逆さまつげ

写真拡大 (全2枚)

監修医師:
柿崎 寛子(医師)

三重大学医学部卒業 / 現在はVISTA medical center shenzhen 勤務 / 専門は眼科

逆さまつげの概要

逆さまつげは、下まぶたなどが内側に反転し、まつげが眼球に接触する状態を指します。この状態では、まつ毛が目に刺さったような不快感が生じ、目やにや涙の増加、目の痛みや充血などの症状が見られます。
下眼瞼内反症は主に先天性の睫毛内反症と、高齢者に多い眼瞼内反症、睫毛乱生などに分類されます。

先天性眼瞼内反は赤ちゃんの半数程度に見られるとも言われており、顔立ちによるものです。下眼瞼や眼の下あたりがぷっくりしているために起こるものです。ご両親が大人になっても眼瞼内反の場合は改善しない可能性もありますが、成長と共に顔のぷっくり感がなくなってくることで改善することが多いです。

眼瞼内反症は、加齢により眼瞼を支える組織が緩むことでまぶた自体が内側にめくれこむ状態です。このため、まつ毛だけでなく、皮膚も角膜に触れることになります。

さらに、睫毛乱生という別の形態も存在します。これはまつ毛の生える位置が目に近い場所から生えるため、角膜に接触して傷を作る状態です。睫毛重生と呼ばれることもありますが、区別はほぼ必要ないとされています。

逆さまつげの状態はいずれも、まつ毛やまぶたの異常によって眼球にまつ毛が接触してさまざまな不快な症状を引き起こす状態であるため、適切な診断と治療が必要です。

逆さまつげの原因

逆さまつげの原因は複数ありますが、それぞれのタイプに応じて異なるメカニズムが関与しています。主に眼瞼内反症、睫毛内反症、および睫毛乱生に分類され、それぞれ異なる原因が存在します。

眼瞼内反症:
加齢に伴い、まぶたの筋肉や腱膜が弛緩し、まぶたが内側に反り返ることで発生します。特に下瞼板を支える内眥靭帯や外眥靭帯の弛緩が影響を与え、まつ毛が眼球に接触することで不快感や痛みを引き起こします。

睫毛内反症:
まつ毛が内側に向かって生える状態で、生まれつきの要因が主です。立毛筋の発達不足やまぶたの前葉と後葉のバランスの乱れが影響し、内側に生えるまつ毛が眼球に直接触れることがあります。

睫毛乱生:
まつ毛の毛根が異常な位置に生じることで発生します。炎症性疾患や外傷、熱傷後の瘢痕形成が原因で、正常な毛根位置が変化し、まつ毛が乱れて生えることが特徴です。この状態は、眼瞼の炎症が長引くことでさらに悪化する可能性があります。

これらの原因は、単独で発生することもありますが、しばしば複数が重なり合って逆さまつげが引き起こされます。逆さまつげが発生すると、視力障害や重度の眼の痛みを伴うことがあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。

逆さまつげの前兆や初期症状について

逆さまつげは、まつ毛が異常な方向に生えることによって引き起こされる眼の不快感や異常感覚を引きおこします。この状態は主に眼瞼内反や睫毛乱生などの異なる病態により生じ、目の表面に対する持続的な刺激やダメージが特徴です。

眼瞼内反症の初期症状としては、涙の過剰分泌、目やにの増加、光に対する過敏反応、瞬きの頻度増加、目の充血が挙げられます。これらはまぶたが内側に反り返り、まつ毛が角膜や結膜に直接触れることで引き起こされる物理的刺激が原因です。目の表面が継続的に摩耗されることで、ゴロゴロとした異物感や痛みが生じ、症状が進行すると視力障害を引き起こすこともあります。

一方、睫毛乱生では、乳幼児期には瞬目過剰、羞明(光を異常に感じる症状)、結膜充血、眼脂、流涙などが現れます。これはまつ毛が不正な方向に成長することで目の表面に持続的なダメージを与え、特に光に対する過敏症が日常生活において強い不快感をもたらします。

共通の初期症状として、目のゴロゴロ感、チクチクする痛み、目の赤みや充血があります。これらはいずれも角膜がまつ毛によって刺激されることによるもので、目やにの増加や視界のかすみもしばしば生じさせます。

これらの症状が現れた場合、進行を防ぎ将来的な視力への影響を抑えるためにも、早期に眼科または形成外科を受診することが推奨されます。

逆さまつげの検査・診断

逆さまつげの検査・診断には、精密な眼科検査が必要です。主な検査・診断方法は以下のとおりです。

基本的な視診と問診
眼科医は初診時に、患者さんの自覚症状について詳しく聞き取ります。これには目の不快感、痛み、異物感、視力の変化などが含まれます。その後、まぶたの形状やまつ毛の生え方、まつ毛が角膜に接触しているかどうかを視診で確認します。

細隙灯顕微鏡検査(スリットランプ検査)
細隙灯顕微鏡を使用して、目とまぶたの詳細な構造を拡大して観察します。この検査により、眼瞼の詳細な形状、まつ毛の角度、そして角膜に与えられている損傷の程度を評価できます。眼科医は眼球の各動作やまばたき時のまつ毛の動きもチェックし、動的な接触の有無を調べます。

フルオレセイン染色テスト
角膜損傷の有無とその範囲を特定するために、フルオレセイン染料を用いたテストが行われます。この染料は角膜の傷を明瞭に可視化し、その傷がどの程度進行しているかを確認できます。

視力検査
逆さまつげが長期間にわたって治療されない場合、角膜の継続的な刺激や損傷が視力低下を引き起こす可能性があります。そのため、標準的な視力検査を行い、視力障害の程度を評価します。

これらの検査を通じて、逆さまつげの原因やそれによる目の健康への影響を正確に判断し、適切な治療法を決定します。治療は症状の程度や患者さんの健康状態に応じて異なるため、これらの詳細な診断は治療計画を立てるうえでとても重要です。

逆さまつげの治療

逆さまつげの治療法は、原因や症状の重症度によって異なるとされています。眼瞼内反症、睫毛内反症、睫毛乱生の治療法は以下のとおりです。

眼瞼内反症の治療
眼瞼内反症は、加齢や先天性の要因によってまぶたが内側に反り返り、まつ毛が角膜に接触する状態です。先天性の場合、多くは子どもの成長に伴い自然に改善されることが期待されますが、症状が継続する場合や重度の場合は手術が必要になることがあります。手術では、まぶたの構造を修正し内反を矯正することで、まつ毛が角膜に触れないようにします。加齢による眼瞼内反では、過剰な皮膚を切除し縫合することでまぶたを正しい位置に固定します。

睫毛内反症の治療
睫毛内反症では、まつ毛が内側に向かって成長し、目に不快感を与える状態です。この治療には、瞼板にまつ毛を固定する埋没法や、眼輪筋と皮膚を部分的に切除してまぶたの形状を修正する手術があります。埋没法は侵襲が少ないものの、再発のリスクがあります。重症の場合は、より根本的な形成手術が推奨されます。

睫毛乱生の治療
睫毛が不規則な方向に成長する睫毛乱生は、物理的にまつ毛を抜くか、レーザーまたは電気凝固による焼灼術で毛根を破壊する治療が行われます。これにより、再発を防ぎつつ症状の緩和を図ります。しかし、多数のまつ毛が影響している場合は、より広範な手術が必要となることがあり、専門的な技術が求められます。

これらの治療方法は、逆さまつげによる視力の低下や角膜の損傷を防ぐために重要です。

逆さまつげになりやすい人・予防の方法

逆さまつげになりやすい方には、いくつかの要因が関与しています。逆さまつげが発生する主な理由は以下のとおりです。

先天性の要因:
生まれつきまぶたの形状やまつ毛の成長方向に異常がある場合、逆さまつげになるリスクがあります。特に、先天性睫毛内反症においては、下まぶたの組織が不完全または弱いことが原因で、乳児期から幼児期に症状が現れます。

加齢による影響:
高齢者に多い眼瞼内反症は、加齢に伴うまぶたの皮膚や筋肉の弛緩が主な原因とされています。まぶたが内側に反り返ることで、まつ毛が目に接触しやすくなり、物理的な刺激による不快感や痛みが生じます。なかでも、70歳代80歳代の高齢者に見られます。

炎症や外傷後の傷跡:
目周りの炎症や外傷が原因で、まつ毛の毛根が異常な方向に成長することがあります。これは、事故や手術後の傷跡、感染症などによってまぶたの正常な構造が損なわれることに起因します。

また、逆さまつげを予防するためには、以下のような対策が有効です。

定期的に眼科での検診を受けることで、まぶたの異常やまつ毛の成長状態を早期に把握し、必要な場合は早期治療を開始できます。
したがって、まぶたの違和感や目の痛み、異物感などが感じられたら、速やかに眼科医の診断を受けることが推奨されます。


参考文献

公益社団法人 日本眼科学会「内反症」

金沢大学医薬保健研究域医学系眼科学教室「眼瞼・眼窩疾患外来」

関西医科大学附属医療機関「睫毛乱生(さかさまつげ)」