「数字に強いタイプの人」を上司に持ったら、上司の発言を普段からよく聞くことが大事です。数字が苦手なタイプの若手は、上司の「推しの数字」を押さえることを強く推奨します(写真:yuruphoto/PIXTA)

「数字に弱く、論理的に考えられない」

「何が言いたいのかわからないと言われてしまう」

「魅力的なプレゼンができない」

これらすべての悩みを解決し、2万人の「どんな時でも成果を出せるビジネスパーソン」を育てた実績を持つビジネス数学の第一人者、深沢真太郎氏が、生産性・評価・信頼のすべてを最短距離で爆増させる技術を徹底的に解説した、深沢氏の集大成とも言える書籍、『「数学的」な仕事術大全』を上梓した。

今回はやっかいと考えられがちな「数字に強い上司」を取り上げ、その攻略法を解説する。

数字に強い上司が「めんどうくさい」

私は「ビジネス数学」を提唱しており、数学的に仕事をする人材を育成する専門家です。仕事柄、大手企業の従業員研修に登壇しますが、そのような場ではたくさんの「はたらく人の本音」を聞くことができます。


今回はその中でも、若手や中堅のビジネスパーソンから聞くことが多い「本音」をご紹介します。

「上司あるいは先輩が、いわゆる数字に強いタイプで困っている」

どういうことか説明します。若手や中堅ビジネスパーソンのほとんどには上司や先輩がおり、良くも悪くもその存在が自分の仕事に影響します。そして、その上司や先輩が数字に強いタイプである場合、当然ながら若手に対してもデータ分析や数字の入った定量的な説明を求めます。

しかし、そのような数字を使った仕事の仕方に苦手意識を持っている若手が、数字に強い上司と対話すると、「お前は能力が低い」と言われていると感じてしまいかねません。

上司の「データ分析しなさい」「定量的に説明しなさい」という指導はビジネスの観点では正論ですが、同時にそれが苦手な人を精神的に追い込んでしまうのです。これは、若手にとっては「苦痛」でしかありません。

そしてもっと問題なのは、上司側がそのことにまったく気づいていないことです。「できる人はできない人の気持ちがわからない」ということかもしれませんが、その結果として職場でのコミュニケーションに不和が生まれ、誰もハッピーではない状態が生まれてしまいます。

では、どうすればこの問題を解決できるのでしょうか。研修を通じて得た情報と経験をもとに、徹底的に研究を行いました。そして、ひとつの突破口を発見しました。じつはそのカギは、「数字に強い上司」ではなく「数字が苦手な若手」が握っているのです。

数字が好きなら絶対ある「推しの数字」

まずは例を挙げて説明します。たとえばラーメンが好きな人がいたとします。その人に「おすすめのお店は?」「どこの店のどんなラーメンが美味しかった?」と尋ねたら、ほぼ間違いなく「推し」のラーメンを教えてくれるはずです。

この構造を一般化すると、次のように表現できます。

「◯◯が好きな人には、好きな◯◯が必ずある」

この一般論を、この記事のテーマに適用すると、

「数字が好きな人には、好きな数字が必ずある」

となります。

この記事の主題は「数字に強い上司」でした。この人物はある意味で、数字が好きな人です。つねにデータを確認し、分析し、経営層にも数字で説明ができる人物でしょう。「数字」という言語が好きでなければ、そのような仕事ができるはずがありません。

すなわち、この人物には好きな数字が必ずあるということになります。これは、「7」のような具体的な数字が好き、ということではありません。「営業利益率」や「売上高」のような、自分の仕事において大切にしている数字、つねに気にして追いかけている数字、過去の経験から重要だと信じている数字が必ずある、ということです。

「数字に強い上司」はつねに数字を用いて話しています。「もっと営業利益率を気にして仕事をしてください」「今月の数字、営業利益率はどれくらいで着地しそう?」といった発言があれば、明らかにこの人物は営業利益率という数字が「推し」です。

「数字に強い上司」に何かを説明する際には、「推しの数字」を入れてコミュニケーションをすることが有効になります。先ほどの例であれば、「営業利益率という数字の入った説明」が効果的であり、その上司が求める「定量的な説明」なのです。

そのため、「数字に強いタイプの人」を上司に持ったら、上司の発言を普段からよく聞くことが大事です。数字が苦手なタイプの若手は、上司の「推しの数字」を押さえることを強く推奨します。

ただ闇雲にデータをいじくったり、数字に強くならねばと勉強をしたりしても意味はありません。逆に言えば、上司の「推しの数字」さえ押さえておけば一気に視界が開けます。

「根性タイプ」よりも攻略しやすい

企業研修などでお会いする若手のビジネスパーソンは口を揃えて「数字に強いタイプの上司」をやっかいな存在だとおっしゃいます。

しかし視点を変えれば、数字に強いタイプの人は「推しの数字」にはとても素直です。その数字が「左に行け」とメッセージを発しているのであれば素直にそうするのがこのタイプ。そういう意味で、じつはとても攻略しやすい相手とも言えます。

ですから、いわゆる「気合」や「根性」といった文脈が好みの上司のほうが攻略は難しくやっかいな相手です。その日の気分や個人的な好き嫌いでコロコロと主張や意思決定の基準が変わってしまうタイプだからです。

私はこのエッセンスを若手の研修では伝えますが、合理的な人ほど実は攻略しやすいというメッセージに「目から鱗でした」「とても刺さりました」「その視点はありませんでした」という好意的な反応を数多くいただきます。それだけ彼らは仕事の現場で「数字に強い上司」への対応で苦しんでいるのでしょう。

しかし攻略するヒントは実にシンプルで当たり前のことであったりします。重要なキーマンの好みを知る。ただそれだけです。

もしあなたが大切なビジネスパートナーを会食に招くとしたら、その相手の食の好みを事前にリサーチするはずです。それと同じことを、あなたも普段の仕事において実践してみてください。ヒントは必ずその相手が自ら言葉として発しているはずです。

(深沢 真太郎 : BMコンサルティング代表取締役、ビジネス数学教育家)