「速読」はNG 内容がスッと頭に入る“読書術”とは?
世の中には多くの速読術が存在します。興味深いのは、各々がオリジナルメソッドであることを強調している点です。しかし、名称を変更しただけで、どれもが過去に流行した既出モデルで内容も酷似しています。速読などを含めた読書術の多くは、検証不十分なものが多いのです。
コラムニストである筆者は、記事執筆のために年間1000冊の本を読んでいます。そこで、今回は筆者の新刊「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)の中から、速読の系譜や読書のコツについて、解説していきます。
日本でも流行した「フォトリーディング」
日本で爆発的なブームを引き起こした読書法として、「フォトリーディング」があります。これは、米国で開発された読書法の一つで、1ページを1秒で見て脳に本の情報を写し取るというものです。同国のポール・シーリィ博士が1985年に開発し、その後、経営コンサルタントで作家の神田昌典氏が2001年に紹介しました。
次のような興味深い研究があります。これは、1999年に米国のオールド・ドミニオン大学で実際に行われた研究です。150人の男女を対象にランダム化比較研究(RCT)を行いました。このうち、半分の人たちにフォトリーディングのレクチャーを行い、その上で読書スピードにどれぐらい差が出るのかということを調べました。
その結果、フォトリーディングは通常の読書と同等かそれ以下であると示されました。オールド・ドミニオン大学の研究者はフォトリーディングについて否定的な結論を導いています。
フォトリーディングをマスターするのは簡単ではないため、「習熟度が足りなかったのではないか?」「間違いなく効果がある方法だ」など、いろいろな意見があるかも知れませんが、ここでもう1つ興味深い研究を紹介します。
2016年に米国のカリフォルニア大学が文献レビューを行い、速読が可能なのか検証しました。この論文では、過去の速読に関する先行研究を検証し、速読はただの飛ばし読みであり、高い理解力を維持しながら速く読むことはできないと結論づけました。
この論文は、現時点における速読リサーチの集大成といっていいでしょう。英文ですが、翻訳ソフトで和訳できます。関心がある人はぜひお読みください。
研究発表ですから、批判的な意見や肯定的な意見など、さまざまな意見があると思います。いくつかを比較検討すべきという意見もあると思います。その通りなのですが、フォトリーディングや速読を肯定する研究発表が少ないのが現状です。
読書力をアップさせるのはスキミング力
本を読むのがそれほど早くない人が、早く読めるようになるには、どうしたらよいのでしょうか。筆者は「スキミング力」だと考えています。スキミング力とは、文章の内容をざっくりと把握するための読解力のことです。
スキミングとは、英語のskimming(すくい取る)という単語からきており、文章の中から大事な部分だけをすくい取るように読むことです。スキミング力を身に付けるメリットは3つあります。
(1)長い文章や難しい文章でも、要点や大まかな意味を素早く理解できる。
(2)読みたい情報や興味のある情報を効率的に探せる。
(3)読書量や読書速度を増やし、読解力や記憶力を向上させる。
思い出してください、あなたは、新聞をどのように読んでいますか。一言一句をすべて追っていますか。きっと飛ばし読みで情報をスキミングしているはずです。
速読ビジネスに感じるきな臭さ
すべてとは言いませんが、速読ビジネスに同じようなきな臭さを感じるのはなぜでしょうか。私が人より100倍速く本を読むことができる魔法を手にしたら、他人には絶対教えないと思います。ありとあらゆる情報をインプットしてビジネスに応用するでしょう。
司法試験予備試験を経て司法試験を目指したり、東京大学を受験したりしても面白いでしょう。弁護士資格の取得や東大合格が簡単に実現できるようになったら、それをビジネスに転用できます。恐らく、日本全国の予備校を傘下に収めることができるでしょう。ところが、速読ができるという人たちは、そのスキルをわざわざ他人に教えようとします。
人は目に見えない力を欲しがりますが、そんな簡単なものはないと考えています。なお、速読術については、過去に不当な勧誘や契約に関するトラブルが発生したほか、効果に関する科学的な根拠が不十分という理由から、消費者庁や国民生活センターが問題視したことがあります。速読に関心がある人は、十分に情報を精査してください。