経営・ビジネスは「数」を追求する。その結果、さまざまな問題も起こってきた。そこに「美」という盾を持ったデザインが教育の角度からひとつの提起をする。

 ◆デザイン学校がビジネススクールをつくった
 経済合理性一辺倒、利得至上の経営・ビジネスに疑義、不信、反省が募る中、経営のあり方、あるいはビジネス人教育の手法として「デザイン」が新しいアプローチを提起している。
 今春からデザイン専門学校である桑沢デザイン研究所が、『STRAMD スーパー戦略デザイン経営専攻』という新しいコースをスタートさせた。グラフィックデザイン界の大御所的な存在である中西元男氏や内田繁氏が中心となって開設したもので、触れこみとしては、デザイン学校がつくったニュービジネススクールだ。
 ビジネス・経営の教育は何もMBAを与える経営学大学院に限ったことではない。アート・デザインの分野から経営を学ばせることもおおいにありである。経営学の教育にどっぷり浸かった人間たちがマネジメントを占有するのではなく、アート・デザインをバックグランドにした人間たちがマネジメント層に進出してくることで、ビジネス・経営は新しい展開をみせるだろうし、現況の偏った流れを修正できる可能性も出てくる。
 ダニエル・ピンクは、2005年に出した著書『ハイコンセプト〜「新しいこと」を考え出す人の時代』(原題:“A Whole New Mind”)でまさにそのことを論じていて、今後、アートやデザインの感覚・能力を持った者こそがビジネス現場で重要な役割を演じると主張する。なぜなら、「情報の時代」はすでに「コンセプトの時代」に入っており、この時代には左脳主導ではなく、右脳主導による新しい事業・商品・サービスの創造こそが重要になるからだ。ピンク氏はその鍵となる「6つの感性」を次のようにあげている。

  1)機能だけなく「デザイン」
  2)論議よりは「物語」
  3)個別よりも「全体の調和」

続きはこちら