武田 翔太投手(宮崎日大−福岡ソフトバンクホークス)「意識高く、練習を大切にする投手 右肩上がりの成長のかげに」【vol.1】
前回公開した満窪 文彦部長(現宮崎南)が抱いた青木 宣親(日向)の高校時代の印象は「普通の高校生」だったが、同じ宮崎出身の武田の印象は真逆だ。宮崎日大前監督の河邊 寿樹氏は中学時代の投球を見て「将来はプロ」の印象を持った。河邊さんだけでなく、「あの投球を見れば野球をやったことがある人なら誰でもそう思う」と語る。
高校3年間で甲子園の夢は叶わなかったが、ドラフト1位でプロ入りし、大谷 翔平(日ハム<関連記事>)の故障というアクシデントもあって、今年のWBCの代表入りも果たした。「野球に対する意識が高く、日々の練習、何よりブルペンでの練習を大切にしていた」というのが河邊さんの高校時代の武田評だ。たぐいまれな素質に甘んじることなく、高い意識とひたむきな努力で今のところ右肩上がりの成長を続けている原点は宮崎日大時代の3年間で培ったものだ。
河邊 寿樹氏
河邊さんが最初に武田の投球を見たのは、住吉中3年の春の県大会だった。「アイビースタジアムの第2球場であった春の県大会でした。マウンドでの投球を一目見て『いずれはプロにいく素材』と感じました。県内では久しぶりに見た「化け物クラス」のスピードボールを持っている中学生でした。私だけでなく、野球をやったことがある人ならほぼ同じ印象を持ったと思います。身長はその頃で180センチ近くあり、ボールに角度があって、腕が振れている。ボールがしっかり指にかかっていてスピンが利いている。キレがあり、ボールの質が抜群に良かった。
今の投球を見ても分かるように、投げ方が軽いんです。ちぎっては投げる力投派ではなく、軽く投げてもボールが切れていました。小学校時代はバレーボールもやっていたそうで、その影響もあるのかもしれませんが、運動神経は抜群でした。ぜひうちに来てもらいたいし、その先のことも考えて指導をしなければと思いました。うちはその頃、甲子園からは遠ざかっていましたが、県内では4強、8強には毎年入るレベルでした。いろんな学校から誘いはあったでしょうが、住吉中も、彼の自宅もうちの近くで、仲間と一緒に甲子園を目指すという気持ちが強かったのでしょう。野球以外の勉学で大学という選択肢も考えて、うちへの進学を決めたのだと思います」
実際に宮崎日大に入学し、日々の練習や野球以外での学校生活面でも日々接してみて、河邊さんは武田の人間性にも惹かれるものがあった。
「素直で頭も良く、自分で考えて行動することができました。あいつが『授業中寝ていた』という話を他の教科担の先生から聞いたことがありません。先輩に対して偉ぶることもなく、仲間を大切にして協調性もありました。投手は、闘志をむき出しにする一方で、我が強くて一匹狼なところがあるといいますが、彼にはそれもなかった。あったかもしれないけど、周りにいて感じさせなかった。マウンドで感情を出すこともなかったので『マウンドでは変わっていいんじゃないか?』と指導をしたこともあるぐらいです。
『マーくん(田中 将大・ヤンキース<関連記事>)みたいに吠えてみろよ!』とは何度も言ったような気がします。あれだけのボールと体型を持っていれば、高校生にそう打たれることはない。それでも時に『何で?』と思われるような打たれ方をするときがある。普段はポーカーフェイスでいいけど、時には絶対に抑えてやるという気迫を前面に出してもいいのではないかと話したことがあります。それぐらい人間性は申し分なかったです」
武田翔太の才能を開花させた計画的なプログラム宮崎日大時代の武田 翔太
「口には出しませんでしたが、高校時代はいろいろなものを背負い込んで考え込んでいたと思います。自分が投げて、打たなければ勝てないという責任感が強かったです。投球はもちろん、あれだけの恵まれた身体能力があるので、打撃でもボールがよく飛ぶんです。高校野球でエースを張りプロに行く人間は、打撃も良く、野球センスが良いです。こういったものがどこで身につくのか、私は彼が高校に入るまでの全ての過程を見てきたわけではないのですが、『天性の素質』というのもあるような気がしています」
野球選手としては「3年後にはドラフトにかかるぐらいの選手に育てたい」というのが河邊さんの描いた「設計図」だった。これだけの素質があれば、大学は引く手あまただろう。大学はより良い条件で獲ってもらえるように、あわよくばドラフトにも引っかかるレベルまで引き上げられなかったら「指導者の責任になる」とカブトの緒を締めて指導に当たった。
「1年生で最初にやったのはまずは身体づくり。線が細いのでしっかり食事をとって身体を作ることを意識させました。練習試合で投げることはありましたが、短いイニングしか投げさせていません。最初の夏はベンチにも入れませんでした。3年生の投手が4人いてしっかり投げられたし、よっぽど投手の台所が苦しいなどのチーム事情がない限り、1年生を夏からベンチ入りさせることを私は基本的にしません。夏はスタンドで見て勉強しなさいと武田には言いました。秋の新チームからは武田と、1つ上の2年生の左投手、左右2本柱でチームを作っていくことに。武田も夏休みの頃から少しずつ実戦経験を積んでいきます。
私の投手指導は、ある程度の量はこなし、様々な経験を積まなければ本物にならないという考えに基づいています。ブルペンで球数を投げ込むことも大事ですが、それだけが投手の練習ではない。身体づくり、ウオーミングアップのキャッチボール、遠投、投内連携の守備、実戦で抑えること、打たれること…それらすべてをトータルした量をどれだけこなすかで、投球を覚えていくと考えています。
「私は野手出身で、投手出身の監督さんや指導者に色々学びましたが、ある程度の数を投げなければ肩のスタミナはつかないというのは共通していました。球数を放れない投手で大成した投手はいないともいわれています。ただし肩肘は消耗品ですから、投げ過ぎや1日〇百球投げるといった単調な練習にならない工夫もしています。連投げといって1分間でどれだけ投げられるかを10−30セットしたり、捕手がミットを構えた場所に10球連続ストライクを投げたら終わりとか、その時々の目的や状態に合わせて様々なバリエーションがありました。いわゆる投げ込みの場合も10日間で2000球と設定し、肩慣らしのキャッチボールで立投げした数も含むなどで投げ過ぎにならないことを心掛けました。
週末の練習試合は1日基本3試合しますが、武田が投げるときは必ず1試合は完投させていました。3年間で相当な数を投げ込みましたが、彼は前後のケアも毎回怠らずにやっていたので、3年間で肩肘の張りを訴えたのは1回だけでした。どんな練習も嫌がることなく、苦しいことも顔に出すことなく、どんどん吸収する貪欲さが彼にはありました」
ケアに対する意識は非常に高かった武田 翔太(福岡ソフトバンクホークス)
1年秋の県大会はベスト4入りして地元であった九州大会に出場。初戦で鹿児島城西と対戦し、好投したがエラーなどの不運もあって敗れた。3年間で唯一出た九州大会だったが「1年生なのにすごい投手がいる」ということで初めて対外的にも注目された試合だった。この秋は武田にとって高校時代の痛恨ともいえる「試合中に足がつる」というアクシデントもあった。河邊さんにとってもほろ苦い思い出だった。
「秋の県大会前、8月にあった地区大会準決勝の日向学院戦でした。ベスト4入りしてシード権はとって無理して勝たなくてもいい試合でしたが、武田が終盤まで好投して楽勝のパターンでしたが終盤ふくらはぎがつって投げられなくなり、別の投手に交代したら打たれて負けました。3年生の夏の予兆のような試合でした。聞いてみると以前にも同じようなことはあったといいます。
一般的に足がつるのは練習不足か癖のどちらかといわれています。武田の場合、練習不足は考えられないので癖があったのでしょう。振り返れば練習試合でも何度かあったし、今はありませんがプロに入ってからもあったと聞いています。それがあってからふくらはぎを中心とした下半身の筋力強化やケアは相当念を入れて取り組みました。
身体のケアに対する意識も高くて、風呂上りには両親に手伝ってもらってストレッチをしていたそうです。最初は股関節が硬かったのですが、毎日股割りなどのストレッチを続けた結果、最後は両脚を開いたまま胸を地面につけられるようになりました。トレーニングもケアも相当高い意識で取り組んでいたのに、まさかよりによって最後の夏に足がつって負けるとは…それをさせないためにやってきたはずだったのに悔やまれてなりません」
2年生の1年間、武田は故障もなく投手としては「右肩上がりの成長」(河邊さん)をしていたが、チームはなかなか県の頂点に届かず、ベスト4を超えられなかった。「2年生である程度投げ込む必要がある」と河邊さんは厳しい練習を課したが、武田はそれらを嫌がることなく淡々とこなしていた。
(第2回に続く!)
(取材・文=政 純一郎)
オススメ!第89回選抜高等学校野球大会特設サイト