A4一枚の申請書が夢を叶えるチケットに 日本財団「夢の奨学金」が目指す未来 - BLOGOS編集部PR企画
※この記事は2017年08月01日にBLOGOSで公開されたものです
さまざまな事情で家族と暮らせなくなってしまった社会的養護出身者たち。彼らの多くは高校卒業とともに施設を退所し、社会に放り出されてしまう。
しかし、中にはより専門的な職業や、高度な教育を希望する若者もいる。彼らを支援するために日本財団が運営しているのが「夢の奨学金」だ。
「貧困の連鎖を断ち切って、新たな世界に入って欲しい」
「夢の奨学金」は「"あったらいいな"を形にする奨学金」をコンセプトに、未来の奨学生たちのロールモデルを生み出すことを目的とした給付型奨学金だ。
現在の事業担当者でもある日本財団の芳川龍郎さんは、この奨学金の生みの親でもある。芳川さんは設立の経緯をこう語る。
事実、厚生労働省の調査(平成28年「社会的養護の現状について」)によると、養護施設や里親などの社会的養護出身者の大学や専門学校への進学率は約23%となっており、 一般の若者の約77%という数字と比べると、大きく差がついてしまっている。
この原因のひとつに、社会的養護出身者にとって、進学することがイメージしづらくなっている状況がある。また、それぞれが入所した施設の考え方にも影響を受けやすい。
多くの若者はその施設の考え方に影響を受けるため、就職を勧める考え方が強い施設では「高校卒業後は働いたほうが幸せなんだ」という若者が多くなり、進学への意識が高い施設だと「高校時代から毎月いくらかずつ貯めて将来の進学に充てよう」という若者が多くなるそうだ。
芳川さんはそういった施設の状況に左右されず、若者たちの「学びたい」「自己実現したい」という意欲を尊重したいと思い、この奨学金を企画した。
A4一枚の申請書が、夢を叶えるチケットに
課題もある。全国児童養護施設協議会の調査によると、社会的養護出身の若者は大学に進学しても、約25%が中退してしまうというのだ。
「夢の奨学金」では、金銭面以外の部分でも支援をするため、授業料だけでなく、生活費と住居費も支援したうえで、 ソーシャルワーカーのサポートも受けられる体制を整えた。そのぶん、奨学生となるためのハードルも高い。
A4一枚の紙に数行だけの文章を書いてくる希望者も多いというが、採択されるのは、やはり自分の夢や人生プランをA4いっぱいに書いてあるものだという。
現在の奨学生には、大学進学だけでなく、メークアップアーティストや、日本料理の職人を目指している人もいる。また、「夢の奨学金」は高校3年生のみを申請対象にしているわけではなく、高校を卒業して就職した社会人も対象となっている。18歳の施設退所時は就職の道しか無かったが、資格を取得しキャリアアップのため専門学校に通い、「保育士になりたい」という目標を掲げて奨学生になった人もいるそうだ。
社会的養護出身者を悩ませる「保証人」問題
もうひとつ、社会養護出身者たちの頭を悩ませているのが、賃貸契約などの際に必要となる「保証人」だ。「実親は頼れないのでダメ。祖父母は亡くなっている。里親はサインをしてくれない。そうなったとき、誰が保証人になるのか」芳川さん自身、彼らの保証人になれないか所属先に相談したこともあった。
芳川さんは、「親のような気持ちで若者たちに向き合っている」と話してくれた。そのエネルギーは一体どこから湧いてくるのだろうか。
「日本財団 夢の奨学金」概要
事業目的 ・社会的養護の下で育った人の自立支援・自己実現につながる大学・専門学校への進学、もしくは職人になることを応援し、社会で活躍するロールモデルをつくる
特徴 ・給付型
・卒業までの入学金
・授業料全額+生活費+住居費支給
・学部学科の制約なし
・ソーシャルワーカーが併走
・中退者・既卒も可 選考基準 ・明確かつ現実的な人生プランが示せる
・後輩が憧れ、目指せるロールモデル性を備える
・決めたことは行動に移す実行力がある
・視野が広く、人間性が豊か
・人生プラン実現への強い情熱を持っている
「日本財団 夢の奨学金」は2017年8月1日から第3期生の募集を開始する。受付は8月31日まで(消印有効)。詳細は、「夢の奨学金」ホームページに募集要項があり、申請書はホームページからダウンロードできる。お問い合わせは、日本財団コールセンター(03・6229・5111/平日9:00-17:00)。
公式サイト:日本財団 夢の奨学金