「はい、ここ泣くところね」パリ五輪のスポーツ報道に強烈違和感のワケ…「余計な解説」「煽り」「ビジネス臭」にうんざりの国民

写真拡大

 パリ五輪は柔道やレスリング、フェンシングなどで日本選手が活躍し、メダルラッシュに沸いた。日本での経済効果は2500億円にものぼるとの試算も出ている。完璧といえるまでに鍛え抜かれた身体や技は魅力し、人々に感動と勇気を与えるものだ。しかし、テレビ中継やネット配信で「伝わってくるモノ」が五輪報道で消えてしまうのはなぜなのか。経済アナリストの佐藤健太氏は「速報性や記録性の優位性が失われた今、感傷的な記事で煽るスポーツメディアはもう限界なのではないか」と指摘するーー。

メディアによる昭和の価値観の押しつけが続いている

「経営はどこも厳しくなっている。記者の数は減り、どこに貴重な『資源』を集中させるか選択せざるを得ない。働き方改革もあって朝から晩まで取材させることもできず、かつてのようにはいかない」。あるスポーツ紙デスクはこう苦笑する。

 かつてラジオや白黒テレビの前に人だかりができていた時代、スポーツメディアは「記録性」とともに一定の「速報性」も兼ね揃えていた。だが、今はテレビで眺めるまでもなく、スマホ1台あれば多くのスポーツをリアルタイムで見ることができる。売り物だったはずの「記録性」もネット検索すれば一発で結果を知ることができる時代だ。そこにスポーツメディアの優位性はほとんどない。

 その結果、五輪報道でも顕著なのが「お涙頂戴」モノの感傷的な記事だ。「苦節○年」「兄妹の絆」「リベンジ」など時代が移り変わっても、昭和の価値観の押しつけが続いているように映る。もちろん、それらはアスリートたちが悪いわけではない。スポーツメディアの報じ方に問題があるのだろう。

なぜ人々はスポーツメディアを嫌うようになったのか

 簡単に観戦に行くことができず、情報量も少ない米大リーグの大谷翔平選手に関する報道は、いまだ需要がある。実際、スポーツメディアは「大谷シフト」で多くの資源を割いている。ただ、それでも余計な解説モノは嫌われ、純粋にホームランシーンなどを動画で視聴する人がほとんどだ。

 なぜ人々はスポーツメディアを嫌うようになったのか。結論を先に言えば、それは「リアル」を追求するようになったからだろう。先に触れたように、かつては「リアル」を簡単に知ることができなかった。だが、令和時代の今は違う。「お上」から指令が出されるように“押しつけ型”で報じるメディアのやり方は、リアル追求時代に通用しなくなったのだ。

五輪報道を見ていて覚える違和感の正体

 一般社団法人「日本新聞協会」の調査データ(2023年10月時点)によれば、主要スポーツ紙の部数減は著しい。2000年には約631万部あったものの、2008年に500万部を下回り、2023年には191万6357部まで減っている。2022年からの1年だけで約24万部、10%超も減少しているのだ。

 五輪報道を見ていて違和感を覚えるのは、「ビジネス」の面が色濃いことだ。アスリートたちの活躍は素晴らしいのだが、どうしてもメディアを始めとする企業の影を感じてならない。五輪の商業化は1984年のロサンゼルス大会が有名だ。放映権、スポンサー、グッズ販売、聖火リレー参加費などスポーツビジネスは五輪と切り離せないものとなっている。

 五輪をテレビで見ていると「CMが邪魔」「余計な解説で冷めてしまう」という声も少なくない。さらにスポーツメディアが「お涙頂戴」とばかりに感傷的な記事で煽る。別のスポーツ紙デスクは「東京大会も例にならって同じだったが、五輪は巨額のお金が動くビジネスの場でもある。スポンサーのことも気にしなければいけない。ライブで結果を知っている人々に対して、どのように、何を最も強調して伝えるべきなのかは難しい点だ」と打ち明ける。

五輪報道とは対照的に映る8月7日に開幕した夏の高校野球

 五輪報道と対照的に映るのは、8月7日に開幕した夏の高校野球(第106回全国高校野球選手権、甲子園)だ。公益財団法人「日本高等学校野球連盟」(高野連)と朝日新聞が運営・開催している大会だが、そこにビジネスの影は感じられない。高野連は学生野球の「商業的利用」を禁止しており、放映権料や100周年を迎えた甲子園球場の使用料も無料となっている。入場料の収益が柱なのだが、今大会のチケットは最も高い中央指定席でも2000円だ。その意味では稀有なモデルと言える。

 ビジネスとの距離に加えて、甲子園の「リアル」は人々を魅了する。真っ黒に日焼けした顔、鍛え抜かれた腕や脚の太さ、焦りや緊張を隠さない表情、プロではあまり見られないようなミスの数々。スポーツビジネスによって「つくられた魅力」でない分、甲子園のリアルは面白い。中継するNHKのアナウンサーも余計な解説はしていない。それらを考えれば、リアル追求時代においては甲子園こそ最強のコンテンツと言えるかもしれない。

「努力したとしても報われるとは限らない。しかし、努力しなければ報われることはない」

 ただ、甲子園開幕翌日の8月8日付主要スポーツ紙を読んでみたが、その扱いは決して大きいとは言えない。東京中日スポーツ(160円)の1面は、プロ野球の中日・松木平優太投手が7イニング無失点の好投を見せたものの、打線がDeNAから1点も取れず試合が引き分けに終わったことを大々的に報道。甲子園関連は8面でセンバツ王者の健大高崎(群馬)が英明(香川)に競り勝ち、「春夏連覇へ好発進」と報じた。

 デイリースポーツ(160円)の1面もプロ野球で、阪神・岡田彰布監督が連敗で4カードぶりの負け越しが決まった試合後に選手たちにカミナリを落とした、と報道している。甲子園関連は7面で健大高崎の2年生エース・石垣元気投手が最速153キロの速球で好救援を見せ、「春夏連覇へ完封発進」などと報道した。

 スポーツ報知(160円)は1面でパリ五輪レスリング男子グレコローマンスタイル60キロ級の文田健一郎選手が悲願の金メダルに輝いたことを大きく取り上げている。「グレコ40年ぶり」「東京銀『ダメ人間』経て雪辱」との見出しだ。甲子園関連は10、11面で、こちらも4回途中から救援した健大高崎の石垣投手が無安打無失点に封じた「ノーノー救援」を取り上げた。

 日刊スポーツ(160円)の1面も文田選手の金メダル獲得。「40年待っていたぜ」「封印投げ技解禁 磨いた守りと『ハイブリッド』」などの見出しが躍る。甲子園関連は7面で、選手宣誓した智弁和歌山(和歌山)の主将・辻旭陽選手が元米大リーグ選手のイチロー氏から先輩らが授かった「努力したとしても報われるとは限らない。しかし、努力しなければ報われることはない」という金言を用いたことなどを報じた。

 サンケイスポーツ(160円)も文田選手の「涙の銀から3年 笑顔のリベンジ」。甲子園関連は4,5面で、開幕戦を飾った滋賀学園(滋賀)が有田工(佐賀)を下したことなどを扱っている。もちろん、「編集権」は新聞社にある。五輪やプロ野球の方が大事だという人もいるだろう。ただ、そこにはスポーツメディアとの温度差を感じてならないのだ。

 甲子園の試合の視聴率は、プロ野球の人気試合と比べても遜色ない高いものだ。60回大会のPL学園(大阪)対高知商(高知)は50%近くを記録し、30%超の視聴率を記録することは珍しくない。

「余計な解説」「ビジネス臭」「煽り」

 2023年夏に107年ぶりに優勝した慶應(神奈川)と仙台育英(宮城)の決勝の平均世帯視聴率は19.3%(関東地区)で、第91回選抜高校野球大会の動画配信は累計2億1400万回も視聴されている。

 逆に言えば、「余計な解説」や「ビジネス臭」「煽り」がない分、リアルを追求する人々は甲子園で素直に熱狂することができ、球児たちの白球にかける思いに感動しているのではないか。その意味では、異例のビジネスモデルと言える甲子園を「最強のコンテンツ」と捉えられないスポーツメディアはもはや限界と言えるだろう。

 人口減少が止まらず、人々の価値観が多様化する中、スポーツメディアはどのように生き残っていくつもりなのか。新聞が読まれない時代に向き合わなければならないのは自分たちの「リアル」であることをまずは認識してもらいたい。

 金メダルを獲得すれば手放しで称賛し、敗北すれば「はい、ここで泣くところね」といった報じ方は何かスポーツメディアによる誘導のように感じてならない。これだけネット上とは異なる観点からの報道を続けていれば、ますます読者を失うことになるのではないか。独りよがりの価値観を植え付けるのはネット時代には不可能だ。