「わたしたちは抑圧された人々のために、そして女性の解放のために戦っている」

「女性、人生、自由──クルド女性防衛隊をめぐるフォトエッセイ」の写真・リンク付きの記事はこちら

黒のミリタリーパンツを履き、クルドの土地で命と生命力を意味する緑色のスカーフを頭に巻いた色白のソザン・カリリは、砂糖のたっぷり入ったチャイを飲みながら言った。

イラン生まれのクルド人である21歳の彼女は、すでに5年間の従軍経験をもち、イスラム過激派組織ISとも戦った。いまはトルコと国境を接するシリアの街で、17歳から23歳までの女の子たち10名の部隊を率いている。

「ISの連中は、女たちによって殺されることをハラム(イスラム教の禁止行為)だと言っている。女たちに殺されればあいつらが望む天国に行けないと考えている。だからわたしたちは前線でわざと雄たけびを上げる。わたしたちの声を聞いたISの男たちはとても怖がる」

シリア北東部のロジャヴァと呼ばれるクルド人居住地域、イラク北部のクルディスタンと呼ばれるクルド人自治区。この2つの国にまたがる横に長いエリアで戦うクルド人戦士たちのなかに、死を恐れず、家族や友人たちへの愛と、生まれ育った土地への情熱に溢れた女性戦士たちがいる。彼女たちはAK47を手に、信念と理想のために戦っている。

クルド女性防衛隊(YPJ)の活躍

クルド人は主にトルコ、シリア、イラク、イラン、アルメニアにまたがって住む人々で、人口は2,500万人から3,000万人ほどと言われている。しかし、2020年の現在もなお、それぞれの国で脅威とみなされ自分たちの国をもてていない世界最大の民族である。

彼/彼女らは元々、羊を連れて山でのんびりと暮らし、たまに平地に降りてきて最低限の農業をして暮らす遊牧民だった。しかし、 第一次世界大戦の後に、イギリスとフランスが勝手に地図上に引いた国境線が、彼/彼女らの土地をバラバラに引き裂いた。自由に山を移動できなくなり、それぞれの国で長い間、差別や迫害を受け、クルド語を話すことや書籍の出版なども禁じられた時代があった。

カリリが率いる部隊は、シリアで活動し、主にクルド人から構成された軍事組織「クルド人民防衛隊(YPG) 」のなかに存在する。その名は、13年に結成されたクルド女性防衛隊(YPJ)だ。

11年の民主化運動をきっかけに始まったシリアの戦争にて、YPGは北東部のロジャバを拠点とし、この地域を戦争に引きずり込もうとするさまざまな勢力と戦ってきた。

それぞれの思惑をもった大国やイスラム過激派が介入し始め、シリア全土が混乱の最中にあった14年、彼女たちYPJの名を一躍世界に知らしめる出来事が起こった。

14年9月、トルコ国境の街でクルド人たちにとって要所だったコバニはISに包囲され、 総攻撃を受けた。ISは周囲の100以上もの村を占拠し、女性をレイプ、誘拐し、男たちは殺された。AK47やロケット砲、手製の手榴弾など貧弱な装備しか持たないYPG/YPJは、イラク軍から奪ったアメリカ製の強力な武器を持つISに対して立ち向かわなければならなかった。

圧倒的な戦力差を前に大量虐殺が起こる寸前だったが、 アメリカをはじめとする有志連合が戦闘機による空爆でYPG/YPJを支援。戦いの様子は、トルコ側の街の丘に集まったメディアの超望遠レンズで捉えられ、世界中にライヴ中継された。YPG/YPJは5カ月に及ぶ戦いの後、 ISを押し戻すことに成功した。

ほぼ時を同じくして、隣国イラクのシンジャール地方では、ISによる少数派のヤジディ教徒に対する虐殺と拉致(結果的に4,000人から5,000人が殺され、10,000人以上が拉致)が起こっていた。

シンジャール山には、50,000人以上の人々が追い詰められ、食料も飲み水も持たない状況で殺される寸前にあった。YPG/YPJがトルコのクルド人勢力(PKK)と協力してISと戦い、救出路を開き、およそ35,000人がシリアに逃げ延びた。多くの女性と子どもを含むヤジディ教徒の人々を救ったことで、女性戦士たちは国際社会からの注目を集めた。

14年の終わりごろには、およそ7,000人が総数と言われていたYPJの女性兵士だが、17年の夏までには、24,000人を超える女性たちがメンバーになったと報告されている。

ミリタリーキャンプの訓練場にて、整列するクルド女性防衛隊の新米兵士たち。

ミリタリーキャンプを訪問

軍隊のなかに女性がいるのは、いまの時代に珍しいことではない。世界中の正規軍のなかにも、女性は存在する。しかしクルド女性防衛隊は、完全に女性だけで構成され、クルド人だけではなくISの占領から解放されたアラブ人やヤジディ教徒、欧米の義勇兵などもいる。

彼女たちは男と同様の訓練を受け、ときには男よりも勇敢に前線で戦い、死んでいく。人種や宗教、言語の壁を越えて志を共に戦う20,000人以上の女性。それは、「軍、武装勢力」という言葉を飛び越え、女性たちによるひとつのムーブメントと呼べるかもしれない。なんのために彼女たちは命をかけて戦うのか、そして彼女たちはいったいどんな人間なのか。

シリア北東部ハサカのミリタリーキャンプ。新米兵士の女の子たちの生活の場である。

20年1月、シリア北東部の街、ハサカ。露天商の店がストリートに並び、羊たちの群れがいまは使われなくなった線路を覆う草を食んでいる。中国製のバイクと日本の中古車が埃っぽい大通りを走りまわり、排気ガスと土煙が混ざった独特のにおいが街中を包む。

街の中心から少し離れた、石だらけの大地にYPJの訓練キャンプはあった。舗装された広いグラウンドと、雲梯のような器具や身体を鍛えるための様々な道具が並ぶ庭に挟まれるかたちで、コンクリートづくりの建物が建っている。

エントランスでこのキャンプをとり仕切る女性兵士に挨拶をすると、中に通してくれた。広いダイニング、キッチン、ドミトリー形式の寝室や、座学をおこなう部屋などがコの字型に配置されており、およそ30人の女の子たちがここで共同生活をしながら訓練をおこなっているという。

入り口正面にある部屋の鉄の扉を開け、中に入る。迷彩服に身を包んだ若い女の子たち10人ほどが、ノートを片手に、銃器の組み立て方を教える先輩兵士に真剣な眼差しを向けていた。ストーブの熱気と、彼女たちの熱気で室内は暑い。銃の性能や特性を学んだのち、女の子たちのひとりが指導を受けながら、慣れない手つきで苦戦しつつ鉄のパーツ一つひとつを組み上げ、大きく重たい機関銃がかたちづくられていった。

兵器の扱い方を習得する授業で、軽機関銃を組み立てるネウロズ・バハール(21才)。

建物の外壁に備え付けられた、半分崩壊している錆びついた階段を登って屋上に出ると、女の子たちが一列に並び、ロシア製のAK47をどこまでも畑が広がるのどかな地平線に向けていた。

ボルトを引き、安全装置を解除するのにモタモタと手間どる子。引き金を引いて撃とうとしてもなかなかうまくいかず、苦笑いする子。ライフルを構えるや否や、ろくに狙いもせずに急に発砲し、教官の先輩女兵士をびっくりさせる子。ほとんどの子が構え方もぎこちなく、銃を撃つのにまだ慣れていないとひと目でわかる。この女の子たちが訓練を繰り返し、あのISが恐れるほどの勇敢な戦士になるというのだから驚きだ。

先輩の女性兵士に指導を受けながらAK47の射撃訓練を行うロハ・ジュディ(20才)。

外の舗装されたグラウンドでは走り込みやストレッチ、体操がおこなわれているが、女の子たちが迷彩服を着ていなければ、さながら体育の授業だ。キャンプでは武器の扱い方や身体を鍛えるほかにも、クルドの戦士として必要不可欠な、政治思想や哲学を学ぶ座学も受ける。前線に出て実際に戦うには、2カ月ほどかかるという。「いまはここのキャンプから10名が前線に出てるよ」と先輩の女性兵士が言った。教室のひとつには、この訓練キャンプ出身で戦死した女の子の写真が飾られてあった。

屋外グラウンドでランニングをして身体を鍛えるクルド女性防衛隊の新米兵士。

なぜ女の子たちは戦士になる道を選んだのか?

なぜ彼女たちは戦士になる道を選んだのだろうか。

「故郷の村で家族と暮らしてたんだけど、兄弟をISに殺された。復讐してやるって誓った、それがきっかけ」

部隊で最年少のタバコ好きな17歳のバルフィンは言った。彼女の両親は娘がYPJに入ったことを受け入れているという。「憎しみ、怒り」それは人間なら大小の違いはあれど、誰でもさまざまなシチュエーションで心から湧き出る自然な感情のひとつだろう。

戦場では、それが生きる力や理由になる。親兄弟や親族、友達、恋人……大切な者たちを理不尽に殺され、残された人間は復讐を果たすことに生きがいを見つける。西アジアや中東では、わたしたちが想像する以上に、人々は家族や親族や友人を何よりも大切にする。

憎しみがまた新たな憎しみを生み出し、殺し合いは止まらず、負の連鎖は次の世代に引き継がれていく。「大きくなったら銃を持って戦うんだ!」輝く目でそう口にする子どもたちを、アフガニスタンやシリアで筆者は見てきた。

カリリが率いる部隊で最年少の女性兵士のひとり、バルフィン(17才)。

21歳の若さですでに5年間をYPJの戦士として過ごしてきたリーダーのカリリは、TVで女性がISに殺されたニュースを見て、YPJに入る事を決めたという。

「ISの男たちが、女性に酷い仕打ちをしているのを知って、女性を守るために立ち上がらなくちゃ!って思った」

いまは10人の部隊を率いるカリリだが、最初の頃は前線に出てIS戦闘員と戦うのが怖かったという。思わず首をすくめてしまうような、銃弾や迫撃砲が空気を鋭く切り裂きながら飛んでくる音。深夜まで聞こえてくる砲撃の爆音と体を揺らす衝撃波。上空から居場所を特定するために飛来する、無機質なドローンの冷たいプロペラ音。戦場のサウンドは、前線から離れた日常生活でも似た音を耳にするだけで、その恐ろしい体験と感覚を記憶の底から蘇えらせる。

スナイパーに撃たれないよう祈りながら大通りを全力で走り抜け、ISの戦闘員が物陰から狙っているかもしれない建物一つひとつに突入した。自分の隣で撃ち抜かれて血を流し、倒れていく戦友たち。仕掛け爆弾や地雷で吹き飛ばされ飛散する四肢。人間の体の一部だった何かが壁や地面にこびりつく自爆テロの現場。神経をすり減らす毎日だ。

もし戦闘中にISに捕まれば、レイプされ、残酷に殺されることはわかっている。だから、女の子たちは必ず、最後の1発の手榴弾を使わずに残しておく。ISの野蛮な男たちに辱めを受けるくらいなら、殉教者として相手を巻き込んで自爆する道を選ぶ。

女の子たちが休息をとる建物の屋上にて。カリリ(21才)が率いる部隊は笑顔の絶えない女の子たちだ。

「ISと戦う。勝つ。また戦う。勝利する。その繰り返しで自信がついてった。それがモチヴェイションになって、怖さを克服するきっかけになった。親友は2年前に戦死したんです」とカリリは言った。

戦場の狂気は心を破壊し、人間がもつ暴力性を引きずりだす。そして、暴力や死に対する感覚も麻痺し始める。誰かが死ぬのが毎日の一コマになる。倒れていった戦士たちの葬儀では涙を流し、弔うが、またすぐにライフルを持って立ち上がらなければならない。悲しみにくれ、泣き続ける感傷的な時間はない。

戦い続け、勝利しなければ、死んでいった仲間たちの犠牲は無駄になる。悲しみ、憎しみ、怒りの感情は、戦いのなかで解放された。女の子たちはいっそう激しく、より果敢に戦った。地獄のような戦場を共に生き延びた仲間には、ときに本当の兄弟や姉妹以上の特別な絆が芽生えるという。

戦闘が落ち着いた夜、遠くで砲弾が炸裂する音を聴きながら、しばしば女の子たちは建物の屋上に上がり、横になって静かな歌を歌った。自分たちを鼓舞して勇気づける歌だ。次の戦いへの勇気。大丈夫、明日もまた、戦える。

ハサカ郊外の墓地に広がるYPG/YPJ戦士たちの墓。2011年以降、10,000人以上の戦士たちが戦いで命を落としている。

女性のため、自由のため、クルド人のため

女の子たちに話を聞くと、「女性のため、自由のため、クルド人のため」とみんな言う。彼女たちが同じ目的を共有できるのは、なぜだろうか。それは、シリアでもイラクでも、クルド人が住む地域であれば必ず見かける写真の人物が物語る。

口ひげを蓄えた愛嬌のある笑顔が印象的なその男は、敬愛と親しみをもってクルドの人々から「アポ(叔父の意味)」と呼ばれている。アポは1980年代初頭に、クルド独立を目指して始まった運動のリーダーであり、本名をアブドゥッラー・オジャランと言う。

「クルド人と呼ばれる民族は存在しない。彼らは山に住む山岳トルコ人である」

そう言ってクルド人を弾圧するトルコ政府に、オジャランとその仲間は武器を持って立ち上がった。彼はその結果「テロリスト」と呼ばれて追われる身となり、1999年からトルコのマルマラ海に浮かぶイムラル島に収監されている。

「男性と女性の平等。女性の解放がクルド人の解放、独立のためには必要不可欠なのだ。何世紀にもわたって築き上げられてきた性別の壁を壊すには、女性が立ち上がらなければならない」

オジャランはクルドの人々に呼びかけた。クルドの土地では、伝統的に名誉を重んじる宗教、部族社会のバックグラウンドが地域社会の女性たちを抑圧してきた。

「女性たちが自由になれない限り、その国もまた自由になれない。女性がどれだけ社会において自由であるか、という度合いが、その社会全体の自由度を表している。したがって女性の解放は、一国の独立よりも大事なのだ」

クルドの人々はオジャランの思想を愛し、理想としている。クルドが独立し、国家をもつためには、女性たちの権利と自由が実現し、男女が平等にならなければならないのだ。だからこそ、クルドの女性たちは自ら立ち上がり戦っている。

イラク・シリア国境にて、戦いで命を落とした戦士たちの中央に、オジャランの顔が大きくプリントされている。「殉職者たちは誇りである。わたしたちはISとトルコのファシズムからロジャバ地方を守り、中東とその地域を超えて、全ての抑圧された人々を守る準備ができている! 殉教者たちは決して死なない!」と書かれている。

強さと儚さ

17年、ISの最後の要衝であり、彼らが「首都」と呼んでいたシリアのラッカを、135日間に渡る激戦の末、YPG/YPJが主体とするグループが解放した。YPJの女性戦士たちは、かつてISが市民の公開処刑をおこなっていた悪名高いアル・ナイーム広場に集まって、オジャランの顔がプリントされた大きな垂れ幕を飾った。そして女性戦士たちの司令官ナスリーン・アブドゥッラーはこう言った。

「ラッカの解放作戦中、クルド女性防衛隊(YPJ)は他の部隊と協力しながら、クルド人、アラブ人、様々な国籍の、あらゆる宗教の女性たちを守り、全てのシリア人女性の希望であり続けました。わたしたちは人々の間に人類愛の種を蒔き続けました。

痛み、困難、抵抗、闘いに満ちた女性の歴史は、YPJの設立が宣言された2013年4月4日に新たな段階に達しました。わたしたちは、女性たちの苦闘の歴史を受け止め、その苦しみを止めるために動き始めました。政治、社会、文化、軍事において、わたしたちは搾取的な男性の支配制度から抜け出し、問題の解決策になり、モラルを築く存在になりました。 過激なイスラム武装グループに対抗する女性軍の設立は、シリアの権力者や支配者に対するわたしたちの返答であり、シリアの人々のために仕える大きな一歩です」

ミリタリーキャンプの寝室でおしゃべりを楽しんで笑い合う女の子たち。

筆者は、ここ10年ほど西アジアや中東地域の各国を旅してきた。多くの国は「地理、政治経済、戦争、宗教、文化」などの歴史的背景を元に、社会の役割に占める男性の割合や権利が強い傾向にあった。あらゆるレヴェルで女性が抑圧され、女性の権利と安全が欠如している、と言わざるを得ない状況の国もあった。

ISなどのイスラム過激派の行動は女性軽視の代表であろう。そのような地域に囲まれ、イスラム教の影響を強く受けながらも、独自の宗教と文化と、オジャランから授かった価値観をもつクルドの人々は他のイスラム教圏の国とはひと味違っている。

筆者が出会ったシリア、イラクのクルド人居住地域の女性たちは、他のイスラム教圏国家に比べ、おしゃれをし、綺麗にメイクを決め、髪の毛や顔をスカーフで覆うこともなく、街中を歩いている女性の割合が高かった。

もちろん地方に行けば行くほど、伝統や習慣が色濃いのでこの限りではない。しかし、都市部では洗練されている女性を見かける機会が多い。YPJの若い女の子たちも、迷彩服の足元に目をやると、犬や猫の可愛いキャラクターや水玉模様など派手な色の靴下を履いているのである。 その姿は、まるで制服を着崩して、どれだけオシャレできるか工夫している女子高生のようだった。

しかし、彼女たちは何かのきっかけにより、戦士になる道を選んだ。だが、大学に通い、おしゃれをして、カフェで友達とおしゃべりを楽しむ未来もあったかもしれない年齢だ。

カリリが率いる部隊の女の子たちの足元は、可愛らしい靴下で彩られていた。

彼女たちのポートレートを撮らせてもらったとき、フォトグラファーに写真を撮られるのが初めてなのか、撮られている子をからかって笑わせたり、みんな少し恥ずかしそうにレンズを見つめたりしていた。

キャンプの自分たちの部屋では冗談を言い合ってはしゃいだり、クルドの伝統的なダンスを見せてくれたりすることもあった。女の子たちがふと見せる姿や表情は、他の国の同年代の女の子と何も変わらない無邪気で純粋なものだった。

分断されてしまった土地、弾圧と虐殺の記憶、歴史の渦に翻弄され続ける悲劇。美しい自然と豊かな文化をもち、詩を愛する穏やかなクルドの人々は、多くの血と屍の上にしか存在することを許されなかった。そんな彼/彼女らの運命が、女性戦士たちの儚い姿と重なって見えるのだった。

ミリタリーキャンプで、伝統的なクルドの踊りを披露するクルド女性防衛隊の新米兵士たち。

筆者は、女の子たちが無事に生き延びられるよう願った。女性の解放の向こうに、全ての抑圧された人々の解放を夢見て戦うその姿は、崇高で、美しい。命を賭して突き進む者たちの生き様は、千の言葉よりも説得力がある。命をかけてでも守りたいもの、実現したい夢、個人の枠を超えて公に尽くす志。願わくばいつか、クルド女性防衛隊の彼女たちが迷彩服に身を包み、ライフルを持たない姿で笑える日がきますように。

最後に、女性たちの司令官であるナスリーン・アブドゥッラーがラッカ解放後に、クルド女性防衛隊(YPJ)のスローガンと共に残した言葉を紹介したい。

「ラッカの解放と勝利を、クルド人のリーダーであるオジャランに! 戦いで命を落とした全ての戦士たちに! そして世界中の全ての女性たちに捧げる! Jin! Jiyan! Azadi!(女性、人生、自由!)」

アブドゥッラー・オジャランの顔写真とYPG/YPJのシンボルマークを前にポーズをとるクルド女性防衛隊の新米兵士たち。

鈴木雄介|YUSUKE SUZUKI
1984年、千葉県流山市生まれ。ミュージシャンを志していたが、音楽学校時代に訪れたアフガニスタンで写真家に出会いカメラでの撮影を始める。ボストンのNew England School of Photographyにてヴィジュアルジャーナリズム、ドキュメンタリーを学ぶ。現在はニューヨークを拠点に、戦争と、戦争が人や社会に与える影響をテーマに各国で撮影している。
Instagram: @ysuzukifoto
Website: www.uskphoto.tokyo