赤だけは真実と信じたい…!

文化、メディア、語呂の良さ…?「青信号」の由来

 見た目は緑色なのに「青信号」と呼ぶのはなぜでしょうか。口語だけかと思いきや、道路交通法施行令にも「青色の灯火」と記載があります。

 そもそも信号機に使われる色はCIE(国際照明委員会)によって決められており、そのうち交通信号機には「緑・黄・赤」の3色を使うこととされています。これは人が認識しやすい色を採用してのことです。そして「青信号」は、海外では「green light/signal(緑信号)」と呼ばれ「blue(青)」は使われません。


青信号。見た目は「緑色」だが、日本での呼び方は「青信号」が一般的(2020年8月、大藤碩哉撮影)。

 日本だけが「青信号」と呼ぶのは、日本独特の文化が関係しているといえそうです。古くから赤の対極にある寒色を「青」と呼ぶ習慣があり、緑色に見えても「青」と表現してきました。現代でも青葉や青虫といった表現にその名残があります。

 ただし、日本初の信号機はアメリカからの輸入品であり、1933(昭和8)年に制定された信号機の運用に関する公式文書には、「green light」にならって「緑信号」と記載されました。しかし当時の新聞が「青信号」と報じたこと、また語呂がよかったことなどから「青信号」が広く定着したといわれ、戦後の1947(昭和22)年には法令上も「青信号」に改められています。

イギリスでは「yellow light」よりも…

 以上は青信号に関する話題でしたが、「黄信号」に目を向けると、特にイギリスでは「yellow light/signal(イエロー)」という呼び方は少数派です。これはイギリス運輸省内にある運転基準庁(Driving Standards Agency)が発行する運転教本でも見て取れます。

 信号機の表示に関するページを開くと、黄色は「amber(アンバー)」と紹介されています。日本語に訳すと「琥珀色」。宝石にもなる琥珀の色で、濃い黄色です。アンバーという語は、1978(昭和53)年に発効したウィーン条約のうち、信号機や道路標識など交通に関する規定内でも用いられています。


イギリスの運転基準庁が発行する運転教本。「黄信号」は「amber(アンバー)」と表記されている(乗りものニュース編集部所蔵)。

 アメリカのフロリダ州 ポートセントルーシーにある、パトカーや消防車などの回転灯を販売するエクストリーム・タクティカル・ダイナミクス社によると、アンバーは全ての色の中で最も強い知覚色のひとつであるとしています。人の注意を引くためには、アンバーを警告色として用いるのが理にかなっているというわけです。

 そのため、例えば日本でも雲行きが怪しくなることを「黄色信号が点灯する」などのように表現しますが、イギリスではこの色が「アンバー」となります。昨今の新型コロナウイルス感染症に伴う入国制限リストを見ると、イギリスでは「レッドリスト国」「アンバーリスト国」「グリーンリスト国」というように格付けを行っていました。