【動画付き】巻き寿司の巻き方。巻きすあり/なしで解説!

動画で解説!巻きすを使う太巻き寿司の巻き方

巻きすを使えば簡単に太巻き寿司が完成します。ごはんののせ方や具材をのせる場所さえ気をつければ、巻きすがきれいに包んでくれますよ。具材を押さえながらギュッと形を整え巻いていくと、見栄えよく仕上がります。

手順

1. 巻きすの上に海苔を置き、ごはんをのせる

巻きすの上に、ザラザラした面を上にして海苔を置きます。上2cm・下1cmの隙間を残して、ごはんを薄く広げます。ごはんをのせすぎると上手に巻けないので注意してください。

2. 具材をのせる

中央より少し下に、具材をのせます。

3. 巻きすを使い、巻く

具材が出ないように指で軽く押さえ、手前から巻きます。一緒に巻き込まないように巻きすは上に流しつつ、巻きながらぎゅっと押さえて形を整えましょう。

4. 5~10分置く

巻き終わったら両端を輪ゴムでとめ、5~10分ほど置きます。

5. 完成

海苔がしっとりとして、全体がなじんだら完成です。

巻きすなし。ラップを使うふと巻き寿司の巻き方

家に巻きすがなくても大丈夫!家庭に常備してあるラップを使い、太巻き寿司を作りましょう。巻き方の手順は、巻きすを使うときとほとんど変わりません。しっかりきれいに仕上がりますよ。覚えておけば役に立つこと間違いなしです。

手順

1. ラップの上に海苔とごはん、具材をのせる

海苔より、ひとまわり大きくラップを広げ、その上に海苔をのせます。上2cm・下1cmの隙間を残して、ごはんを薄く広げます。中央より少し下に具材をのせます。

2. 手前から巻く

手前のラップごと海苔を持ち上げ、具材を押さえながら巻きます。

3. 形を整える

海苔で具材を巻けたところで一度形を整えます。手前に引き寄せるイメージでギュッと押さえてください。

4. 残りを巻く

上部にあるラップを外します。ラップは巻き込まないよう上に流しつつ、残りを巻きます。

5. 5~10分置く

最後まで巻いたら、ギュッと形を整え、そのまま5~10分置きます。

6. 完成

ラップを外し、お好みの大きさに切って完成です。

細巻きの場合の巻き方

かっぱ巻きやかんぴょう巻きなどの細巻きを作る際は、海苔のサイズを半分にして作ります。巻く際の手順やポイントは太巻きのときと変わらないので、上の手順を参考にしながら作ってみてくださいね。

巻き寿司の上手な切り方

手順

1. 包丁にお湯をかける

切れ味の悪い包丁は研いでおきます。鍋でお湯を沸かします。包丁にお湯をかけ、温かい状態の包丁を使い、太巻き寿司を切ります。

2. 濡れ布巾で包丁を拭く

お湯をかけた包丁を濡れ布巾で拭きます。濡れ布巾は、また使うので近くに置いておきます。

3. 太巻き寿司を切る

濡れ布巾で包丁の水分を拭き取ったら、太巻き寿司を切ります。包丁を太巻き寿司にあて、手前にまっすぐ引きます。一度で切れないときは、ゆっくり包丁を戻し、再度手前に引きます。

4. 1切れごとに包丁を拭く

1切れごとに濡れ布巾で包丁を拭きます。そうすることで、ごはんが海苔につくのを防ぎます。最後まで上手に切れるよう、包丁を拭くようにしてください。

コツ・ポイント

上手に切るには、切れ味のよい包丁であることが大前提です。しっかりと研いでおきましょう。包丁は手前にスッと引くイメージで切ることがポイント。1切れごとに濡れ布巾を使うのは面倒かもしれませんが、きれいな断面でクオリティの高い太巻き寿司に仕上がりますよ。

巻き寿司の巻き方はこれでバッチリ!

巻き寿司作りのポイントは、ずばり巻き方!ごはんの量や具材の置き場所もチェックして、ギュッと押さえながらしっかり巻いていきましょう。

牛肉やキムチを巻いて韓国風にしたり、好きな野菜を巻いてサラダ巻きにしたり。巻く具材を変えれば、巻き寿司のアレンジは無限大ですよ。お弁当やお祝い、パーティーなどシーンに合わせておいしい巻き寿司を味わってくださいね。