Snapdragon 7s Gen 2搭載の高コスパタブレット「Redmi Pad Pro」をレビュー!

タブレットは人気が再燃しており、各社より新製品が相次いで投入されています。特に人気の高いApple製の「iPad」シリーズは今年5月に新モデルの新しい「iPad Air(M2)」と「iPad Pro(M4)」がリリースされましたが、iPad Air(M2)の11インチモデルが98,800円から、13インチモデルが128,800円から、iPad Pro(M4)が11インチモデルが168,800円から、13インチモデルが218,800円と高額な設定になっています。

一方でより低価格でコストパフォーマンス(コスパ)を求めるのであれば、Androidタブレットがオススメです。Androidタブレットはエントリーモデルであれば1万円前後から購入が可能ですが、大画面で快適な操作と視認性を求めるのであれば、ミドルレンジモデル以上が良いと思います。そんなミドルレンジ以上のAndroidタブレットの新製品として小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)より2024年6月7日(金)に「Redmi Pad Pro」が発売されました。

既報通り、Redmi Pad Proはチップセット(SoC)にQualcomm製のミッドハイレンジ向け「Snapdragon 7s Gen 2 Mobile Platform」が採用されており、画面も最大120Hzリフレッシュレートに対応した約12.1インチ2.5K(2560×1600ドット)液晶ディスプレイや大容量10000mAhバッテリーなどを搭載しつつも価格(金額はすべて税込)がオープンながら市場想定価格で41,800円と高コスパなモデルになっています。

今回はシャオミ・ジャパンよりRedmi Pad Proをお借りして実際に使ってみましたので、その模様を紹介します。なお、Redmi Pad Proの販路は少し特殊でエディオン(オンラインのみ)やビックカメラ、ヤマダデンキ(一部店舗のみ)、ヨドバシカメラといった量販店やそのECサイト、ECカレントといったECサイトとなっており、同社の公式Webサイト「Mi.com」内の公式WebストアやXiomi公式 楽天市場店では取り扱われていないのでご注意ください。


Redmi Pad Proの背面(グラファイトグレー)

Redmi Pad ProはAndroid 14ベースの独自ユーザーインターフェース「Xiaomi HyperOS」をプリインストールしているミッドハイレンジクラスのAndroidタブレットで、外観はメタリック仕上げのプレミアムなスタイルを演出するユニボディーデザインとなっており、本体色は写真のグラファイトグレーに加え、オーシャンブルーとミントグリーンの3色がラインナップされています。サイズは約280x7.52x181.85mm、質量は約571gで、携帯電話ネットワークには対応しておらず、通信は無線LANで行うWi-Fiモデルのみとなっています。

ディスプレイは前述通りに2.5Kクラスの解像度で色深度が12bitとなっており、DCI-P3の色域や最大輝度600nit、コントラスト比1500:1、Dolby VisionやHDR10をサポートしており、高詳細で滑らかな描写に対応しているほか、全域DC調光機能(4096段階)や読書モード、TUV Rheinland認証のアイ・プロテクション性能などを搭載しています。


120Hzリフレッシュレート対応

また音響面でもDolby Atmosとハイレゾ音源に対応した高音質のクアッドスピーカーで充実したサウンド再生をし、さらに3.5mmイヤホンマイク端子も搭載しているため、有線イヤホンの利用が可能です。電池は10000mAhバッテリーによって最大33日間のスタンバイ機能があり、最大12時間の動画視聴や15時間の電子書籍の閲覧に対応しており、長時間の利用ができます。さらに充電に関しては最大33Wの急速充電が可能です。

性能面でもSnapdragon 7s Gen 2 Mobile Platformによって2.4GHz Cortex-A78ベースのKryo Goldコア×4+1.95GHz Cortex-A55ベースのKryo Silverコア×4のオクタコアCPUと940MHz Adreno 710 GPUが内蔵され、内蔵メモリー(RAM)は6GBのLPDDR4X、内蔵ストレージは128GBのUFS2.2となっており、外部ストレージとしてmicroSDカードスロット(最大1.5TB)を搭載し、ベンチマークアプリAntutu Benchmarkでは60万台のスコアと、ミッドハイレンジとして十分な性能が備わっています。


スピーカーとイヤホンマイク端子



設定のバッテリー画面



Antutu Benchmarkで60万台のスコア



本体カードスロット

カメラは背面および前面ともにシングルカメラ仕様で、リアカメラが約800万画素CMOS/広角レンズ、フロントカメラが約800万画素CMOS/広角レンズとなっており、リアカメラは画面操作にて1倍から2倍まで操作ができます。ともに画素数は高くありませんが、リアカメラは接写にも対応しており、記録用で使いやすいカメラです。


リアカメラ部分



リアカメラの作例(1倍)



リアカメラの作例(接写)

その他の仕様ではWi-Fi 6に対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠の無線LAN(2.4および5GHz)、Bluetooth 5.2、加速度センサー、ジャイロセンサー、環境高センサー、色温度センサー、ホールセンサー、電子コンパスなどで、画面は強化ガラス「Gorilla Glass 3」(Corning製)で覆われており、予期しない落下や激しい衝撃、過酷な環境などの30を超える厳しい品質試験に合格し、日常のさまざまな場面において信頼でき、誤って落としたりぶつけたりした後でも堅牢性と信頼性を保てるということです。

また別売のオプション品として「Redmi Pad Proカバー」(市場想定価格2,980円)や「Redmi Pad Proキーボード」(市場想定価格8,980円)、「Redmi スマートペン」(市場想定価格6,980円)、「Redmi Pad Pro保護フィルム」(市場想定価格1,980円)も用意されています。実際に使用すると、ディスプレイはパネルが有機ELではないものの発色が良く、視野角も広いので動画鑑賞が行いやすいです。サウンドも高い音質で再生されます。


動画再生例(YouTube)



Webブラウザー利用例(Chrome)

またアプリを使用していて日常的なアプリ(SNSやWebブラウザーなど)はもたつくことなく操作が可能でした。バッテリーの持ちも良いため、1日中安心して利用ができました。なお、同梱品はRedmi Pad Proの本体のほか、ACアダプターおよびUSB Type-Cケーブル、クイックスタートガイド、保証書、SDカード取り出しツールとなっています。

Redmiシリーズはシャオミ・ジャパンの製品の中でもコスパの高いブランドですが、Redmi Pad Proも価格に対してスペックが高くなっており、コスパの良い製品だと思いました。エントリーモデルからの乗り換えや高負荷なゲームなどに対応した高性能を求めない人にちょうど良いオススメなモデルではないでしょうか。店頭に実機が展示されている場合もあるようなので、気になる人は是非チェックしてみてください。

Xiaomi|シャオミ REDMI PAD PRO 6+128GB GREEN VHU4723JP [Wi-Fiモデル /ストレージ:128GB]
価格:41,800円(税込、送料別) (2024/6/7時点)




記事執筆:伊藤浩一


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・Redmi Pad Pro 関連記事一覧 - S-MAX
・Redmi Pad Pro - Xiaomi Japan