宮内庁が伝承する有形無形の伝統文化の一つに、「古式馬術」というものがある。それは、「打毬(だきゅう)」や「母衣引(ほろびき)」と呼ばれるもので、どちらも奈良時代や平安時代から続いているものだ。宮内庁車馬課主馬(しゅめ)班では、これらの伝統ある伝統古式馬術を絶やさないために、日々の鍛錬と継承が行われている。古式ゆかしい様式美を今に伝える「母衣引」とは、いったいどんなものなのだろうか。

宮内庁が伝承する有形無形の伝統文化の一つに、「古式馬術」というものがある。それは、「打毬(だきゅう)」や「母衣引(ほろひき)」と呼ばれるもので、どちらも奈良時代や平安時代から続いているものだ。宮内庁車馬課主馬(しゅめ)班では、これらの伝統ある古式馬術を絶やさないために、日々の鍛錬と継承が行われている。古式ゆかしい様式美を今に伝える「母衣引」とは、いったいどんなものなのだろうか。

母衣引のはじまり

多くの文献によれば、戦国武将の時代にはじまったとされるものの、その由縁には諸説ある。「母衣(ほろ)」とは、“鯉のぼり”のような形をした筒状の吹貫き(ふきぬき)のことで、戦場で騎馬武者が馬上から布を“たなびかせ”、矢や石などから身を護る道具の一つだったとする説もある。やがて鉄砲が伝来すると、母衣を目立つ色で着色して、“敵・味方の区別をするための武具”として、使われたこともあったようだ。

戦(いくさ)のなくなった江戸時代中期になると、諸大名が母衣の「様式美」を競わせる馬の催しを行うようになり、これが馬術としての「母衣引」のはじまりではないかと考えられている。

母衣の色は、緑と白が「春」を、赤と白が「秋」を象徴する配色とされ、本体の吹貫きは絹製で、長さは約10メートルもある=2009年9月23日、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)

馬術としての母衣引

母衣引とは、母衣が地面と水平にたなびくように、人馬が一体となって行う馬術で、騎手は紋付き羽織袴で鞍上する。鞍(くら)は、大和鞍(やまとぐら)と呼ばれる和装のものだ。鞍上した騎手は畳んで抱えもった母衣を、馬のスピードを上げながら徐々に後方に引出し、地面と水平に長く“たなびかせる”のだが、これが簡単そうに見えて難しいのだという。馬が遅すぎると母衣が地面に接地してしまうし、早すぎても母衣の引き出しのタイミングが合わなくなるという。この微妙なバランスを“阿吽(あうん)の呼吸”で、人馬が一体のもとでなせる技なのだ。

鞍上した騎手は、畳んで抱え持った母衣を馬のスピードに合わせて徐々に後方に引き出していく=2009年9月23日、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)
調子馬のスピードを調節しながら母衣をきれいにたなびかせてゆく=2009年9月23日、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)

馬の足並みにもヒミツが

母衣引のために調教された馬を「調子馬(ちょうしうま)」といい、生まれながらに「側対歩」ができる馬のことをいう。側対歩とは、前肢(まえあし)と後肢(うしろあし)とを同時に出す変則的な歩き方で、左の前肢と後肢、次に右の前肢と後肢と交互に出すことを繰り返しながら歩を進める。この歩き方の特徴は、馬のスピードがあがっても上下動が少なく、騎手は鞍の上で水平を保てる。よって母衣にも無駄な動きが伝わらないため、水平を保ちながら“たなびく”ことができるのだ。

馬の足並みは、左の前肢と後肢、右の前肢と後肢とが交互に歩を進める「側対歩」であることが調子馬(ちょうしうま)の証。果敢に走る馬とは違い、小刻みにリズムよく歩く姿は、なんとも可愛らしい=2009年9月23日、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)

「序・破・急」スピードは三段階

調子馬のスピード調節は三段階に分かれている。それを独特な表現で、「序(じょ)、破(は)、急(きゅう)」と表す。騎手は、徐々にスピードを早めていきながら、胸元に畳まれた母衣を後方に向けて引出してゆく。馬の足並みが「急」になるころには、母衣が地面と水平にたなびき、きれいな直線を描くその姿は美しい。2頭が織りなす、まるで母衣が舞い踊るような優美さは圧巻だ。

調子馬は、スピードが上がっても「側対歩」の足並みが変わることはない=2009年9月23日、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)

「母衣引」が見られる機会は?

宮内庁が定例的に「母衣引」などの古式馬術を公開することは、残念ながらない。しかし、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)で毎年秋分の日に行われる「愛馬の日」というイベントで、ときどき披露されることがある。残念ながら、こうした貴重な機会は毎年行われているわけではなく、宮内庁も馬事公苑側からの依頼を受けて実施しているのが実情だ。ただ、2024(令和6)年は同イベントの開催が予定されているとも聞く。はたして古式馬術を見ることができるのかどうか。実施の場合は、JRA馬事公苑の公式ホームページ(https://jra.jp/facilities/bajikouen/)「イベント情報」に掲載されるので、こちらで確認してほしい。

JRA馬事公苑で行われる「愛馬の日」イベントで、宮内庁の古式馬術は過去に何度か披露されている。はたして2024年はどうなるのか!?=2009年9月23日、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)
気迫みなぎる巧みな手綱(たづな)さばきと母衣の動きから目が離せない=2009年9月23日、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。