希望ナンバー「358」が全国1位に、なぜ? 最新ランキングで「1」や「2525」を抑える結果に! 唯一の「抽選対象」とは

写真拡大 (全2枚)

なぜ「358」は人気の数字?

 2023年10月28日から一般公開されている「ジャパンモビリティショー2023」において、全国の人気ナンバーランキングが発表されました。
 
 軽自動車で「358」が1位に輝きましたが、一体なぜ人気を集めているのでしょうか。

最新ランキングでは軽自動車で1位となった「358」

 これまで東京モーターショーとして開催されていた本イベントは、今回からジャパンモビリティショーとして行われます。

【画像】「えっ…!」 話題となった希望ナンバー「358」 その理由がこれです。

 そしてこのイベントで一般社団法人全国自動車標板協議会は全国の希望ナンバーの人気ランキングを発表しています。

 希望ナンバー制度とは、自分の好きな番号を選択できる制度であり、クルマを新しく購入した際や引っ越しでナンバーを変更するときなどに利用できます。

 ただし、特に人気の高い番号は「抽選対象希望番号」に指定され、抽選に当選した場合にのみ取得できる仕組みとなっています。

 例年、希望ナンバーは「1」や「8」などの数字1文字や「777」「888」「3333」などのぞろ目のほか、「1122(いい夫婦)」といった語呂合わせが人気ですが、今回のランキングでは次のような結果となりました。

ーーー
 ●登録車(3ナンバー)
 1位「1」、2位「8」、3位「3」、4位「5」、5位「8888」

 ●登録車(5ナンバー)
 1位「2525」、2位「1122」、3位「1」、4位「8」、5位「3」

 ●軽自動車
 1位「358」、2位「2525」、3位「3」、4位「1」、5位「8008」
ーーー

 3ナンバーの登録車では、「8」「8888」など末広がりを意味する8にまつわるナンバーが人気のようです。

 5ナンバーの登録では、語呂合わせの「2525(ニコ
ニコ)」や「1122(いい夫婦)」、数字1文字などが依然として人気を集めています。

 その一方、軽自動車では語呂合わせや数字1文字などを抑えて「358」という数字が1位に選ばれました。

 実は3ナンバーで9位、5ナンバーも6位にランクインしており、区分にかかわらず人気といえます。

 また名古屋ナンバーでは「358」を希望する人が非常に多く、他のナンバーよりも早く払い出される(無くなる)可能性があったため、名古屋では抽選対象希望番号に指定されているほどです。

 では、一体なぜ「358」が人気なのでしょうか。

 過去に愛知運輸支局や自動車検査登録事務所に人気の理由を確認したところ、「理由は分からない」との回答。

 また全国自動車標板協議会の担当者からは「人気の理由は定かではないが、金運や安全運の高まるエンジェルナンバーと呼ばれていることが影響しているかもしれない」と話しています。

 確かに、風水では数字の「3」が金運、「5」が財運、「8」が最高の数字を意味すると言われています。

 SNS上では「運気が上がる数字らしい」「知り合いがクルマのナンバーを358にしたら商売が大繁盛した」などの声も聞かれており、ラッキーナンバーとして認知されている様子がうかがえました。

 さらに、仏教の開祖である釈迦が悟りを開いたのが35歳8か月、日本への仏教伝来が538年、真言宗の開祖・空海が涅槃に入ったのが835年など、仏教に関連する出来事に「3」「5」「8」の数字が含まれています。

 そのほか、江戸幕府の将軍の中で、初代の徳川家康や末代の徳川慶喜以外に良く知られている将軍が家光(3代)、綱吉(5代)、吉宗(8代)であるなど、「358」が何かと印象に残りやすいという点も理由として挙がっています。

 コレという明確な理由はないものの、縁起やゲン担ぎなどを重視して「358」を選ぶ自動車ユーザーが増えているものとみられます。

※ ※ ※

 ジャパンモビリティショー2023で発表された希望ナンバーの人気ランキングでは、軽自動車において「358」が全国1位に選ばれました。

 登録車でも人気を見せており、今後も希望するユーザーが増えていく可能性があるといえるでしょう。