【東本貢司のFCUK!】ドラゴンズ、歴史的快勝

写真拡大

▽ユーロの喧騒の裏で着々と進む補強模様―――てな筋書きで今回は“ウラをかいて”やろうと目論んでいたのだが、もうそれどころじゃない。いやいや“確信”しておりましたよ、東本は。こうなる可能性を。でも、正直に言えば「大善戦/僅差の勝負」程度だったから、やはりここは、我らがウェルシュ・ドラゴンズに深く頭を垂れつつ、これ以上はない歓喜と喝采の言葉を送らねば罰が当たるというもの。確かに、好調ハンガリーを完膚なきまで叩きのめしてヨーロッパ・ナンバー1の実力全開を思わせたベルギー相手では、さすがに荷が重い、順当なら・・・・辺りが大方の(専門メディアも含めた)無難な予想だったとは思う。が、筆者はそれに首をかしげるばかりだった。一つは、ハンガリーの戦いぶり。キャプテン、ジュジャックがさっぱりボールに絡めず、ポルトガル戦までとは大違いのぎこちなさと覇気の無さ。そしてもう一つ、この大会の予選グループでウェールズはベルギーと台頭以上に渡り合っていた。「わかってないよなぁ」が偽らざる筆者の感想でありました。

▽ま、ほんのこの2年間の“ホットな歴史”すら知ってか知らずか、メンバーの名前と統計的なランク付けにべったりもたれかかって、知ったかぶりの解説をなさっている方々には無理もないのかも。そそくさに仕入れた「ベイルとラムジー」しか語るすべを持たずに、よくぞ“専門家”を名乗っておられるのでは、ね。おっと、そんな埒もない批判などどうでもよろしい。どうしてウェールズは勝ち、ベルギーは敗れたのか―――その勘所をごく端的にひもといてみよう。まず、これが一番のポイントだと思うが、主導権をがっちり握ったかに見えたベルギーが同点ゴールを喫したシーンをよ〜く思い出していただきたい。素人でもわかることだ。スコアラーのアシュリー・ウィリアムズのマーカーがどこを探しても見当たらなかった。たまたまじゃない。その後も似たようなシーンでウィリアムズはまったくのフリー状態だった。ざっと考えて、その役目はルカクかヴィッツェル辺りに求められてしかるべきだったはず。かくて、この同点弾で形勢は一気にウェールズに傾いた。

▽全軍が躍動した。しっかり、じっくり、試合を最後まで追った方なら必ずや同意してくれるはずだ。イレヴン全員がまったく不足のない、それぞれの役割を十全に果たしていた。現時点で誰が「マン・オヴ・ザ・マッチ」に選ばれたかは知らないが、きっと選者は困り抜いていたことだろう。多分、ウィリアムズかラムジー辺りに落ち着くだろうが、筆者なら“満を持して”ジェイムズ・チェスターを筆頭格に推挙したい。チェスターって誰だっけ? まあそんなところかな。所属はWBA(ウェスト・ブロムウイッチ・アルビオン)、代表でのポジションは陽気で剛毅なウィリアムズの陰に隠れた3バックの右。このチェスターがそれこそ獅子奮迅の献身的プレーで、シュートブロックにマンマーク(あるときはルカク、あるときは侵入してきたアザール・・・・)に大活躍した。続くのは両ウィングバックのクリス・ガンターとニール・テイラー。これはもう、是非に再放送などでご確認を。きっと唸っていただけるはず。それにジョー・レドリーも・・・・いや、これじゃキリがない。

▽さらに強く印象に残ったのは、ロブソン=カヌーの逆転ゴールが決まった後、ドラゴンズが一切守勢に入らなかった事実。これも振り返ってみれば歴然としているが、ラムジーが足しげくベイルやロブソン=カヌーより前線寄りの位置に上がってゴールに貪欲な姿勢を示していたのを見逃すわけにはいかない。さらに、大エースのベイルはと言えば、気が付けばDFラインのすぐ前、かと思えばサイドバックが守備範囲の自陣ワイドと、それこそ神出鬼没のユビキタス。そしてこれが何よりも肝心なところだが、アーセナルでのラムジー、レアルでのベイルと、まさにそのままのプレーぶりなのである。代表戦だからといって乙に済まして型にはまらない。もちろん、それは他のプレーヤーたちにもほぼ百パーセント当てはまる。変な小細工、お仕着せの作戦ごっこなど意に介さずの自由奔放。監督コールマンも無論すべて承知の上だろう。いずれ彼はどこかで漏らすだろう。「だって、それが亡きギャリー(・スピード)が目指したはずのウェールズが進む道なんだから」と。

▽スピードの、悲劇的で今もって不可解な死についてここで詳らかに述べることもない。過去の拙文やしかるべき資料で確かめてもらえればいい。そんなことより、このウェールズ史上に残るスリリングで胸のすく快勝に、心地よい血が騒げば騒ぐほど、沈鬱な後味もまた深まるばかり。もし、この試合のウェールズが、今のイングランドだったなら、万に一つも同じ感動を味わえることはなかったろう、と。つい先日“伏兵”アイスランドに完敗したから言うんじゃない。どう逆立ちしても、現スリー・ライオンズに、先行したベルギーをうっちゃってみせる覇気と底力が見えてこないのだ。一体、何がどう・・・・いや、その辺りを探るのはまた別の機会で。ここは素直にウェールズのさらなる快進撃に期待をかけよう。ラムジーとベン・デイヴィスの累積イエロー欠場は確かに痛いが、なに、トップで孤立するC・ロナウドのポルトガルなら、ベルギー戦同様の“普段着”で押し切れる。ベイルとの直接対決で燃え上がる? なら、それはそれで見応えのある試合になりそうだが。

【東本 貢司(ひがしもと こうじ)】

1953年大阪府生まれ

青春期をイングランド、バースのパブリックスクールで送る。作家、翻訳家、コメンテイター。勝ち負け度外視、ひたすらフットボール(と音楽とミステリー)への熱いハートにこだわる。