©テレビ朝日/テレ朝POST

写真拡大 (全4枚)

テレビ朝日でバラエティ番組のチーフディレクターとして働く北嶋一喜(きたしま・かずき)。

好きな漫画家は『シティハンター』の北条司や『I”s(アイズ)』『電影少女』の桂正和だという彼は、大学時代に週刊少年ジャンプで漫画『大泥棒ポルタ』(2005年〜2006年)を連載していた過去も持つ。

自身の連載が終了した後も、人気漫画『黒子のバスケ』でアシスタントを続けながら就職活動を行っていたそうだ。

©テレビ朝日/テレ朝POST

北嶋ディレクターは現在、サンドウィッチマンとKis-My-Ft2が出演する『10万円でできるかな』を担当。その傍ら、番組の“こぼれ話4コマ漫画”を描き、番組SNSに掲載している。

そんな異色の経歴を持つ北嶋ディレクターに、漫画家ではなくテレビ局で働くことを決めた理由や4コマ漫画について話を聞いた。

◆小学生の頃から「漫画を“連載”していた」

―漫画家として活躍していたにも関わらず、テレビ局で働くことに決めたのはなぜですか?―

「漫画にこだわらず、“何かを作って人を楽しませる・人の感情を動かす”ことがやりたかったのが一番の理由です。なかでもテレビというメディアは圧倒的に多くの人に観られるので、それもやりがいかなと思い選びました」

―なるほど、漫画も“人を楽しませたい”という理由から始めたんですか?―

「漫画は、昔から絵は上手いほうだったのと、紙とペンがあれば簡単にできるということで始めました。大学ノートに描いて、それをクラスの友人が回し読みするという感じで“連載”もしていました。小学生の頃からやっていて、それの延長線上に今もいる、という感じですね」

©テレビ朝日/テレ朝POST

―大学生の時に「週刊少年ジャンプ」での連載が決まり、生活は変化しましたか?―

「週刊連載なので、毎週締め切りが来る生活は過酷だったのですが、楽しさの方が勝っていました。その反面、僕の漫画は結果的に約半年で打ち切りという形で終了したので、人気商売というか、エンターテインメントを作る厳しさもその時に叩き込まれました」

―就職活動中も人気漫画『黒子のバスケ』のアシスタントをしていたと聞きました―

「『黒子のバスケ』の藤巻忠俊先生とは、『ニセコイ』の古味直志先生のところなど他のアシスタント現場でも一緒にやっていてお世話になっていました。

その頃はアシスタントをしながら自分の次回作の漫画もたくさん考えていて、大学の卒業も見えてきている時期だったので、漫画を描く合間にリクルートスーツを着て、毎日迷いながら過ごしていました」

―漫画家を続けていく道も考えていたということですか?―

「そうですね、どっちを選ぶかとても悩みました。正直いまでも漫画を描きたいと思うこともあって、まだ迷っています(笑)。でもテレビが元々好きだったのと、漫画は描こうと思えばいつでも描けるので、それならテレビの世界に飛び込んでみようかなって」

そうしてテレビ局に入社することになった北嶋ディレクター。入社して1年目からバラエティ番組の部署に配属され、複数の番組でのAD業務を経た後、現在の担当番組の前身番組でディレクターとなり、現在に至るという。

週刊連載まで担当した漫画家としての経験は、現在のテレビ番組の演出という仕事にどう活かされているのか。その点についても聞いてみた。

「週刊少年ジャンプは特に“キャラクター至上主義”で、強いキャラ立ちが要求されていました。それが体に染みついているからか、テレビでも“どんな企画や演出だったら出演者の個性やキャラクター性が存分に発揮されるか?”という考えがまず頭に浮かぶんです。

そして、狙い通りに出演者と企画がマッチして楽しんでもらえたとき。『ああ、この感じ!これがやりたかった!』って、なんとも言えない達成感みたいなものが湧いてきますね」

◆SNSで担当番組の”こぼれ話“を描き始める―

©テレビ朝日/10万円でできるかな

バラエティ番組『10万円でできるかな』のオンエアでは放送できなかった“こぼれ話”を4コマ漫画にして番組公式Twitterに掲載している北嶋ディレクター。

もともとは上司の提案で始めたが、実際にやってみると思っていた以上に“いいね”が来るなど反響があり嬉しかったそう。

「漫画を連載していた頃の懐かしい気持ちになりました(笑)。連載していた時は子供たちからちょくちょくファンレターが届いていて、すごく嬉しかったので」

―毎週放送日にTwitterに掲載していますが、ディレクター業と並行して漫画を描くのは大変ではないですか?―

「毎週締め切りに追われています(笑)。番組放送直後あたりで出すって決めているのですが、最近はそのギリギリまで描いています。漫画の内容や絵については僕の独断でやっているのでダメ出しされるとかはないのですが、ネタを決めて4コマに収めるまでが大変で…」

―ひとつの漫画が完成するまでの時間は?―

「まず、自分で考えたり周りのスタッフに聞いたりしてネタを探します。そこから4コマ漫画にしやすいものを選んで、鉛筆でネームっていう下書きをし、ラフを描いて、本番を筆ペンで描いて…ここからは早くて2時間くらいで終わるのですが、最後にパソコンに取り込んで仕上げをして完成です。全体の作業としては、のべ半日くらいかかります。でも描くのに2時間は早いほうなんですよ(笑)」

―ネタになりやすいコーナーはありますか?―
「長時間カメラを回すものは自ずと放送で使える部分も少なくなるので、“こぼれ話”も増えます。例えば『深海魚10万円分釣れるかな』は、7時間ほど収録していますが、実際に放送されるのはその10分の1程度。10分の9は“こぼれ話”があります。

でもこれを4コマで起承転結をつけて表現するのはけっこう大変で、気軽に引き受けたものの思った以上に毎週苦戦しています(笑)」

―以前「週刊少年ジャンプ」で連載していたときと今回の4コマ漫画ではテイストが違いますが、どういった意図で変えているんですか?―

「誰でも真似して描けるくらいの、少ない線で描くようにしています。かわいらしい雰囲気にしたいという思いもあります」

編集で忙しく漫画を描けなかった週は、「漫画描けなくてごめんなさい」と“連載休止”ツイートをする律儀な北嶋ディレクター。

以前は深夜枠で放送されていた『10万円でできるかな』が今春よりゴールデンタイムに進出することが決定。今後北嶋ディレクターのイラストを目にする機会も増えそうだ。

<撮影:千葉美紅、取材・文:佐藤菜月>