盛岡大附vs高岡商

写真拡大

サヨナラ負けから学びたい「1球1球の間合い」

盛岡大附vs高岡商

 延長10回表に1点を勝ち越した高岡商。だがその裏に守りが乱れ無死二、三塁のピンチ。内野陣がマウンドに集まり、ベンチから伝令も走った。塁を埋めるのか、それとも勝負なのか。そして同点までOKの守り方をするのか、1点も許さない守りをするのか。考え方が分かれる場面。

 だが、キャッチャーの筏秀生(2年)は、「敬遠の考えはなかった。ホームでアウトにする」とこの時の心境を話す。全員が勝負で考えが一致した。内野は1点も与えない守備体形を敷いた。

 その中で配球を考えた筏。「四球になっても構わないので、厳しいコースで攻めよう」と決めた。1球目がボールになった後の2球目、打席の盛岡大附2番・林一樹(3年)のバットが反応し、打球は前進守備のセカンドの横を抜けた。二人の走者が生還し、逆転サヨナラ。10回表の1点で勝利をつかみかけた高岡商にとって悔しい敗戦。「打たれたのは直球。アウトコースを突こうと考えたが少し甘かった」と唇をかみしめるキャッチャー・筏。

 同時にこうも話した。「打者の目線はアウトコースだった」。目線が外なのに、なぜ外角を要求したものか。「3球目にインコースをと思っていたんです」と組み立てを明かす。打者の表情を見ながら、3球目を内角で勝負するために、その布石としてあえて目線のある外角を要求した。結果的には少し甘くなってしまい打たれたが、話を聞く限りは間違っているようには感じない。「勉強になった試合でした」と言いきる筏の表情がそれを物語っている。

 ただ一つ改善するとすれば、1球1球の間合い。そのことについては悔しそうな表情になった。まだ2年生。この経験をこれからに生かしたい。

 一方、打った盛岡大附の林は、直前に高岡商がタイムを取って伝令を送ったときに、「相手は焦っている」と感じていた。自分には必ず勝負をしてくるという読みがそこで働く。打ったのは1ボールからの2球目で、いわばファーストストライク。それを逃さなかったのは、頭の中でしっかりと準備していたからと言えるだろう。

 10対9の打撃戦。しかもシーソーゲーム。試合時間の長さは感じたが、おもしろいとも感じられる一戦だった。

オススメ!第89回選抜高等学校野球大会特設サイト