【香港YouTuber発】これアワビ⁉…いえいえ椎茸です!コリコリ食感と濃厚タレで「アワビの旨煮」を再現!
海外のお料理系YouTubeを見て、驚きの料理を発見するのが大好きな筆者です。今回はチャンネル登録者数373万人に上る『小穎美食』という香港発の料理チャンネルで見つけた、「しいたけアワビ」に挑戦してみようと思います♪しいたけがアワビってどういうこと?と謎が深まりますが、何やら下ごしらえにヒントがあるよう。コリッとした食感と旨味満点のアワビに、果たして近づけるのでしょうか…。
【海外動画レシピ】ナスをすりおろして肉ダネ⁉ハムとチーズと一緒にサクサク「オーブン焼き」にしてみた
「しいたけアワビ」考案者は香港のお料理好きさん
しいたけの傘の内側に格子状の切り込みを入れ、アワビに見立てた料理をYouTubeに投稿していたのは、香港在住のシャオインさん。彼女の料理チャンネル『小穎美食』で「しいたけアワビ」を見つけました。
しいたけをアワビに見立てるなんて、すごいアイデア!と感心。さすがチャンネル登録者数373万人を誇る、人気のお料理系YouTuberさんですね。
筆者にとっては、アワビなんておせち料理でしか食べないくらいのレア食材です。でも、しいたけなら普段使いのおなじみ食材。しかも1年中購入出来ますよね。ちなみに里山在住の筆者、地元産の新鮮なしいたけが手に入りやすいという環境です♪
しいたけがどうアワビになるのかと興味津々。シャオインさんの動画を参考にして「しいたけアワビ」に挑戦してみます!
しいたけを裏返して使うのがポイント!「しいたけアワビ」を作ってみた!
動画では詳しい分量紹介がなかったため、筆者が適量だと思う分量で作ってみます。今回は地元産のジャンボしいたけも入手出来たので、スーパーで売っている普通サイズと特大サイズの2種類で作ってみたいと思います。
【材料】(作りやすい分量)
しいたけ…8個 ※今回は普通サイズ4個、特大サイズ4個を用意
豚ひき肉…80g
青ねぎ…3本
にんにく…1かけ
しょうが…5g
オイスターソース…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1/2
酒…大さじ1/2
塩…少々
こしょう…適量
片栗粉…適量
(煮込み用スープ)
青ねぎ…3本 ※みじん切りにしておく
にんにく…1かけ ※みじん切りにしておく
しょうが…5g ※みじん切りにしておく
しいたけの茹で汁…大さじ6
しょうゆ…大さじ1
オイスターソース…小さじ1
砂糖…大さじ1
塩・こしょう…各適量
サラダ油…適量
1.しいたけの傘をたたいて、ひだに入っている汚れを落として軸を切ります。青ねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りにします。
動画ではしいたけを洗っていたのですが、きのこは洗うと風味が落ちるので、今回は傘をたたいて汚れを落とすだけとしました。
香味野菜は豚ひき肉に合わせるので細かく刻みました。
2.沸騰したお湯(分量外)でしいたけを2分ほど茹で、冷水で冷まします。
いつもはしいたけを茹でないので、なんだか新鮮。肉だねを包みやすくするために茹でるのでしょうか?
ゆで汁は後で使うので、100mlくらい残しておいてくださいね。
3.冷ましたしいたけを軽く絞り、キッチンばさみでしいたけの周りの茶色い傘を切り落とします。切り落としたしいたけと軸をみじん切りにします。
傘の内側の、白いほうをアワビに似せるため、くるっと丸まっている茶色い縁の部分をはさみで切り取ります。軸が出っ張っていたら切り取って平らにしておいてくださいね。切り取った傘は軸と一緒にみじん切りにしておきます。
ちなみにジャンボしいたけの直径は約12cm、普通のしいたけの直径は約5cm。2倍くらいの違いがありますよ。
4.傘の内側に、格子状に5mm間隔で切り込みを入れます。
切り落とさないように細かく切れ目を入れます。切れ目を入れるとしいたけを半月形に丸めやすくなりますね。
切れ目を入れたら、キッチンペーパーで水分をしっかりと拭き取っておきます。
5.ボウルに豚ひき肉、しいたけのみじん切り、青ねぎ、にんにく、しょうが、オイスターソース、しょうゆ、酒、塩、こしょうを加えて混ぜます。
肉だねは、しいたけ入りの餃子の餡のような感じです。粘り気が出るまでしっかりと練りました。
6.しいたけの茶色い傘に片栗粉を薄くまぶして肉だねをのせ、半分に折って成形します。
動画ではしいたけと肉だねがしっかりとくっついていたのですが、しいたけが肉厚のためか、半月形に成型しても開いてしまいました。そこで、今回はつまようじで留めることに。
ジャンボしいたけは肉だねを大さじ2杯くらい詰められましたが、普通サイズのしいたけはティースプーン1杯程度の肉だねしか包めませんでした。
どちらのしいたけも肉厚なので、肉だねを詰めるのが難しい!格子状の切り込みをもう少し深く入れていたら、包みやすかったのかもしれません。
7.成形したしいたけ全体に片栗粉をまぶし、弱めの中火で熱した油で、きつね色になるまで揚げます。
動画ではたっぷりの油で揚げていたのですが、揚げ物が苦手なので、少量の油で半量ずつ揚げ焼きにしました。
しいたけと肉だねがくっついたらつまようじを抜いて、全面がこんがりとするまで弱めの中火で15分くらいかけて揚げ焼きにしました。
8.煮込み用スープの青ねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りにし、油を引いて中火で熱した別のフライパンで、香りが立つまで炒めます。2で取っておいた、しいたけの茹で汁と煮込み用スープの調味料を加えて、煮絡めます。
オイスターソースとしょうゆベースの味なので、味を見ながら砂糖の量を調整して、お好みの甘辛さにしてくださいね。2分ほど煮絡めたら完成です。
しいたけのコリコリ食感とオイスターソースだれで、なんちゃってアワビに大変身♡
刻んだ青ねぎが残っていたので、盛り付けの際にトッピングしました。ジャンボしいたけと普通しいたけの、親子のような「しいたけアワビ」が完成!
切れ目がしっかりと入っているものはエッジが効いていて、見た目がいいですね。
普通サイズのしいたけは、大きな口を開けたらひと口で食べられそうなサイズ感ですよ。タレがとろっとしていて少し箸で掴みづらいので、気をつけていただきます!
しいたけのコリコリ感が良いです♪しいたけは炒めたり焼いたりして食べるので、コリコリとしているイメージがなかったのですが…。茹でているからか、普段食べているしいたけの食感とは違っていてびっくりです。コリコリ食感がアワビに似ていて面白い♪
肉だねの量が少ないので、しいたけメインで食べているような食べ心地ですが、オイスターソースだれがしっかりと絡んでいるので、旨味は十分。本物のアワビの旨煮は日常では作れませんが「しいたけアワビ」なら、気軽に高級料理を再現出来ますね。
ジャンボしいたけで作った「しいたけアワビ」は肉だねをたくさん包めたのですが、上の画像に写っているものは焼いている間に開いてしまって、半月形に仕上げることが出来ませんでした。
ジャンボしいたけは傘の厚みが2cmくらいあったので、食べた時のボリューム感がすごい!1個でも十分に満足感を得られるおかずになったのですが、きれいに焼くのが難しかったです。
香港のお料理好きなシャオインさん考案の「しいたけアワビ」は、しいたけの下茹でと細かい格子状の切り込みを入れることで、アワビに近いコリコリ食感を再現することが出来ました。
肉だねをしいたけに詰めるのが少し難しいですが、肉厚のしいたけの食感とオイスターソースだれが合わされば文句なしのおいしさに。
高級食材のアワビを気軽に再現出来る「しいたけアワビ」、お財布にやさしいメニューなのでぜひ作ってみてくださいね。
【海外動画レシピ】ナスをすりおろして肉ダネ⁉ハムとチーズと一緒にサクサク「オーブン焼き」にしてみた
「しいたけアワビ」考案者は香港のお料理好きさん
しいたけの傘の内側に格子状の切り込みを入れ、アワビに見立てた料理をYouTubeに投稿していたのは、香港在住のシャオインさん。彼女の料理チャンネル『小穎美食』で「しいたけアワビ」を見つけました。
しいたけをアワビに見立てるなんて、すごいアイデア!と感心。さすがチャンネル登録者数373万人を誇る、人気のお料理系YouTuberさんですね。
筆者にとっては、アワビなんておせち料理でしか食べないくらいのレア食材です。でも、しいたけなら普段使いのおなじみ食材。しかも1年中購入出来ますよね。ちなみに里山在住の筆者、地元産の新鮮なしいたけが手に入りやすいという環境です♪
しいたけがどうアワビになるのかと興味津々。シャオインさんの動画を参考にして「しいたけアワビ」に挑戦してみます!
しいたけを裏返して使うのがポイント!「しいたけアワビ」を作ってみた!
動画では詳しい分量紹介がなかったため、筆者が適量だと思う分量で作ってみます。今回は地元産のジャンボしいたけも入手出来たので、スーパーで売っている普通サイズと特大サイズの2種類で作ってみたいと思います。
【材料】(作りやすい分量)
しいたけ…8個 ※今回は普通サイズ4個、特大サイズ4個を用意
豚ひき肉…80g
青ねぎ…3本
にんにく…1かけ
しょうが…5g
オイスターソース…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1/2
酒…大さじ1/2
塩…少々
こしょう…適量
片栗粉…適量
(煮込み用スープ)
青ねぎ…3本 ※みじん切りにしておく
にんにく…1かけ ※みじん切りにしておく
しょうが…5g ※みじん切りにしておく
しいたけの茹で汁…大さじ6
しょうゆ…大さじ1
オイスターソース…小さじ1
砂糖…大さじ1
塩・こしょう…各適量
サラダ油…適量
1.しいたけの傘をたたいて、ひだに入っている汚れを落として軸を切ります。青ねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りにします。
動画ではしいたけを洗っていたのですが、きのこは洗うと風味が落ちるので、今回は傘をたたいて汚れを落とすだけとしました。
香味野菜は豚ひき肉に合わせるので細かく刻みました。
2.沸騰したお湯(分量外)でしいたけを2分ほど茹で、冷水で冷まします。
いつもはしいたけを茹でないので、なんだか新鮮。肉だねを包みやすくするために茹でるのでしょうか?
ゆで汁は後で使うので、100mlくらい残しておいてくださいね。
3.冷ましたしいたけを軽く絞り、キッチンばさみでしいたけの周りの茶色い傘を切り落とします。切り落としたしいたけと軸をみじん切りにします。
傘の内側の、白いほうをアワビに似せるため、くるっと丸まっている茶色い縁の部分をはさみで切り取ります。軸が出っ張っていたら切り取って平らにしておいてくださいね。切り取った傘は軸と一緒にみじん切りにしておきます。
ちなみにジャンボしいたけの直径は約12cm、普通のしいたけの直径は約5cm。2倍くらいの違いがありますよ。
4.傘の内側に、格子状に5mm間隔で切り込みを入れます。
切り落とさないように細かく切れ目を入れます。切れ目を入れるとしいたけを半月形に丸めやすくなりますね。
切れ目を入れたら、キッチンペーパーで水分をしっかりと拭き取っておきます。
5.ボウルに豚ひき肉、しいたけのみじん切り、青ねぎ、にんにく、しょうが、オイスターソース、しょうゆ、酒、塩、こしょうを加えて混ぜます。
肉だねは、しいたけ入りの餃子の餡のような感じです。粘り気が出るまでしっかりと練りました。
6.しいたけの茶色い傘に片栗粉を薄くまぶして肉だねをのせ、半分に折って成形します。
動画ではしいたけと肉だねがしっかりとくっついていたのですが、しいたけが肉厚のためか、半月形に成型しても開いてしまいました。そこで、今回はつまようじで留めることに。
ジャンボしいたけは肉だねを大さじ2杯くらい詰められましたが、普通サイズのしいたけはティースプーン1杯程度の肉だねしか包めませんでした。
どちらのしいたけも肉厚なので、肉だねを詰めるのが難しい!格子状の切り込みをもう少し深く入れていたら、包みやすかったのかもしれません。
7.成形したしいたけ全体に片栗粉をまぶし、弱めの中火で熱した油で、きつね色になるまで揚げます。
動画ではたっぷりの油で揚げていたのですが、揚げ物が苦手なので、少量の油で半量ずつ揚げ焼きにしました。
しいたけと肉だねがくっついたらつまようじを抜いて、全面がこんがりとするまで弱めの中火で15分くらいかけて揚げ焼きにしました。
8.煮込み用スープの青ねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りにし、油を引いて中火で熱した別のフライパンで、香りが立つまで炒めます。2で取っておいた、しいたけの茹で汁と煮込み用スープの調味料を加えて、煮絡めます。
オイスターソースとしょうゆベースの味なので、味を見ながら砂糖の量を調整して、お好みの甘辛さにしてくださいね。2分ほど煮絡めたら完成です。
しいたけのコリコリ食感とオイスターソースだれで、なんちゃってアワビに大変身♡
刻んだ青ねぎが残っていたので、盛り付けの際にトッピングしました。ジャンボしいたけと普通しいたけの、親子のような「しいたけアワビ」が完成!
切れ目がしっかりと入っているものはエッジが効いていて、見た目がいいですね。
普通サイズのしいたけは、大きな口を開けたらひと口で食べられそうなサイズ感ですよ。タレがとろっとしていて少し箸で掴みづらいので、気をつけていただきます!
しいたけのコリコリ感が良いです♪しいたけは炒めたり焼いたりして食べるので、コリコリとしているイメージがなかったのですが…。茹でているからか、普段食べているしいたけの食感とは違っていてびっくりです。コリコリ食感がアワビに似ていて面白い♪
肉だねの量が少ないので、しいたけメインで食べているような食べ心地ですが、オイスターソースだれがしっかりと絡んでいるので、旨味は十分。本物のアワビの旨煮は日常では作れませんが「しいたけアワビ」なら、気軽に高級料理を再現出来ますね。
ジャンボしいたけで作った「しいたけアワビ」は肉だねをたくさん包めたのですが、上の画像に写っているものは焼いている間に開いてしまって、半月形に仕上げることが出来ませんでした。
ジャンボしいたけは傘の厚みが2cmくらいあったので、食べた時のボリューム感がすごい!1個でも十分に満足感を得られるおかずになったのですが、きれいに焼くのが難しかったです。
香港のお料理好きなシャオインさん考案の「しいたけアワビ」は、しいたけの下茹でと細かい格子状の切り込みを入れることで、アワビに近いコリコリ食感を再現することが出来ました。
肉だねをしいたけに詰めるのが少し難しいですが、肉厚のしいたけの食感とオイスターソースだれが合わされば文句なしのおいしさに。
高級食材のアワビを気軽に再現出来る「しいたけアワビ」、お財布にやさしいメニューなのでぜひ作ってみてくださいね。