前回に続いて、ファシリテーションのお話、、、

ファシリテーションの構造を、
 1.ビフォア(ミーティングデザイン)
 2.オープニング(意識醸成/共有)
 3.インタラクション(拡散プロセス・収束プロセス)
 4.クロージング(合意形成)
と捉え、前回は、
 「ビフォア」→「オープニング」→「拡散プロセス」
をカバーしました。

今回は、
 「収束プロセス」と「必要スキル」→「クロージング」
です。

■収束プロセス

ここでは、収束プロセスを「構造化」と「メッセージ化」に
分化して考えてみます。

構造化のプロセスとしては、類似情報をグルーピングし、
それぞれの情報を相互意味付けします。

<意味付けのパターン>

私は、
 ・原因/結果
 ・目的/手段
 ・結論/根拠
 ・全体/構成要素
 ・抽象概念/具体
 ・上位概念/下位
などを用いることが多いですね。

そして、メッセージ化にあたっては、
結論を出すための材料を見出す作業とでも言いましょうか、、、
よくあるのは「評価」ですね。
評価を通じて、重要なものを見出し、結論につなげていくイメージ。

<評価方法>

これも様々なものがありますが、
 ・Pros/Cons分析
 ・特性分析
 ・インパクト分析
 ・コントローラブル分析
などが用いられます。

■ファシリテータのスキル

<質問力>

ここまでのプロセスを通じて、
ファシリテータに求められるスキルってなんでしょうね?
私は、とても重要なスキルは「質問力」だと思うのですよ。

質問力は、拡散のための視点提供にも有効ですし、
収束のための掘り下げにも効果を発揮します。

この質問力は皆さん興味関心があるようで、
今後の仕事塾のテーマにしてほしいというご要望までいただきました。(汗)

ま、一般に
 ・オープンクエスチョン/クローズドクエスチョン
 ・Why?/So What?/How?
 ・示唆質問(仮説に導く質問)
などが有効だと考えられますね。

<イシューコントロール>


続きはこちら