「5G」とは一体何なの? 何がかわるの? 5G対応スマホを買う時期はいつ?
2020年より日本でもサービスが始まった「5G」。
社会を大きく変える新しい技術として注目を集める一方、5Gが利用できるエリアは現在でも少なく、まだ5G通信の実力やメリットを実感できない人が多いのが実情です。
そこで5Gの実力について改めて説明するとともに、今、5G対応スマートフォンを購入すべきか否かについても考えてみましょう。
■5Gは社会のデジタル化に必要なネットワーク
5Gについて改めて説明すると、これは「5th Generration」の略です。
携帯電話やスマートフォンで通話や通信をするのに用いる移動通信システム規格の第5世代目ということを意味しています。
移動通信システムは年々増大する通信トラフィックでネットワークがパンクしないように、約10年おきに新規格に移行してきました。こうして従来よりも高速かつ大容量な通信を実現することで、生活における通信活用を広げ、便利で快適な生活と社会を実現してきました。
それゆえ5Gは、理論値で最大20Gbpsという速度を実現する「高速大容量通信」が特徴の1つとなっているのです。
しかしそれは5Gの一面であり、実は5Gにはそれ以外にもいくつかのメリットと特徴を備えています。
5Gは「高速大容量通信」「低遅延」「多数同時接続」という3つの特徴を備える
その1つは「低遅延」。
例えば「Zoom」などのビデオ会議をしている際、現在だと実際の動きや発言が相手に届くまでの時間で“ずれ”が生じ、会話がうまく成り立たないことが時折発生します。
5Gでは、このずれを生じさせるネットワークの遅延が無視できるレベルにまで小さくなり、ビデオ会議がスムーズなるだけでなく、遠隔で車を運転したり、手術をしたりといったことも安全にできると期待されているのです。
5Gの特徴の1つ「低遅延」は、安全な自動・遠隔運転を実現するとして期待されている
そしてもう1つは、「多数同時接続」。
1キロ平方メートル当たり100万台の機器を同時接続できることによって、あらゆる機器がインターネットにつながる「IoT」(Internet of Things、モノのインターネット)が具現化できます。
これまでデジタル化の恩恵を受けるのが難しいとされてきた農業や漁業、製造業などのデジタル化が急速に進むとされています。
つまり5Gは、単にスマートフォンの通信を快適にするためだけでなく、産業、そして社会全体のデジタル化に大きく貢献する可能性があるのです。
だからこそ、さまざまな業界から非常に大きな注目を集めている訳です。
■なぜ5Gが使えるエリアは、なかなか増えないのか?
とはいえ5Gの導入当初は技術的な理由から、利用できるのは先に挙げた3つの特徴のうち高速大容量通信のみ。
それゆえ現在注目されているのは、やはりスマートフォンで5Gの高速通信が利用できるかどうかという点になるでしょう。
ただ正直な所、この記事を書いている2021年3月時点では、5Gのエリア整備があまり進んでおらず、多くの場所で快適に利用できるという状況にはほど遠い状況です。
その理由は5Gで用いている電波にあります。
高速大容量通信の実現には電波の周波数帯域幅が関係しています。
要は、道幅を広くする必要があるのです。
ですがこれまで使われてきた広いエリアをカバーしやすい「プラチナバンド」と呼ばれる低い周波数帯にはそれだけの道幅がありません。
そこで5Gでは広い道幅を確保するため、衛星通信に使うような非常に高い周波数帯を用いているのです。ですが、この周波数帯は電波が遠くに飛びにくく、広いエリアをカバーするのには向いていないのです。
それが5Gのエリアが広がらない主因となっている訳です。
携帯4社に割り当てられている5Gの周波数帯。3.7GHz〜28GHzと、非常に高い周波数が用いられている
ただ今後、各社とも急速に5Gのエリア拡大は進む予定です。
NTTドコモは2022年3月末までに人口カバー率55%
KDDIとソフトバンクは人口カバー率90%
これらを達成するとしています。
NTTドコモとほかの2社の整備計画には大きな差があるように見えますが、それは各社の整備方法の違いが影響しているためです。
NTTドコモは、
5G向けの高い周波数帯のみを用いて整備を進めています。
このことから、ペースは遅いものの5Gらしい高速通信ができるエリアは他社より広くなると見られています。
一方ほかの2社は、
現行の通信規格「4G」で使っている周波数帯を5Gに転用して整備を進めているため、整備ペースは早いのです。ですが4Gの周波数帯は道幅が狭いことから、多くの場所では通信速度の向上が見込めないという弱点があります。
KDDIは4G向けの周波数帯を転用し、5Gの人口カバー率を2022年3月末までに90%にするとしている
■5G対応スマホを急いで購入する必要はない
我々が5Gを利用するには、
・5Gに対応した料金プランの契約
・5Gに対応したスマートフォン
この2つが必要になります。
サービス開始当初は5Gの利用のためオプション料金を支払う必要があったほか、5G対応スマートフォンも非常に高額だったため、「5Gは高い」というイメージを持つ人も多いかもしれません。
ですがここ最近、そうした状況は大きく改善されてきています。
料金プランに関しては高額なデータ通信使い放題プランだけでなく、サブブランドの低価格なプラン、さらにはNTTドコモの「ahamo」など、オンライン専用プランに至る携帯大手のほとんどのプランで追加の料金不要で5Gに対応、あるいは対応予定となったのです。
ソフトバンクの「LINEMO」など、低価格のオンライン専用も5Gに対応、あるいは対応予定だ
またスマートフォンに関しても、最近では5Gに対応した低価格モデルが急増しています。
例えばシャープ製「AQUOS sense5G」などは3万円台から販売されていますし、ソフトバンクが販売しているシャオミ製の「Redmi Note 9T」に至っては、5Gに対応しながら税抜きで2万円以下という価格を実現しているのです。
NTTドコモなどから販売されている「AQUOS sense5G」は、5G対応ながら3万円台で購入できる
こうした状況変化から2021年の後半にもなれば、少なくとも日本の携帯大手3社が扱うスマートフォンのほとんどは5G対応モデルになっていることでしょう。
実際KDDIは、今後auブランドで投入するスマートフォンは全て5G対応にするとしています。
5Gが広域で利用できるにはあと1、2年くらいかかるのに加え、今後5G対応スマートフォンのバリエーションが急増することを考えると、現時点で「5Gだから」という理由で、買い替え予定が無いのに慌てて5G対応スマートフォンに買い替える必要はありません。
そう遠くないうちに5G対応スマートフォンが当たり前になる時代が来るので、いまスマートフォンを買い替える予定ではない人は、その時に改めて5G対応スマートフォンを手にしても十分間に合うのです。
執筆 佐野正弘
社会を大きく変える新しい技術として注目を集める一方、5Gが利用できるエリアは現在でも少なく、まだ5G通信の実力やメリットを実感できない人が多いのが実情です。
そこで5Gの実力について改めて説明するとともに、今、5G対応スマートフォンを購入すべきか否かについても考えてみましょう。
■5Gは社会のデジタル化に必要なネットワーク
5Gについて改めて説明すると、これは「5th Generration」の略です。
携帯電話やスマートフォンで通話や通信をするのに用いる移動通信システム規格の第5世代目ということを意味しています。
移動通信システムは年々増大する通信トラフィックでネットワークがパンクしないように、約10年おきに新規格に移行してきました。こうして従来よりも高速かつ大容量な通信を実現することで、生活における通信活用を広げ、便利で快適な生活と社会を実現してきました。
それゆえ5Gは、理論値で最大20Gbpsという速度を実現する「高速大容量通信」が特徴の1つとなっているのです。
しかしそれは5Gの一面であり、実は5Gにはそれ以外にもいくつかのメリットと特徴を備えています。
5Gは「高速大容量通信」「低遅延」「多数同時接続」という3つの特徴を備える
その1つは「低遅延」。
例えば「Zoom」などのビデオ会議をしている際、現在だと実際の動きや発言が相手に届くまでの時間で“ずれ”が生じ、会話がうまく成り立たないことが時折発生します。
5Gでは、このずれを生じさせるネットワークの遅延が無視できるレベルにまで小さくなり、ビデオ会議がスムーズなるだけでなく、遠隔で車を運転したり、手術をしたりといったことも安全にできると期待されているのです。
5Gの特徴の1つ「低遅延」は、安全な自動・遠隔運転を実現するとして期待されている
そしてもう1つは、「多数同時接続」。
1キロ平方メートル当たり100万台の機器を同時接続できることによって、あらゆる機器がインターネットにつながる「IoT」(Internet of Things、モノのインターネット)が具現化できます。
これまでデジタル化の恩恵を受けるのが難しいとされてきた農業や漁業、製造業などのデジタル化が急速に進むとされています。
つまり5Gは、単にスマートフォンの通信を快適にするためだけでなく、産業、そして社会全体のデジタル化に大きく貢献する可能性があるのです。
だからこそ、さまざまな業界から非常に大きな注目を集めている訳です。
■なぜ5Gが使えるエリアは、なかなか増えないのか?
とはいえ5Gの導入当初は技術的な理由から、利用できるのは先に挙げた3つの特徴のうち高速大容量通信のみ。
それゆえ現在注目されているのは、やはりスマートフォンで5Gの高速通信が利用できるかどうかという点になるでしょう。
ただ正直な所、この記事を書いている2021年3月時点では、5Gのエリア整備があまり進んでおらず、多くの場所で快適に利用できるという状況にはほど遠い状況です。
その理由は5Gで用いている電波にあります。
高速大容量通信の実現には電波の周波数帯域幅が関係しています。
要は、道幅を広くする必要があるのです。
ですがこれまで使われてきた広いエリアをカバーしやすい「プラチナバンド」と呼ばれる低い周波数帯にはそれだけの道幅がありません。
そこで5Gでは広い道幅を確保するため、衛星通信に使うような非常に高い周波数帯を用いているのです。ですが、この周波数帯は電波が遠くに飛びにくく、広いエリアをカバーするのには向いていないのです。
それが5Gのエリアが広がらない主因となっている訳です。
携帯4社に割り当てられている5Gの周波数帯。3.7GHz〜28GHzと、非常に高い周波数が用いられている
ただ今後、各社とも急速に5Gのエリア拡大は進む予定です。
NTTドコモは2022年3月末までに人口カバー率55%
KDDIとソフトバンクは人口カバー率90%
これらを達成するとしています。
NTTドコモとほかの2社の整備計画には大きな差があるように見えますが、それは各社の整備方法の違いが影響しているためです。
NTTドコモは、
5G向けの高い周波数帯のみを用いて整備を進めています。
このことから、ペースは遅いものの5Gらしい高速通信ができるエリアは他社より広くなると見られています。
一方ほかの2社は、
現行の通信規格「4G」で使っている周波数帯を5Gに転用して整備を進めているため、整備ペースは早いのです。ですが4Gの周波数帯は道幅が狭いことから、多くの場所では通信速度の向上が見込めないという弱点があります。
KDDIは4G向けの周波数帯を転用し、5Gの人口カバー率を2022年3月末までに90%にするとしている
■5G対応スマホを急いで購入する必要はない
我々が5Gを利用するには、
・5Gに対応した料金プランの契約
・5Gに対応したスマートフォン
この2つが必要になります。
サービス開始当初は5Gの利用のためオプション料金を支払う必要があったほか、5G対応スマートフォンも非常に高額だったため、「5Gは高い」というイメージを持つ人も多いかもしれません。
ですがここ最近、そうした状況は大きく改善されてきています。
料金プランに関しては高額なデータ通信使い放題プランだけでなく、サブブランドの低価格なプラン、さらにはNTTドコモの「ahamo」など、オンライン専用プランに至る携帯大手のほとんどのプランで追加の料金不要で5Gに対応、あるいは対応予定となったのです。
ソフトバンクの「LINEMO」など、低価格のオンライン専用も5Gに対応、あるいは対応予定だ
またスマートフォンに関しても、最近では5Gに対応した低価格モデルが急増しています。
例えばシャープ製「AQUOS sense5G」などは3万円台から販売されていますし、ソフトバンクが販売しているシャオミ製の「Redmi Note 9T」に至っては、5Gに対応しながら税抜きで2万円以下という価格を実現しているのです。
NTTドコモなどから販売されている「AQUOS sense5G」は、5G対応ながら3万円台で購入できる
こうした状況変化から2021年の後半にもなれば、少なくとも日本の携帯大手3社が扱うスマートフォンのほとんどは5G対応モデルになっていることでしょう。
実際KDDIは、今後auブランドで投入するスマートフォンは全て5G対応にするとしています。
5Gが広域で利用できるにはあと1、2年くらいかかるのに加え、今後5G対応スマートフォンのバリエーションが急増することを考えると、現時点で「5Gだから」という理由で、買い替え予定が無いのに慌てて5G対応スマートフォンに買い替える必要はありません。
そう遠くないうちに5G対応スマートフォンが当たり前になる時代が来るので、いまスマートフォンを買い替える予定ではない人は、その時に改めて5G対応スマートフォンを手にしても十分間に合うのです。
執筆 佐野正弘