東京新宿を起点に西へ伸びる青梅街道は、青梅が終点ではなく、さらに西へと伸びています。意外と長大な幹線であるこの街道、青梅までが表の顔なら、その先は裏の顔ともいえるほど変化に富んでいます。

「青梅街道」その先には何がある?

 新宿大ガード西交差点が起点となる青梅街道は、東京都内でも屈指の交通量を誇る道路です。朝夕の通勤時間帯を中心に渋滞もところどころで発生します。


青梅街道の起点にあたる新宿大ガード(画像:写真AC)。

 西新宿や中野坂上、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西東京市と進んでいきますが、その間に並走する高速道路はなく、また高速道路に接続もしていません。外環道の建設中区間に青梅街道ICが予定されていますが、実現はまだまだ先。このため、東京西部から北多摩地域の大幹線として交通需要を支えています。

 青梅街道というくらいだから青梅までを結ぶ道路だろう……と思うかもしれませんが、終点は青梅ではありません。道はさらに続き、山梨県甲府市に通じています。青梅以西は、それまでと全く違う雰囲気になり、ドライブコースとして最適です。

 そんな青梅街道は、青梅市より先どのようになっているのか詳しくお話ししていきます。

青梅から奥多摩へ それでも「青梅街道」

 青梅街道の歴史は、江戸時代にまでさかのぼり、現在の新宿三丁目交差点付近で甲州街道から分岐して、青梅方面を経由して現在の山梨県甲府市、酒折にて再合流した道が起源となっています。

 当時青梅街道は、甲州街道とさほど距離が変わらなかったことと、経由地に関所がなかったなどの理由から、多少険しくとも利用する旅人は多かったといいます。かつての起点近辺にある新宿思い出横丁の入口付近には、「青梅街道起点の碑」が設置されています。

 青梅街道はバイパスである新青梅街道と並走したのち、瑞穂町の箱根ヶ崎で合流。青梅駅の手前で片側1車線になり、昔ながらの民家や商店街が軒を連ねるようになります。ここから先はいよいよローカルなエリアへ入っていきます。

甲州街道の「裏ルート」の風景

 青梅街道は青梅駅を過ぎると国道411号の一部となり、JR青梅線と並走しながら山間部に入っていきます。カーブや起伏の激しい場所が増えてきて、それまでの都市型幹線道路とは様子が変わってきます。


御岳登山鉄道のケーブルカー(画像:御岳登山鉄道)。

 しばらくいくと、登山者の間で人気のある御岳山のふもとに着きます。周辺のひなびた景色もさることながら、都心を遠く望む光景もおすすめ。麓から山頂付近までケーブルカーの御岳登山鉄道が運行されているので、自家用車で訪れた場合は麓の駐車場に駐めてケーブルカーを利用するのもよいでしょう。

 御岳山のふもとから青梅街道をさらに進んでいくと、東京都の最北西の街である奥多摩町に入ります。谷はますます狭くなり、川を挟んで並走していた吉野街道とも合流します。

 JR青梅線の終点・奥多摩駅周辺ではしばし温泉街の雰囲気が感じられますが、その先はいよいよ険しい谷間に。トンネルの数もだんだん多くなってきます。

 しばらくいくと、日本最大級の水道専用貯水池である奥多摩湖が現れます。くねくねした道の運転が続いたあと、しばらく眺めることができる奥多摩湖の景色は、水の清らかさと周辺の植物の鮮やかな色彩で心を穏やかにしてくれます。

 奥多摩湖を横目にさらに10分ほど進んだところに鴨沢橋という橋があり、こちらを渡ると東京都から山梨県の丹波山(たばやま)村へと入ります。

 山梨県に入ると、国道411号には青梅街道のほかに「大菩薩ライン」という名称がついています。これは、かつての街道の最大の難所・大菩薩峠に因んだものです。

 現在の青梅街道は、その大菩薩峠を北側に迂回する形で、標高1472mの柳沢峠を経由するルートになっています。柳沢峠の甲府側は特に厳しい山道で、2連続ループや連続ヘアピンカーブを含め、急勾配・急カーブが続きます。しかし改良工事が順次進められており、徐々に走りやすい道路になってきています。

青梅からも遠く離れて…

 峠道が終わるとようやく景色が開け、甲府盆地の東部にある甲州市塩山地域の市街地が見えてきます。

 このあたりにくるとだんだんコンビニやファミレスなどの数が増えてきます。塩山より先は、山梨市や、石和温泉で有名な笛吹市などの市街地を通っていきます。

 そして、甲府市酒折の山崎交差点にて、ついに青梅街道は終着をむかえます。新宿大ガード西から起算して、約132キロの道のりです。

 筆者も何度か青梅街道を走破した経験がありますが、普段走行する中央道や甲州街道とはまた違った発見や景色をみられるので、毎回ワクワクしながら走行しています。クネクネの峠道を越えるルートということもあり、多少時間はかかりますが東京から山梨までの迂回ルートとして、大型連休時など中央道が大渋滞している際に利用するのもいいでしょう。


※一部修正しました(3月2日10時30分)。