一見すると教会だが正体はバー…SNSで物議「そういう使い方はしてほしくない」本物教会から厳しい声も

写真拡大

27日午後9時過ぎの東京・渋谷区。
壁に十字架がかけられた建物の前には、シスターの格好をした女性が立ち、案内された人たちが次々と中に入っていきます。

入り口に「道玄坂教会」と書かれたこの建物が今、SNSで物議を醸しています。

いったい、この建物はなんなのでしょうか。

中を見ると、十字架が架かった店内にはヘッドホンをしたDJの姿が。
道玄坂教会の正体はバーでした。

薄暗い店内には教会を模した木のベンチが並び、店内の一番奥、十字架の下で神父がいるはずの祭壇の場所にはDJが立ち、大音量の音楽に合わせて客が踊っていました。

フランスから来た家族は、道玄坂教会を見て「教会に見える。カトリック教会だと思う」と話していましたが、この建物がバーだと伝えると、「本当?フランスでは教会の隣でバーを営業するのは禁止されているの。奇妙ね」と話していました。

一方、スペイン観光客は「バーなんだ、すごくいいね、行ってみたいな。でも一部の信仰の深い人たちにとっては不快に思うかもね」と話していました。

同じ渋谷にある教会の関係者からは、厳しい声も聞かれました。

聖ミカエル教会関係者は、「教会という表示をしていて、教会じゃない活動をしているのが虚偽の表示といえば言えますよね。そういう使い方はしてほしくないという思いはある」とコメントしました。

公式SNSには「教会がコンセプトのバーです。本物の教会ではありません」と記載されています。

本物の教会のように見える建物でバーを経営することについて、弁護士は一定の節度は必要だとした上で、違法性はないとしています。

橋下綜合法律事務所・溝上宏司弁護士
一見、外見上教会のように見えるというのは確かだと思うが、それ自体、直ちに何か違法性の問題が出てくることはない

「イット!」はこのバーの運営元を取材。

「教会に見える」との指摘については、「本物の教会に見えるように作ってくれと施工業者に頼みました。さまざまなご意見は真摯に受け止めていく」と回答し、「今後、お客さまに丁寧にご説明するように心がけていく」としています。