学び合い」が有効であること、理論的に瑕疵がない、と。
(1)教師が一人で教えるより、子どもたちがお互いに教え合う方が「手」が多い
(2)勉強がわからない子どもの気持ちは、教師よりも子どもの方がよくわかる
(3)他の子どもに教えることで教科についての子ども自身の理解は深まる
続きはこちら
そこで行われている授業は、西川純教授の提唱する「学び合い」。
子どもたちの学力がみるみる上がる!と注目されている手法です。
根幹にあるのは、子どもたちの、先生の、「信頼」の輪。
郡山市立赤木小学校の授業を拝見する機会に恵まれました。
※郡山市立赤木小学校
http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=0710017
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/tontan2/
の書き手、赤木小学校の坂内先生のお誘いです。
坂内先生のとられている授業の手法は
「学び合い」
というものです。
上越教育大学の西川純教授が提唱する授業の方法で、彼の著書『クラスが元気になる!「学び合い」スタートブック』ではこのように特徴が紹介されています。
◎先生は課題を与え、子どもは子ども同士で教え合い、学び合う。
◎子どもはお互いに教え合うために、立ち歩くことが推奨されている。
◎子どもはそれぞれのペースで授業内容を学んでいける。
◎子どもはコミュニケーションしあう時間が多い。
◎わからない子は、わかるまで友達に聞きにいくことができる。
先生が一方的に教える授業ではないんです。
先生は学習のサポーター、学んだり、詰まったら教えるのは、子どもたち自身。
この授業、自分が大学生時代の塾講師アルバイトを振り返って、めちゃめちゃ有効ではないか、という想いを持っていました。
僕自身、教えているときに、一番教科の知識が深まりましたから。
内田樹の研究室でも書かれていますね。下記のような視点から、「学び合い」が有効であること、理論的に瑕疵がない、と。
(1)教師が一人で教えるより、子どもたちがお互いに教え合う方が「手」が多い
(2)勉強がわからない子どもの気持ちは、教師よりも子どもの方がよくわかる
(3)他の子どもに教えることで教科についての子ども自身の理解は深まる
続きはこちら